烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

育てた稲の脱穀体験

育てたバケツ稲の稲刈りをして10日。
今日は、上祖師谷郷土研究会のゲストティーチャーから昔の道具(足踏み脱穀機、唐箕)の使い方を教わりながら、脱穀体験をしました。実際に体験してみると、道具の仕組みに様々な工夫がされていて、子どもたちは昔の人の知恵に驚いていました。最後にもみすり機を使って、みんなが育てたお米が玄米に変わりました。
この学習を通して、稲の育ち方、お米になるまでの工程、わらは生活で役立つものに変化して使用後は土にもどり肥料として役に立ち循環していることなども知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景 3年生

理科の「風のはたらき」で、前回は風車を屋上で回して取った動画などから、気付いたことをロイロノートに書いて提出して共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 きたみふれあい広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候にも恵まれ、今年度、学年全体での初めての行事となる遠足に行きました。

交通ルールを守り、片道一時間弱の道のりを歩いていきました。

きたみふれあい広場では、自分たちで考えた遊びを仲間と協力して、楽しみました。

ビジターセンターでは、野川の生き物についての展示を興味をもって見学しました。

帰り道もくたくたになりながらも歩き切ることができました。

来月には、烏山寺町に行くので、今回の経験を活かしてもらいたいです。

遠足 3年生 その9

野川ビジターセンターの順番を待っている間に近くの広場で遊びました。その後、学校へ50分くらいかけて頑張って歩きます。そして、安全に気を付けて帰校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3年生 その8

野川ビジターセンターに来ました。クラス半分ずつに分かれて見学をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3年生 その7

クラスごとに集合写真を撮ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3年生 その6

楽しみにしていたお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3年生 その5

グループ遊びです。相談してきた遊びをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3年生 その4

クラス遊びがとても織り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3年生 その3

クラス遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3年生 その2

きたみふれあい広場に到着しました。野川沿いがとても気持ちいい道でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3年生 その1

とてもいい天気です。3年生は、きたみふれあい広場へ遠足に出かけます。1時間弱かけて歩いて行きます。入間公園で小休憩を取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 タグラグビー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、リコーフラッグスの方々にきていただき、タグラグビーを教えていただきました。

とてもわかりやすく。

とてもかっこよく。

とても楽しく。

すてきな時間を過ごすことができました。

これからの体育の学習も、教えていただいたことを生かしていきたいと思います。

稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日に、自分たちが種もみから育てたバケツ稲の稲刈りをしました。
この間、農園見学でお世話になった高橋農園の高橋さんが学校に来てくださり、稲刈りの指導をしてくださいました。
子どもたちも興味津々で、ここからどのようにお米になっていくのかを楽しみにしています。また、11月には脱穀などの体験をします。

授業風景 3年生

特別活動でインターネットの約束の単元です。デジタル機器の使い方について考えます。今回の学習を通じて、言われたことだけを守るのでなく、自ら考える習慣を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

10月28日のきたみふれあい広場への遠足に向けての事前学習です。グループのメンバー決まった後に、役割分担やグループの名前決めをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年生

?国語の「ちいちゃんのかげおくり」は、初めて出会う戦争文学です。生活、命、未来などの平和について主人公を通して読み深めていきます。今日は、5の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 農家見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気が不安の中、地域の農家さんのビニールハウスに見学に行きました。

「せたがやそだちのやさい」や都市農業のこと。

野菜を育てる楽しみや農家の仕事を選んだ理由などもお話頂きました。

寒い中でしたが、温かいビニールハウスに入り、

時期による育て方の違いに気付く子どももいました。

来週には、ずっと育ててきたバケツ稲を収穫します。

育てることに興味をもっていってほしいと思います。

授業風景 3年生

外国語学習で、好きなものや色を聞いて、応える学習をしています。What ~ do you like? I like ~. 他にも色や形の言い方を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

国語の「ちいちゃんのかげおくり」で、一場面を読み深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31