烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/20 3年生総合的な学習の時間「プログラミング学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に、プログラミング学習の一環として、アンプラグド学習をしています。
「海に入る日は水着を着る、そうでないなら普段着を着る」といった「条件分岐」の働きについて学習しました。
グループで、条件に合った服装を話し合い、理由とともに発表しました。
また、身の回りでは「自動ドアに人が近づいた→ドアを開く」のように条件分岐の働きが利用されていることに気付きました。

12/20 3年生農業体験「ほうれん草収穫」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月に、社会科の「農家の仕事」の学習で地域の高橋農園へ見学に行きました。
その時に、ほうれん草の種まき体験もさせていただきました。
本日は、冬晴れの中ほうれん草の収穫に行きました。
自分が種をまいたほうれん草が大きく育ち、児童は大喜びでした。

12/17 3年生総合的な学習の時間「プログラミング学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に、プログラミング学習の一環として、アンプラグド学習をしました。
動きを繰り返してダンスを踊ることから、「ループ」の働きについて学習しました。
グループで動きを考えて、踊りました。
また、身の回りでは信号機などにループの働きが利用されていることに気付きました。
「機械は何度繰り返しても疲れない。」「人は次の動きを予測して動くことができる。」などの人と機械の違いについて感想が出ました。

※アンプラグドとは、プラグ(電源)を使わずに行うプログラミング学習

12/14 3年生体育科「キックベースボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の外体育では、ベースボール型ゲームとして「キックベース」を行っています。
オフェンスの「いくよー!」の声とディフェンスの「いいよー!」の声で始まります。
寒さに負けず、元気に取り組んでいます。

12/14 3年生保護者読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、3年生の全学級で保護者による読み聞かせがありました。
どの学級も真剣にお話を聞いていました。
「読んだことがある。」「おもしろかった。」と感想があがりました。
次回も楽しみですね。

12/8 3年生教科「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教科「日本語」の公開授業では、百人一首を行いました。
3年1組では、2人で行ったり、保護者の方と行ったりしました。
どの児童も楽しみながら百人一首に慣れ親しむことができました。

持久走大会

画像1 画像1
天候にも恵まれた中、第一生命グランドで持久走大会がありました。3年生は、昨年よりも長い1000メートルを走りました。持久走旬間での練習の成果を発揮し、出場した全員が完走しました。たくさん走った後は、おいしく給食を食べました。

12/4 3年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動で、グリーディングカードについて学習しました。
クリスマスカード、ニューイヤーカード、バースデーカードなどについて知り、実際にカードを作って友達と交換しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰