烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/2 3年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は3年1組の子どもたちが、初めての書写学習を行いました。
筆や硯などの道具の並べ方や使い方、書くときの姿勢など書写の基本について学びました。教師のお手本に加えて、ICTを活用し、電子黒板でデジタル教科書の動画を見ることで、子どもたちの理解が深まったようです。
次回の学習では、「横画」の漢字に挑戦します。

6/1 3年生 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習”まちたんけん”を実施しました。
烏山小学校を中心に、東西南北の各グループに分かれ、それぞれの地域の特徴について調べました。リーダーを中心にどのような経路で歩いていくのか相談しながら探検し、地域の特徴など、いろいろなことを発見してきたようです。
また、今回の学習では保護者の方々に各グループの付き添いをしていただきました。おかげで安全に学習活動を終えることができました。ご協力に感謝いたします。
”まちたんけん”で分かったことは、今後の学習の中でしっかりとまとめていきたいと思います。

5/29 3年生 「体力・運動能力調査」と「まちたんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生合同での体力・運動能力調査を行いました。
やや怪しい天気でしたが、校庭で「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」の測定を実施することができました。子どもたちは、少しでもよい記録が出るように”全力”で取り組みました。
また、来週6月1日(月)の”まちたんけん”に向けて、グループで話し合いを行いました。烏山小学校の東西南北に分かれて実際に目で見て、地域にどのような特徴があるのかを調べる予定です。

5/28 3年生 初めての書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年2組で初めての書写の学習を行いました。
真新しい書写道具を前に子どもたちの顔は真剣そのもの。道具の並べ方、筆の持ち方、書くときの姿勢など、書写を行うための基本を学びました。初回ということで今日は細い線や太い線、グルグルの渦巻きを毛筆で半紙に書きました。
最後の片付けまでしっかりと終えると手がまっ黒に!でも、誰も墨をこぼすことなく学習を終えることができました。
次回はいよいよ漢字に挑戦です!
また、3年1組は6月2日(火)に初めての書写学習を行う予定です。

5/27 3年生 黒ねこ・白ねこ物語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習では、ボール紙に黒と白の絵の具を広げ、子どもたちが思い思いに黒ねこと白ねこを描きました。作品のテーマ「黒ねこ・白ねこ物語」とあるように、2匹のねこたちが何をしているのか「物語」が考えられています。
子どもたちの個性がねこたちの様子にも表れていて、楽しい作品に仕上がりました。

5/26 3年 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の道徳の学習(3年2組)では、「友情・信頼」をテーマに子どもたちにも身近なキャラクターである「ちびまる子ちゃん」の物語をもとに友達について考えました。
仲良しのはずの友達同士がどうしてけんかをしてしまうのか、どうすれば仲直りをすることができるのか。二人組でまるちゃん役、たまちゃん役に分かれてロールプレイを行いながら自分の考えを友達と交流しました。

5/22 3年生 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の運動会に向けてリハーサルを行いました。
本番と同様に、踊りも競技も1回だけ。
その1回で実力の全てを出せるようにと、子どもたちは集中して臨みました。
リハーサルの後にはビデオに撮っておいた自分たちの踊りを学年でチェックし、もっと素晴らしい踊りにしようと意欲を高めました。

明日は、これまでの練習の成果を出し切ります。
子どもたちの頑張る姿をご覧ください。

5/21 3年生 運動会に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まであと2日となりました。
表現も競技もレベルが上がり、子どもたちはやる気にあふれています。
そんな、気持ちを寄せ書きとして模造紙に記しました。
「最高の踊りをしたい」「80メートル走で1位になるぞ」「Tug & Runでみんなと力を合わせて頑張る」などなどなど…。
最高の運動会になるように明日のリハーサルも頑張ります!

3/20 3年生 わり算

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、「わり算」の学習を行っています。子どもたちも「早くわり算がやりたい。」と楽しみにしていた単元です。
今日は機械的に計算をするのではなく、ノートに図や説明を書いて、わり算のやり方を考えました。ノートを実物投影機で黒板に映し出すなど、子どもたちの学習を支援するICT機器の活用も行っています。

5/19 3年生 Tug & Run!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の団体競技、「Tug & Run」の練習をしました。
「Tug」とは「ぐいっと引っ張ること」、「Run」は「走る」ことです。
どうすれば力強く綱を引くことができるか、赤組と白組で分かれて友達と話し合いました。それぞれが考えた「必勝」の作戦で競技に臨みます。
本日の練習では、赤組の勝利。前回の練習では白組の勝利と、本番ではどちらが勝つか分かりません。友達と力を合わせて、頑張ってほしいと思います。

5/18 3年生 大江戸検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現「OH!EDO DANCE」のレベルアップを図るため、大江戸検定が始まりました。これは、踊りを友達同士で見合い、アドバイスし合うというものです。しっかり踊れるようになるとカードに友達がサインをしてくれます。最後に先生に見てもらい、OKが出ると大江戸検定合格です。
全員が合格を目指して、頑張っています!

5/15 3年生 OH!EDO DANCE

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現「OH!EDO DANCE」の練習も順調に進み、通して踊れるようになってきています。今日は、全体の隊形移動の練習を行いました。強い日差しの下、子どもたちは真剣な表情で練習に取り組みました。
また、休み時間にも各教室で音楽を流して積極的に踊りの練習をする子がたくさんいます。友達同士で教え合いながらますます上達しています!

5/14 3年生 日本語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あめ」という言葉には「雨」と「飴」があるように、同じ読み方でも意味の異なる言葉について、日本語の授業で学習しました。
他にも複数の意味をもつ言葉がないか、国語辞典を使って調べ、グループで発表し合いました。子どもたちからは、「もっと調べたい!」という声が聞こえてきました。

5/13 3年 OH!EDO DANCE 好調です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、表現「OH!EDO DANCE」の練習が進んでいます。
今日は、校庭で全体の隊形を確認し、体育館で踊りの細かい部分を練習しました。最初から通して踊れるようになったことで、子どもたちはますますやる気になってきています。
本番に向け、さらに頑張っていきます!

5/12 3年 リコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽では、新しい楽器「リコーダー」の学習が始まりました。
配られたばかりのリコーダーを持ち、真剣な表情で穴の押さえ方や息の吹き方を聞いて、演奏に取り組んでいました。
リコーダー学習用のドリルも配られ、さっそく友達と聞き合いながら練習に取り組んでいました。

5/9 3年生 種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習でヒマワリとホウセンカの種をまきました。
小さなポッドに土と肥料を混ぜて入れ、種をまき、ていねいに土をかぶせました。「(ヒマワリの種を埋める穴は)指の第一関節までだよ!」と、授業で学んで言葉も聞こえてきました。
早く芽が出てこないか、楽しみに待っています。

5/8 3年生 ホウセンカとヒマワリの種の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習では、ホウセンカとヒマワリを育てていきます。
今日は、それぞれの種を観察して、色、形、大きさなど、気が付いたことを絵と文章でカードに記録しました。
また、実体顕微鏡を使って40倍の大きさに拡大した種も観察すると、肉眼で見るのとは違う様子に子どもたちからは歓声があがっていました。
次は種まきをしていく予定です。

5/7 3年生 練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の表現「OH!EDO DANCE」の練習が始まりました。
この踊りは、小道具を持たない代わりに激しく大きな動きが必要となります。かなり難しいのですが、子どもたちは「たぶん大丈夫!」とやる気を見せていました。今回はお手本となるプロのビデオを見た後、実際に始まりのパートを練習しました。踊りを必死で覚えようと頑張る子どもたちの表情が見られました。
本番に向かって頑張っていきます!

5/1 3年生 音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「ピータイルねこ」の音読発表会を行いました。
1分間という制限時間の中で、自分が読みたい場面を音読しました。句読点の間を考えたり、心を込めて言い方を工夫したりするなど、練習の成果を発揮して、発表することができました。

4/30 3年生 国語「ピータイルねこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「ピータイルねこ」の音読発表会に向けてグループで練習を行いました。ICレコーダーで自分の音読を録音し、友達と聞き合うことで改善点を見付けました。音読発表会が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会