烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/26 3年生 学校のまわりをみてみると その2

画像1 画像1
正解は、鉄道が見えますね。
あれは、京王線です。

実は、その奥に旧甲州街道や甲州街道があったりするのが北側です。

次、6月3日もしくは4日に会えるのを楽しみにしています。
画像2 画像2

5/26 3年生 学校のまわりをみてみると

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間の家庭学習の中で、社会科でどんな学習をするか分かってきましたか?
知っていることもあったかも知れませんが、方位を覚えたり、学校の周りにはどんなものがあるか考えたり、初めて知ることもあったと思います。
・・・ちょっと難しいですね。
学校が始まったら一緒に勉強しましょうね。

今日、先生たちは屋上に行き、それぞれの方角の写真を撮ってきました。東、西、南、北・・・学校のまわりの様子を見ることができました。学校が始まったらみんなと見に行きたいですね。
この記事に載っているのは、南、東、西だけです。
何が見えますか?

では、3年生のみなさん。北には何があった覚えてますか?答えは後ほど!


5/22 3年生 ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のみなさん!1回目のかだいを見ました!
みなさんのがんばりにおどろきました。
そして、保護者の皆様には、感謝ばかりです。子どもたちが一生懸命取り組んでいる作品やワークシートには、保護者の方々のバックアップがたくさん見られました。
重ねて、大変な(特に漢字のノート)○付けの数々・・・。
本当にありがとうございます。
またしばらく続きますが、どうぞよろしくお願いします。

さて、上の写真を見てください。
1枚目は先生がモンシロチョウのよう虫と仲よくしているところです。かわいいです。
なんと、指をはわせていたら、ふんをしていました。
いごこちがよかったのかな?

2枚目の写真は、みなさんが(必要な人だけ)持っていってよい土のある、3年生の花だんです。場所は分かりますか?校庭の朝れい台のすぐ横、放送室前です。
先生たちが指差している場所です。
26日はスコップを出しておきます。
他の日に取りに来る場合は、スコップを持ってきてください。

最後に、かんさつカードをかくときのことです。
1回目のカードを見ると、花がいくつかかいてあったり、植木ばちがかいてあったりしています。
理科では、そのかんさつするものだけを、大きく!1つ!かいてください。

では、また26日にお会いしましょう。

手引きの□で囲んである提出物をわすれないでください。
また、1週間の学習計画表(振り返りを書いて)と結核の問診票(紫色)も持ってきてください。

家庭学習、がんばっていますね!

雨の中、本日の登校日も元気に登校していた3年生。
子ども達に、家庭学習の様子を聞きました。
漢字の言葉集めをがんばっています!
算数の「ひき算のひみつ」を見つけました!
社会で学校の周りの様子を思い出すために散歩しました!
などなど、みなさんが一生けん命取り組んでいる様子が伝わってきました。

保護者のみなさまにも、おいそがしい中、計画表や家庭学習の手引きを見ながら学習が進められるように、お子さんへの声かけやはげまし、漢字や計算ドリルの丸つけなどたくさんご協力いただいたと思います。本当にありがとうございました。
ぜひ今週も、漢字やローマ字の丸付けを引き続きご協力お願いします。
子ども達も、社会や算数のプリント(答えがあります)、計算ドリルは、答えを見ながら自分で丸付けをするように家庭学習のてびきに書きました。中学年として、少しずつ自分で学習を進める力が育ってくれるとうれしいです。

<お知らせ>
・「ホウセンカとヒマワリの観察に関するお願い」のお手紙にありますように、種の観察が終わったらご家庭で種まきをしていただきたいです。ご家庭にある土でかまいませんが、ご用意できない場合は、26日の登校日に3年生の花だん(朝礼台東側・放送室前)から土を持ち帰ることも可能です。26日以外の日でも、移植ごてをご持参いただければ、9時〜16までに土を持っていっていただいてもかまいません。ご確認よろしくお願いいたします。
・社会の地図記号のプリントに、地図帳にのっていない地図記号があります。答えをみながら写してみてください。
・提出してもらうものがたくさんあり、申し訳ございませんが、準備の際に手引きをごらんになって、□で囲んであるものお子さんとご準備いただけると、助かります。

来週、また元気に会えるのを楽しみにしています!



5/15 3年生 漢字ノートの書き方について

画像1 画像1
おはようございます。
3年生のみなさん、がんばって学習していますか?

漢字のノートの書き方について、質問がありましたので、お答えさせていただきます。

12日にお渡ししたプリントの中に、漢字ノートの書き方見本があったと思います。そのお手本と同じように、一文字につき、漢字ノートを3行使って書いてください。
 1行目 練習
 2行目 言葉
 3行目 文
です。それ以外に、日付、音読み・訓読みも書きます。
1ページに2文字書くことができ、最後の余った一行は、空欄のままでも構いませんし、練習をしても構いません。
(写真を見てください。)

既に、それとはちがった書き方をしていても、1ページに一文字にしてしまっていても、心配しないでください。学校で指導することができない状況ですので、ご家庭で進めたやり方で構いません。
他の課題についても同じです。


かだいをがんばって進めてくださいね。
19日にまた会えるの、楽しみにしています。

5/11 3年生 サンシャイン!

画像1 画像1
教科書を配布してから3週間・・・久しぶりの学校でしたが元気よく教室に入ってくる姿を見て、先生たちはとてもうれしかったです。

3年生の理科でどんな勉強をするか知っていますか?
今、3年生の花だんにはキャベツが育てられています。よく見るとたくさんあながあいていました。さて、だれがあなをあけているのでしょうか?
(さいごまで読むと答えがあります。)

理科では、植物や虫をかんさつをしたり、育てたりします。来週から、植物を育てはじめます。今週中に、牛乳パック(ジュースパック)を2つ用意しておいてください。

今日は、一週間分の課題を配りました。計画表や家庭学習の手引きをみながら、次の登校日まで、計画的に学習をしてください。
そして、よくねて、よく食べて、勉強して、たまに遊んで、運動して、体調をくずさないように気を付けましょう。こまめに手あらいもわすれないようにね。

また来週みんなの元気な姿に会えるのを楽しみにしています!

さっきの答えは、モンシロチョウの幼虫でした。
花だんのキャベツをたくさん食べて大きく育っています。理科では、このような学習もします。楽しみにしていてください。


画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会