烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 3年生

算数少人数でコース別に分かれて、10000より大きい数のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

おはなし泉の会の皆様による読み聞かせです。静かによく耳を傾けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年生

教室とお家とをオンラインで結び、同時に漢字の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

教科「日本語」で「夕日が背中を押してくる」の連に気をつけながら味わって読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年生

算数で10000よりも大きい数の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

音楽で「線路はつづくよどこまでも」のリズムに合わせて自分の肩を決められた回数を叩きいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年生

国語の漢字の学習を、教室と家庭をオンラインでつなげて学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

分散登校に向けて、Teamsでビデオ会議のセッティングをして、実際に入ることができるかの確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

キャリアパスポートの整理をしています。1学期のめあてを振り返ったシートを入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

1学期がんばったね集会です。それぞれが紹介した後に、ゲームもします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年生

理科で、グループごとに日向と日影の地面の温度を計っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 3年生

児童集会で誰が一番になるのかのクイズが出されました。事前に録画した動画で確かめます。子どもたちから「新しくて面白かった。」との感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年生

国語で本を読んで初めて知ったことを伝える学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

理科で植物のからだのつくりはどのような部分からできているのかを自分で撮った写真などをよく観て、根や葉や茎などタブレットに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 3年生

8時15分のチャイムが鳴りました。朝読書の時間です。朝の支度が終わった人から読書を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

理科でヒマワリ、ホウセンカ、イネはどのように育ったかを観察カードやタブレットで撮った写真と比べながら調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年生

社会で、せたがや育ちの野菜について調べて、今後の学習問題を考えていくことがめあてです。気づいたことや知りたいことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

テストを終えた人から、短冊に願い事を書いていきます。1つに絞ることが大変そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間   ゲストティーチャー4

本日のゲストティーチャーには、


仙川の植物や生物についてお話していただきました。


子どもたちも興味・関心をもちながら聞き、質問もたくさんしました。


学校のまわりには、東京都では希少な動植物も生息していることを知り、

もっと調べてみたいという感想もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景 3年生

音楽でリコーダーの学習です。飛沫防止でマスクを付けたまま吹きます。タブレットのマイクに向かって吹くと採点してくれます。何人も挑戦しています。高得点が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/22
(火)
天皇誕生日
2/25
(金)
つくし学級遠足
2/28
(月)
委員会活動