烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/21 2年生 おはなし泉の会による「読み聞かせの会」の様子。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2、3、4校時に、おはなし泉の会のみなさんに「読み聞かせの会」を開いていただきました。
 日本の昔話や、2年生が国語科の学習で読んだ、がまくんとかえるくんの登場するお話などの読み聞かせを楽しみました。
 いつも紹介していただくお話は、すべて本校の図書館にあるものです。この機会も図書館に足を運ぶきっかけになり、読書する習慣につながることを願っています。

10/21 2学期の縄跳び旬間最終日を迎えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期の縄跳び旬間の最終日でした。中休みになると子どもたちがあっという間に集まり、長縄跳びが始まりました。これまでの努力の集大成として、どの学級も一生懸命に取り組んでいました。
 この取組を一つのきっかけとして、本校では今後も子どもたちの体力向上を図っていきます。

10/20 就学時健康診断を実施しました。

 今日はどの学年・学級の子どもたちもも4時間授業、給食と清掃後に下校し、13時30分からは、就学時健康診断を実施しました。
 校医の先生方による健康診断や視力などの検査をしました。
 子どもたちは最初こそ緊張の面持ちでしたが、最後には「早く学校に来たい!」とお家の方に話していました。烏山小学校に入学して来るその日を待っています。
画像1 画像1

10/19 長縄跳び集会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は児童集会を校庭で開きました。縄跳び旬間に併せた、長縄跳びの集会でした。
どの学級も声を出し、励まし合いながら取り組みました。
 なかでも、前日18日に第51回世田谷区立小学校連合運動会(Aグループ)に出場し、長縄跳びにも取り組んだ6年生の跳ぶ様子は圧巻でした。応援していた低学年の子どもたちからは「うわあ、すごい。」、「回すのが速いし、引っかからないね。」という声が聞こえました。
 縄跳び旬間も21日(金)で終了となります。どの学級も、自分たちの最高記録をめざして取組を続けていきます。
 

10/18 2年生 今日の生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科「めざせ やさいづくり名人」の学習でハツカダイコンを育てています。今日は2組の子どもたちが観察をしました。
 子葉と本葉の形が違うことや、新しい葉にはうぶ毛のようなものが多く生えていることなどをよく見て発見することができました。
 中休みには保護者のボランティアの方と副校長先生に縄を回してもらい、長縄跳びに取り組みました。縄跳び旬間が今週末までということもあり、集中して跳んでいました。

10/17 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝は全校朝会を開きました。
 校長先生からは、10月の「人格の完成をめざして」のテーマである「公共心」にかかわって、「ヘルプマーク」、「ヘルプカード」についてのお話がありました。
 このマーク、カードを持っている人が何らかの助けを必要としていることがあり、助けを求められたら手伝いをしよう、というお話でした。この「ヘルプマーク」、「ヘルプカード」の意味を知っていることは、これからの社会生活を送る上で大切なことです。子どもたちは真剣に聞いていました。
 続いて、ダンスコンクール団体の部で金賞を受賞した子への表彰がありました。学校の仲間の活躍を讃え、全校で大きな拍手を送りました。
 最後に今週の目標「清掃道具をきちんと片付けよう」についてのお話がありました。

10/15 ICT教育の全国大会にて研究実践を発表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日に、「第42回全日本教育工学研究協議会全国大会(佐賀大会)」が行われました。
 本大会において、本校が校内研究で取り組んでいるICT(情報機器)を利活用した研究実践について論文を寄稿し、実践内容を口頭発表しました。
 これからも研究に取り組むことを通して教員の指導力向上、ひいては子どもたちの学力向上に結び付けていきます。

10/14 2年生 縄跳び旬間の取組の様子

画像1 画像1
 2学期の縄跳び旬間では、長縄跳びに取り組んでいます。
 今日も中休みに各学級で取り組みました。自分たちの最高記録をめざして、これからも頑張っていきます。

10/13 避難訓練を実施しました。

 今日は、地震の後に火災が発生することを想定した避難訓練を実施しました。
 予告なしの訓練でしたが、子どもたちはこれまでに学んだ避難時の留意点をしっかり心がけ、速やかに避難行動をとることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/13 キッズフェスティバル コマーシャル集会の様子

画像1 画像1
 今日の児童集会は、15日に開かれるキッズフェスティバルの活動内容を紹介する集会でした。
 1〜6年生、つくし学級の催し物が、代表の子どもたちによって紹介されました。子どもたちは今日の集会で、キッズフェスティバル当日がますます楽しみになったようです。
画像2 画像2

10/13 あいさつ週間3日目の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は10月のあいさつ週間3日目でした。
 2・3年生があいさつ運動の当番でしたが、元気で素直な1年生が、朝のあいさつ運動を一緒に行ってくれました。
 今日も、さわやかなあいさつの声が響きわたる烏山小学校でした。

10/12 1年生が体育科の研究授業を行いました。

 今日の5校時に、1年3組の子どもたちが体育科「ボール投げゲーム」の研究授業を行いました。
 校内で研究している、情報機器を活用した学習指導の授業実践です。
 子どもたちは自分たちの動きを映像で振り返り、攻め方の工夫を考えました。その後、ボールの投げ方の工夫や動き方の工夫を心がけてゲームに臨みました。
 授業後には研究協議会を行い、教員同士で学び合ったり、東京学芸大学からお招きした講師の先生から講評をいただいたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/12 2年生 朝の読み聞かせの会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1・2・3組ともに、保護者の方による読み聞かせの会を開いていただきました。この日のために選んでくださった楽しいお話の数々を読んでもらい、味わいました。
 会の終わりに心を込めてお礼をする子どもたちの表情は、とても満足そうでした。

10/12 キッズフェスティバル コマーシャル集会のリハーサルの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日13日の児童集会は、キッズフェスティバルの活動内容をお知らせする集会です。今日の中休みに、出演する子どもたちが体育館でリハーサルを行いました。
 本番さながらの緊張感をもって、自分たちの催し物を紹介することができました。明日の集会当日も楽しみです。

10/12 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は10月のあいさつ週間2日目でした。
 正門では1年生と6年生が、東門では3年生がそれぞれ、あいさつ運動に取り組みました。大きな声で、さわやかなあいさつを交わすことができました。
 今後も朝の取組だけでなく、学校生活全般において常にあいさつを心がけられるよう、指導を行っていきます。

10/11 縄跳び旬間の取組の様子

画像1 画像1
 今日から全校で、縄跳び旬間の取組を始めました。
 朝の「ジャンピングタイム」の時間や、中休みの時間に、長縄跳びに取り組んでいます。子どもたちは学級ごとにめあてをもち、頑張っていました。
 また、1・2年生は保護者の方にボランティアとしてご協力いただいています。子どもたちも教員も、とても心強く思っています。ありがとうございます。

10/11 1・2年生 キッズフェスティバルへ向けて

画像1 画像1
 今日の1校時に、1・2年生が合同でキッズフェスティバルに向けた準備を行いました。フェスティバル当日、お客さんに楽しんでもらえるようにと、ルール説明の表示を書いたり呼び込み担当が持つ看板を作ったりと、今日も大忙しの1・2年生でした。
 このひと手間がお客さんの笑顔につながることを願って、楽しく準備を進めています。
画像2 画像2

10/11 学校協議会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の15時20分から、図書館にて学校協議会を開きました。
 烏山小学校に関係のある諸機関の関係の方々が一堂に会し、今年度の本校の取組についての報告や、それぞれのお立場からの近況の報告、子どもの健全育成をテーマとした話し合いを行いました。
 協働して子どもたちを見守り育てていくために、とても意義のある時間となりました。

10/11 10月のあいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から15日土曜日までの5日間をあいさつ週間として、あいさつ運動に取り組んでいます。
今日は正門で1・2年生が、東門で5年生とつくし学級がそれぞれあいさつ運動に取り組みました。
 秋らしく少し肌寒い空気の中、子どもたちは元気に「おはようございます。」の声を響かせていました。

10/10 第66回 給田町会 大運動会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校の校庭で開かれた第66回 給田町会 大運動会は、午後の部も盛り上がっていました。
 丁目対抗リレーや綱引きなどでは熱戦が繰り広げられました。また、フォークダンスでは和やかな雰囲気で楽しく踊り、大人も子どもも満足そうな表情を浮かべていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針