烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/17 2年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「よく考え、主体的に学習する児童の育成 〜ICTを活用して〜」という研究主題の基、2年3組で、算数科の「水のかさ」の研究授業を行いました。
 水のかさの比較にも減法が使えることや、減法の計算の仕方をよりわかりやすくする工夫として、電子黒板や実物投影機を活用した授業を行いました。
 子どもたちは、容器に入ったジュースのかさの違いを、図で表して考えたり、1Lを10㎗に直して比べたりするなど、意欲的に学習に取り組んでいました。 

9/17 2年 英語活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、1時間目に外国人講師の先生と、担任の英語活動がありました。
 Food、Drinksのイラストカードを使って、「I want」と「I dont want」を習いました。また、英単語の伝言ゲームを楽しみました。

9/2 2年 算数の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時の2年生の教室では、算数科で『水のかさ』の授業が行われました。
 問題は、「2人の子どもが電話で、自分たちの水筒に入る『かさ』を比べています。どちらの水筒の方が入るかさが多いでしょうか」でした。水筒のイラストを見て、どちらのかさが多いかを考えました。
 次は、席の隣り同士で自分の水筒のかさがどちらの方が多いかを、バケツや洗面器、コップなどを活用して比べる方法を考えました。
 本時のまとめでは、同じ入れ物を使って、何杯分かを量って比べればよいことがわかりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会