烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/30 3年生体育科「キックベース」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12月の体育で、キックベースを行っています。
まずは、ボールを空に向かって投げてキャッチ。次は、ボールを投げている間に手を3回打ってキャッチなど、ボール慣れをします。
また、ボールを蹴ってハードルの間を通します。蹴る位置からハードルまでの距離はだんだん広げていきます。
チームごとに蹴る方向を考えたり、守備する場所を考えたりしながらゲームを行っていきます。

11/30 3年生保護者読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、3年生の全学級で保護者による読み聞かせがありました。
どの学級も真剣にお話を聞いていました。
「読んだことがある。」「話の(舞台となった)場所に行ってみたい。」と感想があがりました。
次回も楽しみですね。

11/26 3年生体育科「跳び箱」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月・12月の体育館体育では、器械運動「跳び箱」を行っています。
準備運動では、手首や足を動かす手押し車などの運動をしました。
マット運動のときと同様に、美しく跳ぶことをめあてに学習に取り組んでいます。
ポイントは、手をしっかりつくこと、腰を上げること、開脚すること、着地でピタッと止まることなどです。
寒い日が続きます、安全に気を付けて運動していきます。

11/21 3年生教科日本語「百人一首」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、教科日本語の学習で、百人一首しています。
百人一首は全部で百あることや、「ゐ→い」「ゑ→え」などの昔のかなづかいが使われていること、上の句と下の句があることを学びました。
授業では、2人で20首を取り合います。
12月の土曜授業でも行います。ぜひご参観ください。

11/20 3年生理科「風のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の理科は、ゴムのはたらきと風のはたらきを学習しています。
風のはたらきでは、サーキュレーター(送風機)を使って、風が強いときと弱いときでどのような違いがあるか調べます。
手ごたえや音に着目して学習を進めていきます。

11/17 3年生「ぞうのたまごのたまごやき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、学芸会の保護者鑑賞日を行いました。
昨日の児童鑑賞日よりも、のびのびと大きな声で演じることができました。
保護者のみなさまには、小道具作成や衣装の準備等でご協力をいただき、まことにありがとうございました。

11/13 3年生劇「ぞうのたまごのたまごやき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、最後の体育館練習を行いました。
3年生は代表児童による「はじめの言葉」も担当しています。
衣装を着て、小道具を持って、通し練習をしました。
あとは、木曜日のリハーサルと金曜日土曜日の本番をむかえます。
衣装や小道具などのご協力ありがとうございました。

11/10 3年生保護者読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、3年生の全学級で保護者による読み聞かせがありました。
どの学級も真剣にお話を聞いていました。
「また読んでもらいたい。」「次回が楽しみ。」と感想があがりました。
次回も楽しみですね。

11/8 3年生社会科スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お店の販売の工夫を調べるために、ライフ千歳烏山店に見学に行きました。
商品の並べ方の工夫や、お客さんが買い物をしやすいように配置されている売り場を見学することができました。
ライフ千歳烏山で一番売れている商品は牛乳だそうです。
バックヤードも見学でき、冷蔵庫の中も入ることができました。
貴重な体験をすることができました。

11/2 3年生算数科「小数」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、小数の学習を行っています。
本日は、「2.4dLは0.1dLの目もり何こぶんなのだろうか。」を学習しました。
烏山小学校では、めあて学習を行っています。その時間のめあてを意識して学習に取り組むことができました。
また、学習のふり返りでは、「0.1を1とみて考えると2.4dLは0.1dLが24こ分だとわかる。」「小数点をかくして考えるとわかりやすい。」などの感想が出ました。

11/1 3年生学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で、学芸会の練習を行いました。
本日は、最初から最後まで通して練習を行い、自分の出番や立ち位置の確認をしました。
これから、動きや歌の練習も行っていきます。

10/30 3年生保健体育「毎日の生活と健康」

画像1 画像1
2学期は、体育の時間に保健の学習を行います。
「毎日の生活と健康」では、健康と「食事、運動、休養・睡眠」の関係について学習します。
また、リズムある生活を送るためには「○○する時間を決めること」「毎日同じ時間に○○すること」など「時間」がキーワードになることが分かりました。
11月の総合的な学習の時間では、「毎日の健康な生活」について自分で課題を設定して、調べ学習を行っていきます。保健での学習と関連されて取り組んでいきます。

10/30 3年生理科「ゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
多目的室で、ゴムの力で車を動かしました。
活動を通して、「ゴムを引っぱると手ごたえがある。」「ゴムを強くひっぱると車は速く、遠くへ動いた。」「ゴムは引っぱると、もどろうとする。」など、気付いたことがたくさん出ました。ここから、学習問題を設定して、実験していきます。
ゴムのはたらきにはどのようなものがあるのでしょうか!

10/30 3年生学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、場面ごとに体育館と多目的室に分かれて、練習を行いました。
体育館の練習では、舞台全体を使って立ち位置やセリフの練習をしました。
顔が見えるように立つこと、動きを大きくすることをめあてにがんばりました。

10/26 3年生体育科「ハードル走」

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭での体育で、ハードル走が始まりました。
3年生のめあては、「靴の裏が見えるように、足をまっすぐあげて走りこす」です。
お互いに靴の裏が見えるかどうか確認しながら学習に取り組みました。
1組では、まずは1つのハードルを何度も走りこすことでフォームの確認をしました。

10/26 3年生保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、3年生の全学級で保護者による読み聞かせがありました。
どの学級も真剣にお話を聞いていました。
「面白かった。」「自分でも読んでみたい。」と感想があがりました。
次回も楽しみですね。

10/25 3年生理科「光で遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの日が続きます。理科では光についての学習を行っています。
日光を鏡ではね返すと、光はどのように進むのか?
鏡ではね返した光を重ねたときの温度と明るさは?
虫眼鏡で光を集めたときの温度と明るさは?
大きい虫眼鏡と小さい虫眼鏡はどちらがより光を集めることができるのか?
鏡や虫眼鏡を使って、日光の性質について学習をしています。
安全指導として、鏡ではね返した光を人の顔や家に当てない、虫眼鏡で太陽を見ない、虫眼鏡の実験をするときには大人の人と行う等の安全指導を行いました。ご家庭でも話題にしていただけたたと思います。

10/23 3年生書写「点と曲がり」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から毛筆習字が始まりました。毛筆を練習することにより、硬筆(えんぴつ等)での書き方にいかすことができます。
今回は「光」の字で、「点と曲がり」の書き方を学習しました。
1月には、書き初めの展示も行います。
どうぞ、お楽しみに。

10/23 3年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動では、アニーク先生と一緒にアルファベットについて学習しています。
身の回りにあるアルファベットを探す活動や、体や手を使ってアルファベットを表現する活動を通して外国語に慣れ親しんでいます。
また、国語科では、ローマ字の学習も行っています。どちらもアルファベットが関係していますね。

10/22 3年生読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は多目的室で「おはなし泉」の方々による「おはなし会」がありました。
「あるのかな」の絵本の読み聞かせ、「なら梨とり」「おばあさんとブタ」「森のおばあさん」のお話を聞かせていただきました。途中には手遊び歌を教えていただいたり、充実した時間となりました。次回は、3学期に行われます。楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰