烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/26 3年生 算数科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5校時、3年2組は研究授業でした。算数科「いくつあるのかな?」の学習内容で授業を行いました。
子どもたちは、数の並びの規則性を見いだし、かけ算の考え方を使って全体の数を求める方法を積極的に考えていました。
2人1組での話し合い活動や、全体で考えを共有する場面では、巧みにタブレットを使いこなしながら考えを説明する子どもたちの姿に成長を感じました!

10/19 3年生 リコーダー講習会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2校時に体育館でリコーダー講習会を行いました。講師として、東京リコーダー協会の増永先生が来てくださいました。リコーダーで「アナと雪の女王」や「千と千尋の神隠し」等、様々な曲を吹いてくださり、そのきれいな音色にみんなとても驚いていました。タンギングや息の吐き方のポイントを分かりやすく教えてくださり、みんなでリコーダー奏を行いました。たくさん褒めていただき、うれしそうでした。また、様々なリコーダーを紹介してくださり、初めて見るバスリコーダー等に驚いていました。リコーダーの上手な吹き方を教えていただいたので、今後の音楽の学習で生かしていきたいと思います。

10/18 3年生 総合的な学習の時間「わかめパワーのひみつについて探ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は理研ビタミン株式会社の方を講師にお招きして、総合的な学習の時間に「わかめパワーのひみつについて探ろう」の学習をしました。
実際に原寸のわかめの大きさやにおいを感じることができただけでなく、わかめのヌルヌル感が体内で重要な役割を果たしていることを学ぶことができました。

学校給食やご家庭の食卓に登場する機会の多い「わかめ」です。今日の学習で、何を学び何を感じたのか、ぜひご家庭でも話題として取り上げてみてはいかがでしょうか。

10/17 3年生 おはなし会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はおはなし泉のみなさんがいらして、おはなし会を行いました。今日は3つのおはなしをしてくださいました。「田の久」と「7羽のカラス」と「葉っぱの魔法」です。みんな興味をもって真剣に聞いていました。最後には今日のおはなしが載っている本を紹介してくれました。烏山小学校の図書館にも置いてあるそうなので、今度探してみたいと思います。

10/15 3年生 キッズフェスティバルを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はキッズフェスティバルでした。これまで準備を頑張ってきて、みんなとても楽しみにしているようでした。キッズフェスティバルが始まって、お客さんを呼ぶために大きな声で宣伝をしたり、お客さんの対戦相手になったりと、それぞれのお店でよく頑張っていました。お客さんもたくさん来てくれて、とてもうれしそうでした。4時間目は振り返りをしましたが、それぞれによく頑張り、他の学年のお店も楽しめたようです。満足そうな表情が印象的でした。

10/13 3年生 キッズフェスティバルCM集会

画像1 画像1
本日の児童集会は、キッズフェスティバルCM集会でした。
3年生は、代表の児童がしっかりと自分たちの出し物を全校児童に紹介してくれました。
全校児童の前で緊張していましたが、しっかりとした態度で発表することができました!

10/13 3年生 算数科「長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、3年生の算数科の学習は「長さ」の単元に入りました。
今日は、1kmの長さを実際に歩き、長さについての量感を深めました。
みんな1kmがとても長い長さだということを実感できたようです。

10/12 3年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1
本日の朝学習の時間、3年生はジャンピングタイムでした。
今週から縄跳び旬間が始まり、1〜6年生の各学級では長縄跳びに取り組んでいます。
3年生では、各学級で目標を決めて取り組んでいます。
長縄跳びが得意な子が苦手な子を優しくサポートし、助け合って取り組んでいます!

10/11 3年生 英語活動

今日の英語活動の時間には、ジョセフ先生が講師として来てくださいました。
先生の明るく爽やかな感じが伝わったのか、最初は緊張していた子どもたちも、次第に笑顔で活動に取り組んでいました!
今日は、動物について学習しました。カンガルーなど自分の知っている動物の名前が、英語だとイントネーションが変わることに面白さを感じていました。
画像1 画像1

10/7 3年生 キッズフェスティバルに向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、来週の土曜日にキッズフェスティバルが行われます。3年生は「烏山区民センター〜烏山小出張所〜」ということで、1学期の烏山区民センター見学の内容を生かして出し物を考えました。体育室、大広間、ホール・図書館の3ブースに分かれて活動します。
本日の5・6校時、総合的な学習の時間にキッズフェスティバルに向けて本格的に準備を開始しました!

10/6 3年生 読み聞かせを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図書の時間に図書館司書による読み聞かせを行いました。今日読んだ本は、ハロウィンが近いということで「まちのコウモリ」です。みんな興味をもって真剣に聞いていました。今週の土曜日には、図書館でハロウィンの工作を行うそうです。興味のある方はぜひお越しください。

10/4 3年生 理科「光で遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から新しい単元「光で遊ぼう」の学習に入りました。今日は天気がよかったため、日光を鏡に反射させて、光がどのように進むのか校庭で実験を行いました。実際に光を反射させて、鏡の角度を変えることで光の形が変わったり、光がまっすぐに進むことに気付いたりすることができました。次回は光を重ねたり、温度を調べたりする予定です。

9/30 3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日はバスに乗り、社会科見学に出かけました。
 社会科の「世田谷区の自然」や「人々の暮らしの移り変わり」の学習に関連させて、等々力渓谷・次大夫堀公園民家園・世田谷区立郷土資料館に行きました。
 等々力渓谷では世田谷区の豊かな自然に触れることができました。
 また、次大夫堀公園民家園や世田谷区立郷土資料館では、昔の家や道具を見学したり、解説員の方のお話から、今の自分たちの暮らしと比較して見学し、学びを深めることができました。
 これからの社会科の学習では、今日学んだことを新聞にまとめていきます。

9/16 3年生 図画工作科「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしている図画工作科の授業の様子を見てきました!
3年生の子どもたちが、器用にのこぎりやトンカチを使いこなしている姿に感心しました!
子どもたち全員が作業に集中していて、のこぎりで木を切る音、トンカチで釘を叩く音だけが響き渡る、まるで職人さんのいる工房のような図工室でした。

9/16 3年生 読書旬間2週目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
読書旬間の2週目が始まりました。先週に引き続き今日も朝の時間を使って各学級担任が読み聞かせを行いました!
3年1組は「モチモチの木」を、3年2組は「あのときすきになったよ」を読み聞かせしました。
1組の子どもたちは勇気について、2組の子どもたちは友情について、物語を楽しみながら考えることができました。

9/16 3年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目にプール納めを行いました。予定では今年度最後の水泳学習を行う予定でしたが、あいにくの天気のため水泳学習は行わず、体育館でプール納めを行いました。各学級の代表児童がみんなの前で、今年度の水泳学習で頑張ったことや来年の目標を発表しました。事故や怪我なく、無事に今年度の水泳学習を終えることができてよかったです。来年度もそれぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。

9/15 3年生 図書館司書による読み聞かせを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1時間目の図書の時間に、図書館司書の水野さんによる読み聞かせを行いました。今日の本は、「ヨセフのだいじなコート」です。みんな楽しそうに聞いていました。また、読み聞かせが終わった後にお土産もいただきました。家に帰ってから、ぜひその話を紹介してほしいと思います。
今日の図書委員会による集会で紹介された本のコーナーもあり、興味をもってその本を読む姿も見られました。

9/13 3年生 読書旬間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(月)から読書旬間が始まりました。今日は朝学習の時間に、1〜6年生・つくし学級の担任がそれぞれの学級で、子どもたちに読み聞かせを行いました。
 3年生では、1組が「ウェン王子とトラ」、2組が「モチモチの木」を読み聞かせしました。普段は保護者の方にご協力していただいている読み聞かせですが、担任だとまた違った楽しみがあるようで、子どもたちは楽しそうに話を聞いていました。
 読書旬間では、子どもたちが図書館を活用してたくさんの本に触れることの楽しさを味わえるよう各学級で声かけをしていきます。

9/12 3年生 「Best friend」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は音楽の授業で「Best friend」という曲を歌っています。
元気でのびやかな歌声が音楽室中に広がり、歌うことの楽しさに子どもたちも自然と笑顔になっていました。
Best friendの歌詞のように、仲間と共に助け合い、協力し合って素敵な学級を作り上げてほしいなと感じました。

9/9 3年生 農業体験に行って来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1学期にもお世話になった高橋農園に農業体験に行き、ブロッコリーの苗を植えました。11月の中旬に実際に収穫できるということで、子どもたちは熱心に苗を植えるコツを聞き、体験することができました。
また、1学期に観察させていただいた畑のトマトの茎や葉は枯れており、実もほとんど収穫されていることに気付き、理科で学んでいる「実のできるころ」の学習とのつながりを実感させてもらえるよい体験にもなりました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針