烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4/21 2年生 体育の様子

画像1 画像1
本日1組、3組合同で50m走のタイム計測をしました。
50m走が終わった後は、おに遊びをして校庭を走り回りました。たくさん走った後に、おいしそうに水を飲む姿が印象的でした。
画像2 画像2

4/21 1、2年生 学校探検のための顔合わせ会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3校時に、1、2年生が体育館で顔合わせ会をしました。
2年生の生活科「1年生に学校をあんないしよう。」で、校内の様々な教室等の名前や使われ方を確認し、一人ひとりが1年生に説明できるよう準備を進めています。
今日は実際に案内する前に、グループごとに顔合わせをしてお互いをよく知ることをめあてにしました。自己紹介の後は、じゃんけんゲームやハンカチ落としなどのゲームを通して交流を深めました。

4/21 児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は児童朝会で「間違い探しクイズ」をしました。集会委員会の子どもたちが舞台の幕の開閉を使って、様子が変わる前と後の様子を切り替えて出題しました。
間違いは一問一問の中にいくつもあり、子どもたちはみな夢中になって間違いを探していました。

4/20 2年生、つくし学級 消防写生会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は消防署の方を招いての消防写生会でした。
2年生、つくし学級の子どもたちは、間近に見る消防車と消防士の方の迫力を感じていました。
子どもたちは、普段絵画で使っているものより大きな画用紙を使って、迫力いっぱいに描いていました。これから各学級の図工の時間に、仕上げをして完成させます。

4/19 2年生 体育、生活科の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2組が2校時に生活科の学習をしました。タブレット端末を使って校内のお気に入りの場所を撮影し、グループの仲間に発表するための準備をしました。27日には1年生を案内する2年生。お兄さん、お姉さんとしての務めを果たせるよう、入念な準備をしています。
3校時の体育では、1、2組が合同で50m走のタイム計測をしました。運動会へ向けての取組を続けています。

4/18 2年生 算数の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では算数「計算のしかたをかんがえよう」の学習をしました。
一の位、十の位など、位取りの考え方を学習してきた子どもたちは、12+23をどのように計算すればよいか考えました。
同じ位同士の数を足してから、一の位、十の位の数を合わせればよい、と計算の仕方をまとめました。
自分の考えを伝え合い、学習することができました。

4/16 2年生 土曜授業日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜授業日でした。
1組では図工「すきなことなあに」の学習をしました。クレヨンやクレパスなど、画材の特徴を考えながら、すきなことをしている自分の絵を描きました。
2、3組は体育で「前へならえ」や「回れ、右」などの動き方を学びました。さらに、鬼遊びをして校庭を元気に走り回りました。
2組では教科「日本語」で「季節を感じることばを探そう」を学習しました。四季を感じることばについて自分で考えたり、参観してくださった保護者の方々に教えてもらったりしました。

4/16 1年生を迎える会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生を迎える会が開かれました。
6年生にエスコートされて入場した1年生は、4年生からの学校紹介、5年生からの出し物、3年生からのプレゼントをしてもらいました。1年生もお礼として、元気いっぱいに「どっきどきどん1年生(烏山小バージョン)」を歌いました。
1年生にとって全校の子どもたちと、初めての顔合わせとなった今日。思い出深い1日になったことと思います。

4/14 2年生 国語の学習、図書の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では、国語の時間に「たろうのともだち」の音読をしました。句読点での間の開け方に気を付けて、すらすらと音読することをめあてにして取り組みました。
2年生になって初めての図書の時間には、別府さんから学校図書館の利用や書籍の貸し出し、返却手続きについて、そして今年度から始まった「読書通帳」についての説明がありました。今年も学校図書館をたくさん利活用し、読書に親しむ機会を多く設けていきます。

4/14 1,2,3年生 保護者会を開きました。

今日は1,2,3年生の保護者会を開きました。3学年合同の全体会が体育館で行われ、校長先生から学校経営方針をはじめとした話や、教員の紹介がありました。
その後、各学年、学級に分かれての保護者会を各教室で行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/14 児童集会「委員会の委員長紹介」の様子

今朝は体育館で児童集会を行いました。今回は、月曜日の委員会活動で決まった、各委員会の委員長紹介でした。
それぞれの委員長が自分の役割についての抱負を述べました。学校生活をよりよくしていことうする意気込みが感じられる集会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/14 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は小雨が降る中、正門で6年生、東門で4年生とつくし学級の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。雨にも負けない元気な声で「おはようございます。」とあいさつしていました。

4/12 あいさつ週間2日目の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4月のあいさつ週間2日目でした。正門に2年生、東門に4年生が立って、元気なあさいつをしました。
今週の生活目標は「あいさつをされたら、必ずあいさつをかえそう。」です。その目標もあってか、2年生、4年生にあいさつをしてもらった子たちも、元気にあいさつを返す清々しい様子が見られました。

4/12 2年生 今日の学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生になって初めての6時間授業でした。
2年生になって初めての音楽や図画工作の学習、昨日に引き続いての体育の学習と、今日もしっかりと学習を積み重ねました。

4/11 2年生 あいさつ運動、学年合同体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からあいさつ週間が始まりました。今日は正門で2年生があいさつ運動に取り組みました。今年度最初のあいさつ運動ということもあり、気持ちのこもった大きな声で、元気にあいさつをしていました。
2校時には学年合同で体育の学習をしました。まっすぐ速く走るための体の動かし方や、スタートの時の動き方について練習をしました。運動会へ向け、50m走のタイム測定もしました。

4/8 2年生 生活科で植物の観察をしました。

画像1 画像1
今日は桜の花びらが風に舞い、春を感じられる暖かな一日でした。
2年生では生活科の学習で、春らしさを感じるものを見付けて観察する活動をしました。花だけでなく、虫や畑、田んぼの様子でも春を感じることができる、ということを、様々な春の様子を観察したり、考えたりして学びました。

4/5 2年生・6年生代表委員会 「歓迎の会」リハーサルの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から新しい学年に進級してのスタートを迎える2年生。今日は新1年生の入学式のあとに行う「歓迎の会」のリハーサルをしました。
春休みの間、練習していなかったことを感じさせない立派な合唱や呼びかけに、一緒にリハーサルをした6年生の代表委員も釘付けでした。
代表委員は、さすが6年生!と感じさせる堂々とした雰囲気でリハーサルを進めました。最高学年として1年生を迎える気力に満ちていました。
明日はいよいよ本番です。かわいい新1年生の入学をお祝いする気持ちをもって「歓迎の会」を開きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30