烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/20 3年生総合的な学習の時間「プログラミング学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に、プログラミング学習の一環として、アンプラグド学習をしています。
「海に入る日は水着を着る、そうでないなら普段着を着る」といった「条件分岐」の働きについて学習しました。
グループで、条件に合った服装を話し合い、理由とともに発表しました。
また、身の回りでは「自動ドアに人が近づいた→ドアを開く」のように条件分岐の働きが利用されていることに気付きました。

12/20 3年生農業体験「ほうれん草収穫」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月に、社会科の「農家の仕事」の学習で地域の高橋農園へ見学に行きました。
その時に、ほうれん草の種まき体験もさせていただきました。
本日は、冬晴れの中ほうれん草の収穫に行きました。
自分が種をまいたほうれん草が大きく育ち、児童は大喜びでした。

12/17 3年生総合的な学習の時間「プログラミング学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に、プログラミング学習の一環として、アンプラグド学習をしました。
動きを繰り返してダンスを踊ることから、「ループ」の働きについて学習しました。
グループで動きを考えて、踊りました。
また、身の回りでは信号機などにループの働きが利用されていることに気付きました。
「機械は何度繰り返しても疲れない。」「人は次の動きを予測して動くことができる。」などの人と機械の違いについて感想が出ました。

※アンプラグドとは、プラグ(電源)を使わずに行うプログラミング学習

12/14 3年生体育科「キックベースボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の外体育では、ベースボール型ゲームとして「キックベース」を行っています。
オフェンスの「いくよー!」の声とディフェンスの「いいよー!」の声で始まります。
寒さに負けず、元気に取り組んでいます。

12/14 3年生保護者読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、3年生の全学級で保護者による読み聞かせがありました。
どの学級も真剣にお話を聞いていました。
「読んだことがある。」「おもしろかった。」と感想があがりました。
次回も楽しみですね。

12/8 3年生教科「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教科「日本語」の公開授業では、百人一首を行いました。
3年1組では、2人で行ったり、保護者の方と行ったりしました。
どの児童も楽しみながら百人一首に慣れ親しむことができました。

持久走大会

画像1 画像1
天候にも恵まれた中、第一生命グランドで持久走大会がありました。3年生は、昨年よりも長い1000メートルを走りました。持久走旬間での練習の成果を発揮し、出場した全員が完走しました。たくさん走った後は、おいしく給食を食べました。

12/4 3年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動で、グリーディングカードについて学習しました。
クリスマスカード、ニューイヤーカード、バースデーカードなどについて知り、実際にカードを作って友達と交換しました。

11/30 3年生体育科「キックベース」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12月の体育で、キックベースを行っています。
まずは、ボールを空に向かって投げてキャッチ。次は、ボールを投げている間に手を3回打ってキャッチなど、ボール慣れをします。
また、ボールを蹴ってハードルの間を通します。蹴る位置からハードルまでの距離はだんだん広げていきます。
チームごとに蹴る方向を考えたり、守備する場所を考えたりしながらゲームを行っていきます。

11/30 3年生保護者読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、3年生の全学級で保護者による読み聞かせがありました。
どの学級も真剣にお話を聞いていました。
「読んだことがある。」「話の(舞台となった)場所に行ってみたい。」と感想があがりました。
次回も楽しみですね。

11/26 3年生体育科「跳び箱」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月・12月の体育館体育では、器械運動「跳び箱」を行っています。
準備運動では、手首や足を動かす手押し車などの運動をしました。
マット運動のときと同様に、美しく跳ぶことをめあてに学習に取り組んでいます。
ポイントは、手をしっかりつくこと、腰を上げること、開脚すること、着地でピタッと止まることなどです。
寒い日が続きます、安全に気を付けて運動していきます。

11/21 3年生教科日本語「百人一首」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、教科日本語の学習で、百人一首しています。
百人一首は全部で百あることや、「ゐ→い」「ゑ→え」などの昔のかなづかいが使われていること、上の句と下の句があることを学びました。
授業では、2人で20首を取り合います。
12月の土曜授業でも行います。ぜひご参観ください。

11/20 3年生理科「風のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の理科は、ゴムのはたらきと風のはたらきを学習しています。
風のはたらきでは、サーキュレーター(送風機)を使って、風が強いときと弱いときでどのような違いがあるか調べます。
手ごたえや音に着目して学習を進めていきます。

11/17 3年生「ぞうのたまごのたまごやき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、学芸会の保護者鑑賞日を行いました。
昨日の児童鑑賞日よりも、のびのびと大きな声で演じることができました。
保護者のみなさまには、小道具作成や衣装の準備等でご協力をいただき、まことにありがとうございました。

11/13 3年生劇「ぞうのたまごのたまごやき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、最後の体育館練習を行いました。
3年生は代表児童による「はじめの言葉」も担当しています。
衣装を着て、小道具を持って、通し練習をしました。
あとは、木曜日のリハーサルと金曜日土曜日の本番をむかえます。
衣装や小道具などのご協力ありがとうございました。

11/10 3年生保護者読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、3年生の全学級で保護者による読み聞かせがありました。
どの学級も真剣にお話を聞いていました。
「また読んでもらいたい。」「次回が楽しみ。」と感想があがりました。
次回も楽しみですね。

11/8 3年生社会科スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お店の販売の工夫を調べるために、ライフ千歳烏山店に見学に行きました。
商品の並べ方の工夫や、お客さんが買い物をしやすいように配置されている売り場を見学することができました。
ライフ千歳烏山で一番売れている商品は牛乳だそうです。
バックヤードも見学でき、冷蔵庫の中も入ることができました。
貴重な体験をすることができました。

11/2 3年生算数科「小数」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、小数の学習を行っています。
本日は、「2.4dLは0.1dLの目もり何こぶんなのだろうか。」を学習しました。
烏山小学校では、めあて学習を行っています。その時間のめあてを意識して学習に取り組むことができました。
また、学習のふり返りでは、「0.1を1とみて考えると2.4dLは0.1dLが24こ分だとわかる。」「小数点をかくして考えるとわかりやすい。」などの感想が出ました。

11/1 3年生学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で、学芸会の練習を行いました。
本日は、最初から最後まで通して練習を行い、自分の出番や立ち位置の確認をしました。
これから、動きや歌の練習も行っていきます。

10/30 3年生保健体育「毎日の生活と健康」

画像1 画像1
2学期は、体育の時間に保健の学習を行います。
「毎日の生活と健康」では、健康と「食事、運動、休養・睡眠」の関係について学習します。
また、リズムある生活を送るためには「○○する時間を決めること」「毎日同じ時間に○○すること」など「時間」がキーワードになることが分かりました。
11月の総合的な学習の時間では、「毎日の健康な生活」について自分で課題を設定して、調べ学習を行っていきます。保健での学習と関連されて取り組んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰