烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/6 3年生 わくわく久しぶりの図工の時間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は今日が2学期初めての図工の時間でした。久しぶりの図工の時間に、胸を躍らせて学習している子どもたちの様子がとても微笑ましかったです!
 今日は『ひみつのへんしんショー』という学習の、「おっと開くと大へんしん」に取り組んでいました。最初にかいた絵が、紙を開くとどんな風に変身するのか各々工夫して取り組んでいました!

9/5 3年生 あいさつ当番の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、今週から本格的に2学期がスタートします。2学期もたくさんの学習や行事がありますが、笑顔で元気いっぱいに頑張っていきます!!
今週の生活目標は「自分から進んであいさつをしよう。」です。今日は3年生があいさつ当番でした。進んであいさつをする姿がキラキラ輝いていました!

9/1 夏休み明けパワー全開!

画像1 画像1
長い夏休みを終えて、いよいよ新学期の始まりです!
友達に久しぶりに会えた喜びや、新しく始まる新学期への胸の高鳴りに、パワー全開の3年生でした。

7/14 3年生 高橋農園に見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は農家の仕事を学習するために、高橋農園に見学に行きました。高橋さんの説明を聞いた後、実際に畑を見学しました。ナスやトマトやサトイモ等たくさんの野菜が元気に育っていました。野菜作りには土壌が大切なこと、収穫した野菜はJAや家の近くの販売所で販売していること等多くのことを学びました。農業の大変さややりがいを学ぶことができました。

7/7 3年生 ランチルーム給食を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はランチルーム給食を行いました。今日は七夕ということで、七夕献立でした。デザートはスイカでしたが、ランチルーム給食のため、サクランボも付いてみんな大喜びでした。栄養士の石川さんからは食器の使い方や、食器の置き方についてお話がありました。ご飯や麺は左側、おかずは右側、と教えてもらって話を聞きながらお皿の置き方を直している児童もいました。また、食べる時の姿勢についても話してくださいました。みんな姿勢や食器の持ち方を意識して、楽しくおいしく食事ができました。

6/29 3年生 プール開きを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくの天気でプールに入ることはできませんでしたが、体育館でプール開きを行いました。校長先生の話を聞いて、めあてをもつこと、ルールを守ること、話をよく聞くこと、の大切な3つのことを確認しました。その後、代表児童がみんなの前で今年の目標を発表しました。堂々とした態度で立派でした。入水の仕方等も確認しました。来週はプールに入ることができるとよいな、と思います。

6/22 3年生 烏山区民センターに見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間で公共施設について学習しています。今日は烏山区民センターに見学に行きました。残念ながら、図書館は閉館日で見学することはできませんでしたが、体育室や大広間等、様々な施設を見学することができました。また、質問する時間も設けていただき、子どもたちが疑問に思ったことを質問することができました。答えをよく聞いて、熱心にメモをとる姿が見られました。今後は新聞にまとめていきます。

6/21 3・4年生 体育館でお弁当を食べました!

画像1 画像1
今日は遠足で府中市郷土の森へ行く予定でしたが、残念ながら天候が悪く中止になりました。
お昼は持ってきたお弁当を体育館で3・4年生の縦割り班に分かれて楽しく食べました。
明後日は晴れた天気の中、府中市郷土の森でお弁当を食べられるように願っています。

6/15 3年生  まちたんけんに出かけました

3年生の社会科では、「わたしたちのまち」について学習しています。今日は自分達の住んでいる地域を実際に歩いて調べる『まちたんけん』を行いました。
雨の降る中での探検でしたが、それぞれの行動班に分かれ、しっかりと学習することができました。
ご協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/14 3年生 交通安全教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3校時に体育館で交通安全教室を行いました。今日は成城警察署の方がいらして、自転車の乗り方について学習しました。自転車の点検の仕方や、安全な乗り方についての説明の後、実際に自転車に乗ってみました。安全に気を付けて、自転車を運転することができました。最後にヘルメットの大切さについてお話ししてくださいました。今後も安全に自転車に乗れるよう、声をかけていきたいです。

6/14 3年生 おはなし会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2校時と4校時におはなし泉のみなさんによる、おはなし会を行いました。3年生になって初めてのおはなし会で、みんなとても楽しみにしていました。今日のおはなしは「くわずにょうぼう」と「ミアッカどん」と「チム・ラビットとキツネ」です。それと絵本「光の旅かげの旅」を読んでくださいました。みんな次の展開を楽しみにしながら、真剣に聞き入ってました。絵本はしかけ絵本で、不思議そうに見ていました。次回のおはなし会は2学期の予定です。子どもたちも次回を楽しみにしています。

6/3 3年生 初めてのリコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽科の学習で初めてリコーダーを使いました。今日は、リコーダーの特徴や扱い方等を学習し、実際に音を出してみました。初めてのリコーダーで、みんなうれしそうでした。次回から本格的にリコーダーの学習が始まります。今後の上達が楽しみです。

6/2 3年生 図書館司書による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図書の時間に図書館司書による読み聞かせを行いました。体育館横の池におたまじゃくしがいることを話し、梅雨も近いということで今日は「たんぼのカエルのだいへんしん」という本を読みました。たくさんの種類のカエルが写真で紹介されていて、みんな真剣に本を見ながら聞いていました。時間があるときに、体育館横の池を見てみたいと思います。

5/26 3年生 図書館司書による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図書の時間に図書館司書による読み聞かせを行いました。今日読んだ本は、「じめんのうえとじめんのした」という本です。理科の学習で、ヒマワリとホウセンカを育てています。そのことと関連付けて本を選んでくれました。
 また、積極的に読書をして、読書通帳に読んだページ数を書いている児童が多くいます。1000ページ達成した児童はしおりをもらってうれしそうでした。読書に対しての意欲をよりいっそう高めていました。

5/25 3年生 「チョウを育てよう」

画像1 画像1
本日の5校時に、2度目のアゲハチョウの幼虫探しに行きました。
ですが、学校内のミカンやカラタチの葉には、アゲハチョウの幼虫はもう見あたりませんでした。
3年2組には4ひきの幼虫がいますが、子どもたちと愛情を注いで育てていきたいと思います。

5/24 3年生 運動会に向けて最終調整をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週末は運動会です。これまで練習を一生懸命頑張ってきました。今日は1時間目に全校練習、5、6時間目に体育館練習と校庭練習を行いました。団体演技と団体競技、短距離走の入場から退場まで通して練習しました。残りわずかですが、最後まで頑張りたいと思います。

5/19 3年生 「かげのうごき方」を調べました

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、影と太陽の関係について考えました。屋上に実験道具をセットして、影の位置と太陽の位置を記録しました。午後になって見てみると、影の位置が変わっていることが分かりました。教室に戻って、太陽は東から昇って、南を通って、西に沈むことをまとめました。次回は、日なたと影の温度を比べる学習を行う予定です。

5/18 3年生 綱引きの練習を行いました

画像1 画像1
今日の校庭での体育は、運動会の綱引きの練習をしました。入場の仕方や並び方を確認した後、実際に綱を引いてみました。今日は2勝1敗で白組の勝ちでした。来週も練習を行う予定です。次回の練習に向けて、意欲を高めていました。

5/16 3年生 発芽しました

画像1 画像1
先週、ヒマワリとホウセンカの種を蒔きました。今日の朝見たら、ヒマワリが発芽していました。思いの外早くて、みんな驚いていました。次回の理科の時間に観察をする予定です。

5/13 3年生 理科「かげと太陽」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の理科の学習で「かげふみ」を行いました。前時に「かげはどんなところにできるか考えよう」というめあてを立てて、みんなで予想をしました。それを確かめるために外に出て、「かげふみ」を行いました。「かげふみ」をすることで、楽しみながら影の特徴をとらえることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針