烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/30 3年生保健体育「毎日の生活と健康」

画像1 画像1
2学期は、体育の時間に保健の学習を行います。
「毎日の生活と健康」では、健康と「食事、運動、休養・睡眠」の関係について学習します。
また、リズムある生活を送るためには「○○する時間を決めること」「毎日同じ時間に○○すること」など「時間」がキーワードになることが分かりました。
11月の総合的な学習の時間では、「毎日の健康な生活」について自分で課題を設定して、調べ学習を行っていきます。保健での学習と関連されて取り組んでいきます。

10/30 3年生理科「ゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
多目的室で、ゴムの力で車を動かしました。
活動を通して、「ゴムを引っぱると手ごたえがある。」「ゴムを強くひっぱると車は速く、遠くへ動いた。」「ゴムは引っぱると、もどろうとする。」など、気付いたことがたくさん出ました。ここから、学習問題を設定して、実験していきます。
ゴムのはたらきにはどのようなものがあるのでしょうか!

10/30 3年生学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、場面ごとに体育館と多目的室に分かれて、練習を行いました。
体育館の練習では、舞台全体を使って立ち位置やセリフの練習をしました。
顔が見えるように立つこと、動きを大きくすることをめあてにがんばりました。

10/26 3年生体育科「ハードル走」

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭での体育で、ハードル走が始まりました。
3年生のめあては、「靴の裏が見えるように、足をまっすぐあげて走りこす」です。
お互いに靴の裏が見えるかどうか確認しながら学習に取り組みました。
1組では、まずは1つのハードルを何度も走りこすことでフォームの確認をしました。

10/26 3年生保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、3年生の全学級で保護者による読み聞かせがありました。
どの学級も真剣にお話を聞いていました。
「面白かった。」「自分でも読んでみたい。」と感想があがりました。
次回も楽しみですね。

10/25 3年生理科「光で遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの日が続きます。理科では光についての学習を行っています。
日光を鏡ではね返すと、光はどのように進むのか?
鏡ではね返した光を重ねたときの温度と明るさは?
虫眼鏡で光を集めたときの温度と明るさは?
大きい虫眼鏡と小さい虫眼鏡はどちらがより光を集めることができるのか?
鏡や虫眼鏡を使って、日光の性質について学習をしています。
安全指導として、鏡ではね返した光を人の顔や家に当てない、虫眼鏡で太陽を見ない、虫眼鏡の実験をするときには大人の人と行う等の安全指導を行いました。ご家庭でも話題にしていただけたたと思います。

10/23 3年生書写「点と曲がり」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から毛筆習字が始まりました。毛筆を練習することにより、硬筆(えんぴつ等)での書き方にいかすことができます。
今回は「光」の字で、「点と曲がり」の書き方を学習しました。
1月には、書き初めの展示も行います。
どうぞ、お楽しみに。

10/23 3年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動では、アニーク先生と一緒にアルファベットについて学習しています。
身の回りにあるアルファベットを探す活動や、体や手を使ってアルファベットを表現する活動を通して外国語に慣れ親しんでいます。
また、国語科では、ローマ字の学習も行っています。どちらもアルファベットが関係していますね。

10/22 3年生読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は多目的室で「おはなし泉」の方々による「おはなし会」がありました。
「あるのかな」の絵本の読み聞かせ、「なら梨とり」「おばあさんとブタ」「森のおばあさん」のお話を聞かせていただきました。途中には手遊び歌を教えていただいたり、充実した時間となりました。次回は、3学期に行われます。楽しみですね。

10/19 3年生学芸会オーディション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で学芸会劇「ぞうのたまごのたまごやき」のオーディションを学年合同で行いました。
自分のやりたい役の台詞を覚えて、みんなの前で行いました。
どの児童も精一杯取り組みました。
来週には配役も決まり、台本の読み合わせが始まります。

10/19 3年生体育科「幅跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の体育では、幅跳びをしました。
最初は、3歩助走で左足からスタートして左足で踏み切る練習をしました。
腕を回して、体全体を使って跳ぶことを意識しました。
5歩、7歩と助走距離を伸ばして練習してきました。
フォームと腕、踏切を意識することができました。

10/18 3年生図画工作科「パラパラ・アニメーション」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では、タブレット型端末のプレゼンテーションソフトを使用して、アニメーション作成を行っています。写真はパソコン室での様子です。どの写真を使用すればいいか、3〜4人のグループで話し合いながら協働的に学習をすすめています。
どんな、作品ができるか楽しみですね。

10/15 3年生理科「実ができるまで」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、1学期に学級園でヒマワリとホウセンカ、キャベツ(モンシロチョウの卵を産み付ける)を栽培しました。夏休みに大きく育ったヒマワリはたくさん種を付けました。
「実ができるまで」の一環で、校庭の植物の観察をしました。コスモスやキクイモ、シソ、ススキ、ナツミカン、イチョウなど様々な植物を観察することを通して秋を感じることができました。

10/12 3年生保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、1組と3組で保護者による読み聞かせをしていただきました。
1組の「ぼく、ドジオ。」の読み聞かせでは、主人公のトシオの様子を楽しみながら聞いていました。どちらの学級も集中してお話を聞いていました。
次回も楽しみですね。

10/11 3年生算数科「長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、算数科「長さ」の学習で、烏山小学校から1km歩きました。
「自分の足で何歩くらい?」「何分くらい?」「どの橋のあたり?」と予想してから歩きました。
距離測定器を使って、烏山小学校の正門から仙川沿いに歩くと祖師谷中橋を過ぎたあたり(宮下橋前あたり)が1kmになることがわかりました。
児童からは、「思ったより遠かった」「いつも歩いている距離と同じくらいだった」など感想ができました。1kmを体感することができました。

10/9 3年生体育科「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の体育館体育では、マット運動をしています。
授業の始めには、体育館に掲示してある「ねこちゃんたいそう」をして、体幹コントロールをしました。
前転はおしりを上げること、後転はマットに手をしっかり付けることを意識して行いました。

10/10 3年生理科「光で遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科では、光についての学習が始まります。
鏡で日光を跳ね返す活動を通して、気づいたことや疑問から学習をすすめていきます。
鏡を使う場合は、鏡を割らないように気を付けること、跳ね返した光は人の顔や人の家に当てないことなど、道具を正しく使用しながら活動しました。
天気の関係で、学級によって学習の進み具合が異なることがあります。

10/9 3年生算数科「長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、巻き尺、物差しを使って身の回りのものの長さを測りました。
自分たちで長さを予想してから測りました。
物差しは、まっすぐになっているものの長さが測りやすいこと、巻き尺は曲がっていたり長さが数メートルあったりするものの長さが測りやすいことに気づきました。

10/5 3年生 キッズフェスティバル準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(土)はキッズフェスティバルが行われます。
3年生は1学期に総合的な学習の時間で学習した「烏山区民センター」を再現します。
各学級で、ホール、バリアフリー、図書館、大広間、イベントなどのテーマを決めて、友だちと協力しながら準備を行っています。
3年生「烏山区民センター〜烏山小出張所〜」へ、ぜひお越しください。

10/5 3年生 算数科「長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科で「長さ」の学習が始まりました。
今日は、ストロー飛行機を飛ばした距離を測りました。
長い距離を測るためには、定規ではなく巻き尺を使うと便利だということを実感しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰