烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 3年生

算数少人数で、三角形の辺の長さに着目して分類していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

社会科で私たちの安全を守ることを学習問題として、学校では、火事を防ぐために、どのようなことをしているのかを考えていきます。ゲストティーチャーは、副校長先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

図工でまぼろしのモンスターの仕上げをしていきます。モンスターにインクがついた部分を雑巾でピカピカに磨いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は大型バスに乗って世田谷区内に社会科見学に行きました。

1つめは、等々力渓谷です。

区内にある大自然に、「すごーい!」と大興奮でした。

2つめは、次大夫掘公園です。

昔の暮らしに触れました。いろりに火が入っている様子を見たり、かやぶき屋根の作りについて説明を聞いたりしました。

3つめは、砧公園です。

お昼ご飯を食べ、自由時間を楽しく過ごしました。

とても立派な態度で過ごすことができました。

ご家庭で思い出話をたくさん聞いてください。

授業風景 3年生

理科の学習でどうすれば車のおもちゃをもっと遠くまで走らせることができるかを予想しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3年生

70m走です。距離が長くなっても走り切る姿が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3年生

ぐるぐる タイフーンです。練習よりもずっと上手になっています。入退場のテキパキさも素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会のリハーサル 3年生

ラジオ体操も確認を兼ねて行います。団体競技は、入退場を含めて丁寧に確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

理科で風で動く車をつくり、風の強さと動く距離は関係があるのかを調べていきます。廊下では、下敷きなどで車をあおいで実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年烏山寺町見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気に恵まれ、烏山寺町の見学に行ってきました。
妙壽寺、専光寺、高源院のそれぞれのお寺で解説を聞きながら見学しました。
関東大震災後に、この寺町にお寺が移転してきたこと、有名な方のお墓、きれいな景色など、たくさん発見することができました。
烏山の地域にこんなに素敵な場所があることを見学を通して知ることができたので、大満足の1日でした。
この学びを総合的な学習の時間に取り組んでいる「わくわくどきどき烏山」に生かしていきます。
お寺の方、解説してくださった方、ありがとうございました。

校外学習 3年生 その4

妙壽寺は、特に広いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3年生 その3

高源院、専光寺、妙壽院の3カ所をクラス別に周ります。高源院は、弁天池が有名です。専光寺は、喜多川歌麿のお墓があります。妙壽寺は、お庭が広く、関東大震災で焼けた釣り鐘があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3年生 その2

烏山寺町通りに入ると景色ががらりと変わりました。ボランティアの方から説明を受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3年生 その1

3年生は、烏山寺町見学に出かけます。片道約50分を頑張って歩きます。1学期に予定されていましたが、雨天で延期されていました。とてもいい天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科ゲストティーチャー 消防団」

本日のゲストティーチャーは、成城消防団第4分団の皆さんでした。

子供たちは、消防団の方たちの姿を見た瞬間から興味津々の様子でした。

まず、事前に子供たちから集めた質問に答えていただきました。

その後、わざわざ持ってきていただいた色々な装備を見学しました。

「ホースがこんなに重いとは思わなかった。」「こんな装備があるんだ。」

などの感想をもちました。

この学習を通して、消防団の方たちの「地域のために、みんなに安心・安全

に暮らしてもらいたい」という思いを知りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景 3年生

運動会の徒競走の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育てた稲の脱穀体験

育てたバケツ稲の稲刈りをして10日。
今日は、上祖師谷郷土研究会のゲストティーチャーから昔の道具(足踏み脱穀機、唐箕)の使い方を教わりながら、脱穀体験をしました。実際に体験してみると、道具の仕組みに様々な工夫がされていて、子どもたちは昔の人の知恵に驚いていました。最後にもみすり機を使って、みんなが育てたお米が玄米に変わりました。
この学習を通して、稲の育ち方、お米になるまでの工程、わらは生活で役立つものに変化して使用後は土にもどり肥料として役に立ち循環していることなども知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景 3年生

理科の「風のはたらき」で、前回は風車を屋上で回して取った動画などから、気付いたことをロイロノートに書いて提出して共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31