烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/12 2年生 朝の読み聞かせの会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1・2・3組ともに、保護者の方による読み聞かせの会を開いていただきました。この日のために選んでくださった楽しいお話の数々を読んでもらい、味わいました。
 会の終わりに心を込めてお礼をする子どもたちの表情は、とても満足そうでした。

10/12 キッズフェスティバル コマーシャル集会のリハーサルの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日13日の児童集会は、キッズフェスティバルの活動内容をお知らせする集会です。今日の中休みに、出演する子どもたちが体育館でリハーサルを行いました。
 本番さながらの緊張感をもって、自分たちの催し物を紹介することができました。明日の集会当日も楽しみです。

10/12 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は10月のあいさつ週間2日目でした。
 正門では1年生と6年生が、東門では3年生がそれぞれ、あいさつ運動に取り組みました。大きな声で、さわやかなあいさつを交わすことができました。
 今後も朝の取組だけでなく、学校生活全般において常にあいさつを心がけられるよう、指導を行っていきます。

10/11 縄跳び旬間の取組の様子

画像1 画像1
 今日から全校で、縄跳び旬間の取組を始めました。
 朝の「ジャンピングタイム」の時間や、中休みの時間に、長縄跳びに取り組んでいます。子どもたちは学級ごとにめあてをもち、頑張っていました。
 また、1・2年生は保護者の方にボランティアとしてご協力いただいています。子どもたちも教員も、とても心強く思っています。ありがとうございます。

10/11 1・2年生 キッズフェスティバルへ向けて

画像1 画像1
 今日の1校時に、1・2年生が合同でキッズフェスティバルに向けた準備を行いました。フェスティバル当日、お客さんに楽しんでもらえるようにと、ルール説明の表示を書いたり呼び込み担当が持つ看板を作ったりと、今日も大忙しの1・2年生でした。
 このひと手間がお客さんの笑顔につながることを願って、楽しく準備を進めています。
画像2 画像2

10/11 学校協議会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の15時20分から、図書館にて学校協議会を開きました。
 烏山小学校に関係のある諸機関の関係の方々が一堂に会し、今年度の本校の取組についての報告や、それぞれのお立場からの近況の報告、子どもの健全育成をテーマとした話し合いを行いました。
 協働して子どもたちを見守り育てていくために、とても意義のある時間となりました。

10/11 10月のあいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から15日土曜日までの5日間をあいさつ週間として、あいさつ運動に取り組んでいます。
今日は正門で1・2年生が、東門で5年生とつくし学級がそれぞれあいさつ運動に取り組みました。
 秋らしく少し肌寒い空気の中、子どもたちは元気に「おはようございます。」の声を響かせていました。

10/10 第66回 給田町会 大運動会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校の校庭で開かれた第66回 給田町会 大運動会は、午後の部も盛り上がっていました。
 丁目対抗リレーや綱引きなどでは熱戦が繰り広げられました。また、フォークダンスでは和やかな雰囲気で楽しく踊り、大人も子どもも満足そうな表情を浮かべていました。

10/10 第66回 給田町会 大運動会の様子

 体育の日である今日、烏山小学校の校庭で、「第66回 給田町会 大運動会」が開かれています。運動日和の気候の中、大人も子どもも和気あいあいとした雰囲気で楽しんでいます。
 間もなく午前の部が終了となりますが、午後の部も予定通り行われますのでぜひ足をお運びください。ご参観、競技へのご参加をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/7 1・2年生 キッズフェスティバルに向けての取組

 10月15日土曜日の1〜3校時に、キッズフェスティバルを実施します。
 1・2年生は合同で「烏山おもちゃランド」として5つのお店を開きます。今日も5つのお店の担当ごとに分かれて、看板を作ったり品物の準備をしたりしました。
 お客さんに楽しんでもらうこと、自分も楽しむことを心がけて、協力して準備を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/6 2年生 今日の生活の様子

画像1 画像1
 2組は2校時に図書館へ行きました。本の読み聞かせをしてもらったり、読書を楽しんだりしました。給食の時間には、つくし学級の友達が交流として訪れ、一緒に給食を食べました。
 今日も楽しく学び、楽しく過ごした一日でした。
画像2 画像2

10/5 2年生 はつか大根を育てています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組では2校時に、はつか大根の観察をしました。
 子葉がハートのような形をしていてつるつるした手触りであることや、茎の色が赤むらさき色になっていることなどを、カードに書き留めていました。観察する力がますます育っていることを感じました。
 収穫までのおよそ1か月の間、気持ちを込めてお世話をしたり、生長を観察したりして学習を深めていきます。

10/4 1・2年生 キッズフェスティバルへ向けて

 今日は1校時に1・2年生合同でキッズフェスティバルに向けた準備に取り組みました。
 「烏山おもちゃランド」という名前で、5種類のおもちゃ作りのお店を開く1・2年生。今日は試作品を作ったり、キッズフェスティバル当日の前半・後半の分担を決めたりしました。
 これからも1・2年生は力を合わせて取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/3 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は全校朝会を開きました。
 副校長先生からは、体育の日に関するお話がありました。
1964年の東京オリンピック開催が関係していることや夏季オリンピックにもかかわらず10月に開会式が行われた経緯などのお話を、子どもたちは興味深く聞いていました。
 保田先生からは、今週の目標「使った物をきちんと片付けよう。」について、まずは「自分の持ち物の整理整頓から始めよう」というお話がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針