烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/30 3年生 車を遠くまで走らせよう大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「ゴムのはたらき」では、ゴムの力で走る車を、できるだけ遠くまで走らせるにはどうすればよいか考えました。
「ゴムを長く伸ばす」「ゴムの本数を増やす」などのアイディアを実際に車を走らせて確かめていきました。算数科「長さ」で学習したばかりの巻尺の使い方も復習し、班の友達と協力して結果を記録していきました。

10/27 3年生 新聞を読もう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は図書館の司書さんによる、新聞の仕組みについての特別学習が行われました。
レイアウトや見出しには記者や編集者の意図が込められていることや、新聞に関する「部数」「一面トップ」などの用語についても学びました。
聞いてみると「新聞を読んだことがないです。」という子も結構いましたが、実際に新聞が配られると興味深く眺めていました。
新聞に触れ、新聞について考えるよい機会になりました。

10/21 3年生 算数多人数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数科の学習は3年生全体で体育館で行いました。
初めに、1列に並んだ子どもたちが前方のかごに玉を投げ入れをしました。「かごまでの距離が違う!」と子どもから声が上がると、どうすれば公平に玉入れができるかということを考えていきました。「みんながかごまで同じ距離なら平等だね。」ということで3年生全体で写真のように並び、「これが円なんだ。」と実際に円の形に並ぶ体験することで理解を深めることができました。

10/21 3年生 ローマ字スリーヒントクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期から、ローマ字の学習を進めています。
初めは全くローマ字を読めなかった3年生の子どもたちも、だいぶ読んだり書いたりできるようになってきました。
そこで、ローマ字を使ったスリーヒントクイズ作りに取り組みました。
3つのヒントから連想される答えを当てるゲームですが、それらをローマ字で書きました。また、クイズはタブレット端末にタッチペンで書き込み、スライドショーで友達に出題できるようにしました。
クイズを完成させたグループはタブレットを持ち運び、友達のグループと問題を出し合って楽しく活動することができました。

10/19 3年生 光を集めよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちよく晴れた今日は、理科で光を集める実験を行いました。
実はこの実験、前回うまくいきませんでした。今回は、なぜ、前回の実験はうまくいかなかったのか話し合い、改善策を考えてから行いました。
 光を集める的を変えたり、鏡から的までの距離を変えたり、鏡の持ち方を変えたり…。
その結果、どの班でもはっきりと違いが分かる実験の結果が出ていました。
 失敗も含む実験の結果から、さらに考察を進めていくという科学的思考についても触れるよい機会になりました。

10/16 3年生 昔の道具を体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「昔さがし」では、昔の生活や道具について学習しています。
今日は地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、昔の道具「七輪」と「洗濯板」を実際に使って体験学習を行いました。
初めて使う道具でしたが、扱い方をしっかりと聞き、ボランティアの保護者の方々にお手伝いをしてもらいながら無事に体験することができました。
子どもたちは、炭火で焼いたおもちの美味しさや、洗濯板で汚れがどんどん落ちていくことに感動し、大満足の体験学習になりました。

10/15 3年生 1kmを歩こう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数少人数では、実際に1kmを歩くという学習をしました。「意外と短かった。」「思ったより長かった。」と、1kmの長さのとらえ方は個々に違ったようですが、子どもたち全員で1kmという量感を味わうことができました。

10/13 3年生 巻尺で測ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の算数科の学習では、学校にあるいろいろな物の長さを測りました。
30cmものさし、1mものさし、巻尺、それぞれの測定器具のよさについて考え、身の回りにあるものの長さを適切な測定器具を選んで測ることができました。

10/10 3年生 キッズフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のキッズフェスティバルでは、1学期に見学した烏山区民センターの学習を生かしてお店づくりを行いました。
お店は大きく分けて3種類。劇や落語、音楽などを公演する「ホール」、卓球などが楽しめる「体育室」、読書や読み聞かせを行う「図書館」です。
全ての出し物は子どもたちが考え、準備も練習もグループで協力して行ってきました。言われたことをするだけでなく、主体的に動く姿が素晴らしかったです。
今日も自分の役割をしっかりと果たし、充実したキッズフェスティバルにすることができました。

10/9 3年生 算数科「長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科では新しい単元「長さ」が始まりました。
今日は、「ベイ○ックスが投げた紙飛行機が飛んだ長さはどれくらいだろうか?」という問いかけをし、その様子を写した写真を電子黒板で確かめながら学習を行いました。
○イマックス人形の可愛さも手伝ってか、「距離」という言葉の意味や、巻尺の使い方について理解を深めることができました。

10/8 3年生 ハロウィン星人現る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「光であそぼう」では、光の性質を学びました。
「Mission:ハロウィン星人に光を当ててやっつけよう!」ということで、子どもたちは日光を鏡で反射させてハロウィン星人(お菓子のケース)に光を集めていきました。その中で、光が直進することや、複数の鏡で光をリレーできることなどを知り、夢中になって遊んでいました。

10/6 3年生 ミニハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科では、校庭でミニハードル走を学習しています。
いろいろな形のミニハードルや段ボールなどをコースに並べて跳んでいきます。
今日は、助走の距離を考えて、速くゴールするためにどうすればよいか考えながらコース作りと練習を行いました。
リズムよく跳べるようになってくると、子どもたちは跳ぶことがどんどん楽しくなっていくようでした。

10/2 3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は世田谷区内を巡る、社会科見学に行ってきました。
今回、主に見学をした場所は、等々力渓谷、次大夫堀公園、世田谷区立郷土資料館/代官屋敷の3か所です。
初めて貸し切りバスに乗って行く社会科見学ということもあって、子どもたちの気持ちも盛り上がっていましたが、バスガイドさんや各施設の説明員さんの話をしっかりと聞いて、たくさんメモを書いていました。
また、早朝までの暴風雨も収まり、天候にも恵まれたことも嬉しかったです。
今回の社会科見学で学んだことは、各自が新聞にまとめていく予定です。出来上がった新聞は掲示していきますのでご期待ください!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会