烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

3/6 今年度最後の避難訓練を実施しました。

 今日の5校時に、今年度最後の避難訓練を実施しました。
 今回は家庭科室からの出火を想定した訓練でした。子どもたちは放送をよく聞き、落ち着いて避難行動をとることができました。
 避難後には、世田谷区の職員の方から消火器の使い方についてのお話と実演をしていただきました。その後、6年生は出席者全員が水消火器の操作を体験しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/6 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は体育館で全校朝会を開きました。
 校長先生からはキーワード「3・11を忘れない。」、「 DROP・COVER・HOLD ON」が挙げられました。
 「3・11を忘れない。」では、6年前の東日本大震災を多くの被害があったことや、今も避難生活を余儀なくされている人が大勢いることを振り返ってのお話がありました。
 「 DROP・COVER・HOLD ON」は10日金曜日に実施する「シェイクアウト訓練」で取り組む避難行動1・2・3の手順を表すかけ声です。震災を教訓とした、地域一丸となった訓練を通して、自分の身を自分で守れる子どもたちを育てていきます。
 最後に、文集「せたがやの子」に出品され、入選、佳作を受賞した子どもたちへの表彰が行われました。全校のみんなで大きな拍手を送りました。
 魚田先生からは、今週の目標「笑顔であいさつをしよう。」についてのお話がありました。

3/4 6年生を送る会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2校時に、体育館で6年生を送る会を開きました。
 代表委員の4・5年生の司会進行のもと、6年生への感謝の気持ちを歌、合奏、ダンスなどに込めて、各学年や学級から出し物を贈りました。
 6年生からはお礼として映画「スターウォーズ」のテーマ曲の演奏がありました。
 在校生からの様々なプレゼントを受けた6年生は、とてもよい笑顔で楽しんでいました。6年生への感謝の気持ちが、在校生からしっかり届いていたようです。

3/3 2年生 図画工作科「かぶって へんしん」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組では、1・2校時に図画工作科「かぶって へんしん」の学習に取り組みました。土台となる画用紙に切り込みを入れ、立体的になるように作りました。目や鼻、耳など、それぞれ工夫する様子が見られ、いろいろな作品ができ上がりました。最後にみんなで変身!!

3/2 児童集会「6年生を送る会リハーサル集会」の様子

 今朝は「6年生を送る会リハーサル集会」を体育館で行いました。
 6年生を除く1〜5年生、つくし学級の子どもたちが整列の仕方や全校ダンスの振り付けを確認しました。
 いよいよ本番である3月4日が近付いてきました。在校生は6年生へ感謝や励ましの気持ちを届けられるよう、準備を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/1 2年生 6年生を送る会の練習の様子

画像1 画像1
 今日の4校時に会議室で6年生を送る会の練習を行いました。今日のめあては、「歌や言葉に心を込めよう。」でした。手話や鍵盤ハーモニカでの演奏、呼びかけの言葉に、6年生への感謝の気持ちを込めて表現していました。
画像2 画像2

2/28 2年生 今日の学校生活の様子

画像1 画像1
 今日の1校時、会議室で6年生を送る会へ向けた歌唱と鍵盤ハーモニカの演奏に取り組みました。子どもたちは昨日覚えた手話も復習しながら、大きな声で歌いました。各学級で取り組んできた鍵盤ハーモニカも、正しいテンポで上手に演奏できました。
 また、3組では給食の時間に校長先生から読書通帳70000ページを達成した子への表彰が行われました。学級の友達からも大きな拍手が送られました。
画像2 画像2

2/27 2年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
 2年生は、6年生を送る会で、6年生に向けて歌を歌いながら手話をします。今日は手話に詳しい学校主事の本田さんに教えていただきました。
 子どもたちは本田さんの手話をよく見て、何度も歌に合わせて手話を練習しました。6年生に見てもらうためにと、見栄えも考えながら繰り返し取り組んで、しっかりと覚えることができました。
画像2 画像2

2/27 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は体育館で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、5年生有志が受講した「平成28年度小学校科学センター」の修了証が授与されました。
 また、世田谷区内の小学生が取り組んでいる読書感想文集「ともしび」で、入選・佳作を受賞した子どもたちへの表彰がありました。
 最後に今週のキーワードとして「啓蟄」が挙げられました。この言葉の意味については、「調べてみましょう。」と校長先生からの問いかけがありました。

2/23 児童集会「答えが分からないクイズ」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝、体育館で集会委員会による児童集会が開かれました。
 今日は「答えが分からないクイズ」というものでした。例えば「短縄跳びのはやぶさ跳びをだれが一番長く跳んでいられるでしょうか。」という問題の答えを予想し、実際にその場で集会委員が競って跳んだ結果が答えになる、というものです。
 この他にも「10秒間を最も正確に計測できるのはだれでしょうか。」、「一番長く声を出し続けられるのではだれでしょうか。」などの問題が出されました。回答者となった子どもたちは、集会委員が挑戦している姿に注目し、答えが分かると歓声を上げながら楽しんでいました。

2/22 2年生 国語科「フレデリック」の学習の様子

画像1 画像1
 2年3組では、2校時に国語科「フレデリック」の学習をしました。心の揺れ動きの様子を折れ線グラフに表し、友達の前で発表しました。
 友達が考えた折れ線グラフを見て、自分が作った折れ線グラフとの共通点を探したり、違った箇所は質問をしたりして学習に取り組みました。友達と交流しながら楽しく学んでいます。

2/21 2年生 今日の学習の様子

画像1 画像1
 2年1組では、朝学習の時間に保護者の方の読み聞かせを行っていただきました。歯についての絵本を読んでいただき、子どもの歯から大人の歯へ生え変わる主人公に自分たちを重ねて、真剣に聞いていました。
 また、5校時には英語活動を行いました。HELLO SONGを元気に歌い、その後、文房具の英語表現を学びました。
画像2 画像2

2/20 全校朝会を開きました。

 今日は全校朝会を開きました。
 校長先生からは、17日(金)に観測された「春一番」をキーワードに、春の訪れについてのお話をいただきました。
 次に、代表委員会によるユニセフ募金活動や、音楽科「学校訪問コンサート」をはじめ、今週も多くの学年・学級で様々な学習・活動が行われることについての紹介がありました。
 さらに、レスリング選手権大会で優勝した子どもたち、ミニバスケットボール大会で敢闘賞を受賞した子どもたちの表彰が行われました。
 生活面について明官先生から「晴れた日は外で元気に遊ぼう」を生活目標にして、春に移り変わる季節を感じながら過ごそう、というお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/16 避難訓練を実施しました。

 今日の中休み終了間際に、地震を想定した予告なしの避難訓練を実施しました。
 大人が近くにいない場合でも、落ちてくる物や動いてくる物から離れた安全な場所で身を守ること、情報を集めて適切な判断をして避難行動をとることに取り組みました。
 子どもたちは速やかに避難することができ、事後には改めて安全な避難について振り返りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/16 2年生 教科「日本語」の学習の様子

画像1 画像1
 2年生は教科「日本語」で「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」に取り組んでいます。絵本の物語の展開をもとにして、登場する生き物を考えました。その生き物を、みんなで体を使って表現するという活動です。
 今日はどんな生き物にするか、そしてどのように演じるかの案を出し合い、演技の練習をしました。子どもたちは楽しみながら、個性豊かな登場人物を演じていました。
画像2 画像2

2/14 2年生 英語活動の様子

画像1 画像1
 今日は外国人講師の先生を招き、英語活動に取り組みました。
 今日のテーマは文房具でした。「pencil」や「eraser」などの表現を学び、それらの言葉を使ってゲームをしました。子どもたちはゲームを通して覚えた言葉を話したり、聞き分けたりして英語表現に親しんでいました。
画像2 画像2

2/13 2年生 道徳「いのちに感謝」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年3組の道徳は「いのちに感謝」という2枚のポスター使って学習しました。
 1枚目のポスターは仲良く食事をしている家族の写真です。そのポスターに書かれている言葉を全員で考えました。たくさん意見が出ましたが、正解は「最近のあなたはいただきますをいいましたか」でした。
 「言ってるよ」と元気に答える子どもたち。そこで2枚目のポスターの登場です。
 2枚目は先程の家族が食事を終えた後の写真です。このポスターに書かれている言葉を考えました。こちらもたくさん意見が出ましたが、正解は「いただきますを わすれていませんか」でした。
 「え、『ごちそうさま』じゃないの?」不思議に思い、全員でよくポスターを見ると、テーブルの上のお皿にはたくさんの食べ残しが・・・。
 「いただきます」という言葉に込められた命に対する感謝の気持ちを学んだ1時間でした。

2/13 2年生 国語科「にた いみの ことば」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年1組の国語は「にた いみの ことば」の学習でした。
 「にている ことばを あつめよう」というめあてを確認した後、まずは「話す」と意味が似ている言葉探しをしました。
 しゃべる、語る、さけぶ、よぶ、言う等々、たくさん見付け、どれも「声を出す」という共通点があることに気付きました。
 次は「昼」に意味が似ている言葉探しをしました。
 十二時、正午、午前と午後の間、真昼、日中等々、こちらもたくさん見付けることができました。
 「似た意味の言葉はたくさんあるが、同じ意味の言葉ではない」ということを楽しく学びました。

2/13 全校朝会の様子

 今日は校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、3点のお話がありました。
 クラブ活動については、先週・今週の児童集会「クラブ活動内容発表集会」や、第3昇降口の展示にて発表されていることについてふれ、それぞれのクラブの魅力を知る機会であることをお話いただきました。
 続いて、二十四節気「雨水」についてのお話でした。雪から雨に変わったり、池などの氷が溶けたりする時期であることや、この時期の気候を表す四字熟語「三寒四温」についてもお話がありました。
 最後に、今週末の18日(土)に図書館にて、本校の子どもたち、そして来年度本校に入学する子どもたちを対象にした「おはなし会・工作イベント」が開催されることについてのお知らせがありました。
 今週の生活目標は「外から帰ったらうがい・手あらいをしよう。」です。子どもたちが自分の健康を保てるように、励ましていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/10 あいさつ週間の取組の様子

 2月のあいさつ週間も今日で最終日となりました。今日は2年生と5年生がそれぞれ正門・東門であいさつを呼びかけました。
 各教室で、子どもたちは自身のあいさつについて振り返りました。この機会を生かして、あいさつの習慣が身に付くように、今後もはたらきかけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針