烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/4 持久走大会(3年生)

 気持ちの良い晴れ空の下、持久走大会の最初のスタートは3年生でした。
 1年ぶりの第一生命グラウンドは広く、5分間でどのくらい走ることができるかという緊張感の中で走りました。

 赤白で分かれて記録に挑戦し、自分のペースを守ろうと努力している様子が多く見られました。
 後半の白組が走るときは、先に走り終えた赤組の子ども達がアドバイスをして応援している素敵な姿もありました。
 ペアの友だちを広いグラウンドで見失わないように、一生懸命記録ができました。
 
 持久走大会を終え、学級で持久走大会カードに振り返りをしました。来年度、自分の記録の伸びを感じられるよう、これからも元気に体づくりに努めましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/9 3年生 ほうれん草の種まき

 3年生は、総合の学習や社会科の学習で農家のお話をしていただいた高橋さんの畑に行き、ほうれん草の種を植えに行きました。
 丁寧に植え方を教えていただき、一人一人ほうれん草の種を植えることができました。
 収穫は年明けになります。どれぐらい収穫できるのか、楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/29 3年生 農家見学

 本日3年生は、総合的な学習の時間に農家のお話をしてくださった高橋さんの畑に見学しに行きました。
 ビニールハウスの中で、畑で育てているものや畑の土などについてお話ししていただきました。お話を聞いたあとは、畑の近くにある販売所や作業所に案内してもらいました。
 今日聞いたことを、ぜひ、社会や国語の学習でいかしていきましょう。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

10/21 3年生 タグラグビー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3年生はリコーラグビー部の選手やスタッフの方にきていただきました。
 2時間目に1組、3時間目に2組、4時間目に3組と各クラスでタグラグビーを教えていただきました。

 腰にタグを付けて、友だちに取られないように動いたり、ラグビーボールを使ってキャッチボールをしたり、1時間楽しむことができました。

10/19 3年生 烏山小学校の先輩からのお話

 今週の総合の学習では、烏山小学校を卒業した地域の方々にきていただきました。
40年前や50年前の烏山小学校がどんな校舎だったのか、どんな学校生活だったのかお話ししていただきました。

子ども達は、今とは違う小学校の様子にとても驚いていました。
でも、1つだけ同じものがありました。
それは、「校歌」です。校歌は昔から変わらずあるそうです。

さて、三年生のみなさん。今日で全テーマのゲストティーチャーがきてくれました。貴重なお話がたくさん聞けましたね。
ぜひ、自分たちが学んだこと、調べてことを生かしてまとめていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/15 3年生 遠足

画像1 画像1
 本日3年生は、烏山寺町に遠足に行きました。
烏山寺町では、それぞれのお寺で地域の方からお話をしていただきました。

 烏山寺町までは歩いて行き、子ども達は、班ごとに整列をしたり交通ルールを守ったりしながら頑張って歩いていました。

 今日はたくさん歩いて疲れたと思いますが、色々なお話を聞き学んだこともあったと思います。ぜひ、おうちで遠足の話をしてください。

10/13 3年生 お祭り ゲストティーチャー

 本日、総合の学習で烏山地域で行われているお祭りについてゲストティーチャーに来ていただきました。

神社がいつからあるのか、お祭りがどうして行われるのかなどいろいろなことを教えていただきました。
実際にお祭りで使用している、御神輿や獅子舞をもってきていただきました。
御神輿や獅子舞を見ることができ、子ども達はとても喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/10 スーパーマーケットの工夫の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、毎年、社会科でスパーマーケットの工夫について学習します。本来、見学に行って学習するのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年は、スパーマーケットの方が学校に来て、映像を見せながら話してくれました。ありがたいことです。子どもたちは、スーパーマーケットのお店の人々の工夫がよくわかったようでした。

10/8 3年生 交通安全学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、本日各クラスで交通安全学習を行い、自転車の乗り方について学習をしました。
 事故が起きてしまった映像を見て、どのようなところで事故が起きたのか、どうすれば事故が起きなかったのか考えました。

 自転車を乗る際には、どのように乗ればいいのか、
ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。

運動会3年生

画像1 画像1
3年生は、「やっしょうーまかしょ🌸花笠音頭」の表現と、70m走を走りました。
画像2 画像2

9/15 わくわくどきどき烏山

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、4時間目にゲストティーチャーにきていただき、
「仙川」についてお話していただきました。
植物や水中にいる生き物、水辺にいる鳥などたくさんの種類を教えていただきました。

仙川にすっぽんがいるなんて!と驚いてる子もいました。


烏山地域についてまた新しいことを知ることができましたね!

9/14 わくわくどきどき烏山

3年生は、4時間目にゲストティーチャーにきていただき、
烏山地域の農業について教えていただきました。

世田谷区に農地がどれくらいあるのか教えていただいたり、
農家の方が畑で育てているものを実際に見せていただいたりしました。
そして、お話を聞きながら一生懸命メモをとりました。

明日は、仙川についてゲストティーチャーが来てくださいます。
しっかりとお話を聞いて、からすやま博士に近づいていきましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

7/16 わくわくどきどき烏山

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、3時間目に烏山まちづくりセンターの方から烏山地域についてのお話を聞きました。
烏山小学校が昔あった場所や、烏山地域で育てられている野菜、仙川など色々なことを教えていただきました。
お話しの中には知っていること、いったことがある場所もありましたが、しっかりと話しを聞くことができました。
その後、教室に戻り、「何を調べていくか」「どうして調べたいのか」を自分たちで考えました。

今日話していただいたことだけではなく、自分たちの住んでいる烏山地域をもっと好きになれるように調べていきましょう。
そして、からすやま博士になりましょう!

7/11 3年生 初めての毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の子どもたちは、初めての毛筆に取り組みました。
楽しみにしていたようで、墨汁をつけて一本の線を書いたとたんに、「おー。」と感激の言葉を上げていました。
「二」と自分の作品が仕上がると、満足そうに眺めていました。
「楽しかった!」「次も楽しみ。」と、真っ黒な手で言っていました。

6/29 3年生 理科 かげと太陽

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、今週から理科で、「かげと太陽」の学習が始まり、
今日は、かげのでき方について学習をしました。
かげができるときの太陽の位置を調べに行く前に、
教室では、かげができるとき「太陽は上にある」「後ろ側にある」などと予想をしました。
その後、校庭や屋上に行き、かげふみ遊びをしたり、かげができるとき太陽がどこにあるか探したりしました。
かげができたとき「太陽は、かげの反対側だ!」と気づき、嬉しそうに報告してくる子がたくさんいました。

明日以降、天気が不安定ですが、晴れているときにどんどん学習を進めていきます。
次はどんなことを学習するのか、3年生のみなさん、楽しみにしていてください!

5/26 3年生 学校のまわりをみてみると その2

画像1 画像1
正解は、鉄道が見えますね。
あれは、京王線です。

実は、その奥に旧甲州街道や甲州街道があったりするのが北側です。

次、6月3日もしくは4日に会えるのを楽しみにしています。
画像2 画像2

5/26 3年生 学校のまわりをみてみると

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間の家庭学習の中で、社会科でどんな学習をするか分かってきましたか?
知っていることもあったかも知れませんが、方位を覚えたり、学校の周りにはどんなものがあるか考えたり、初めて知ることもあったと思います。
・・・ちょっと難しいですね。
学校が始まったら一緒に勉強しましょうね。

今日、先生たちは屋上に行き、それぞれの方角の写真を撮ってきました。東、西、南、北・・・学校のまわりの様子を見ることができました。学校が始まったらみんなと見に行きたいですね。
この記事に載っているのは、南、東、西だけです。
何が見えますか?

では、3年生のみなさん。北には何があった覚えてますか?答えは後ほど!


5/22 3年生 ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のみなさん!1回目のかだいを見ました!
みなさんのがんばりにおどろきました。
そして、保護者の皆様には、感謝ばかりです。子どもたちが一生懸命取り組んでいる作品やワークシートには、保護者の方々のバックアップがたくさん見られました。
重ねて、大変な(特に漢字のノート)○付けの数々・・・。
本当にありがとうございます。
またしばらく続きますが、どうぞよろしくお願いします。

さて、上の写真を見てください。
1枚目は先生がモンシロチョウのよう虫と仲よくしているところです。かわいいです。
なんと、指をはわせていたら、ふんをしていました。
いごこちがよかったのかな?

2枚目の写真は、みなさんが(必要な人だけ)持っていってよい土のある、3年生の花だんです。場所は分かりますか?校庭の朝れい台のすぐ横、放送室前です。
先生たちが指差している場所です。
26日はスコップを出しておきます。
他の日に取りに来る場合は、スコップを持ってきてください。

最後に、かんさつカードをかくときのことです。
1回目のカードを見ると、花がいくつかかいてあったり、植木ばちがかいてあったりしています。
理科では、そのかんさつするものだけを、大きく!1つ!かいてください。

では、また26日にお会いしましょう。

手引きの□で囲んである提出物をわすれないでください。
また、1週間の学習計画表(振り返りを書いて)と結核の問診票(紫色)も持ってきてください。

家庭学習、がんばっていますね!

雨の中、本日の登校日も元気に登校していた3年生。
子ども達に、家庭学習の様子を聞きました。
漢字の言葉集めをがんばっています!
算数の「ひき算のひみつ」を見つけました!
社会で学校の周りの様子を思い出すために散歩しました!
などなど、みなさんが一生けん命取り組んでいる様子が伝わってきました。

保護者のみなさまにも、おいそがしい中、計画表や家庭学習の手引きを見ながら学習が進められるように、お子さんへの声かけやはげまし、漢字や計算ドリルの丸つけなどたくさんご協力いただいたと思います。本当にありがとうございました。
ぜひ今週も、漢字やローマ字の丸付けを引き続きご協力お願いします。
子ども達も、社会や算数のプリント(答えがあります)、計算ドリルは、答えを見ながら自分で丸付けをするように家庭学習のてびきに書きました。中学年として、少しずつ自分で学習を進める力が育ってくれるとうれしいです。

<お知らせ>
・「ホウセンカとヒマワリの観察に関するお願い」のお手紙にありますように、種の観察が終わったらご家庭で種まきをしていただきたいです。ご家庭にある土でかまいませんが、ご用意できない場合は、26日の登校日に3年生の花だん(朝礼台東側・放送室前)から土を持ち帰ることも可能です。26日以外の日でも、移植ごてをご持参いただければ、9時〜16までに土を持っていっていただいてもかまいません。ご確認よろしくお願いいたします。
・社会の地図記号のプリントに、地図帳にのっていない地図記号があります。答えをみながら写してみてください。
・提出してもらうものがたくさんあり、申し訳ございませんが、準備の際に手引きをごらんになって、□で囲んであるものお子さんとご準備いただけると、助かります。

来週、また元気に会えるのを楽しみにしています!



5/15 3年生 漢字ノートの書き方について

画像1 画像1
おはようございます。
3年生のみなさん、がんばって学習していますか?

漢字のノートの書き方について、質問がありましたので、お答えさせていただきます。

12日にお渡ししたプリントの中に、漢字ノートの書き方見本があったと思います。そのお手本と同じように、一文字につき、漢字ノートを3行使って書いてください。
 1行目 練習
 2行目 言葉
 3行目 文
です。それ以外に、日付、音読み・訓読みも書きます。
1ページに2文字書くことができ、最後の余った一行は、空欄のままでも構いませんし、練習をしても構いません。
(写真を見てください。)

既に、それとはちがった書き方をしていても、1ページに一文字にしてしまっていても、心配しないでください。学校で指導することができない状況ですので、ご家庭で進めたやり方で構いません。
他の課題についても同じです。


かだいをがんばって進めてくださいね。
19日にまた会えるの、楽しみにしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式