烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/7 あいさつ週間3日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は烏山地域あいさつキャンペーン3日目でした。朝は雨が降っている中、正門で6年生、東門で4年生があいさつ運動に取り組みました。
また、正門では上祖師谷中学校の生徒のみなさんがあいさつ運動に取り組んでくれました。

9/6 2年生 読み聞かせの会の様子

画像1 画像1
2組では朝学習の時間に、保護者の方による読み聞かせの会が開かれました。
妖怪のお話でしたが、楽しいダジャレがたくさん出てくる内容に、子どもたちはニコニコしながら聞いていました。

9/6 代表委員会「烏山地域あいさつキャンペーン」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は代表委員とカラスくん、校長先生が上祖師谷中学校であいさつ運動に取り組みました。
「烏山あいさつキャンペーン」が、9月5日月曜日から9日金曜日までの期間で行われています。今回の訪問あいさつ運動はその一環として行っているものです。
あいさつを大切にする烏山小学校。その心を中学校、そして烏山地域全体へと広げていくため、代表委員が活躍しています。

9/6 2年生 今日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とてもよい日差しの中、3・4校時に水泳の学習を行いました。今日は、次回の検定に向けて一人ひとりがめあてを立て、練習を行いました。1つでも上の級へ挑戦しようと意欲的に練習する姿が見られました。
 1組、2組は英語活動がありました。講師の先生とあいさつをしたり、友達と歌やゲームしたりして、英語での表現を楽しみました。(3組は、9月27日に行います。)

9/5 2年生 今日の学習の様子

2組では、生活科の時間に夏休みの工作発表会をしました。キッズフェスティバルで学級の催しに活用することもあり、子どもたちは「早く作れて楽しく遊べる」をテーマにして考えた作品を、紹介し合いました。
算数では「水のかさ」の学習をしています。1Lが1dL何杯分かを、1Lます、1dLますに水を入れて確かめる活動をしました。
2学期もたくさんのことを学ぶ2年生。楽しく、すすんで学習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/5 烏山地域あいさつキャンペーン、全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「烏山地域あいさつキャンペーン」の初日でした。本校のあいさつ週間も連動しての取組です。
正門では1年生、代表委員、カラスくん、そして上祖師谷中学校の生徒さんたちがあいさつ運動に取り組みました。東門では3年生、つくし学級のみなさんが取り組みました。
その後、校庭で全校朝会を開きました。
校長先生からはキーワード「キラキラな一日をスタート」、「勇気」、「パラリンピック」、「ボッチャ」についてお話がありました。

9/2 2年生 朝の読み聞かせの会の様子

今日は2学期初めての、保護者の方による読み聞かせの会でした。どの学級も静かにお話を楽しんでいました。
2学期も保護者の方々に、読み聞かせの機会をたくさんつくっていただいています。子どもたちの読書に親しむ習慣が、このような機会をきっかけに身に付くことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/1 防災の日に併せて、避難訓練を実施しました。

今日は防災の日です。本校では地震を想定した避難訓練を実施しました。
子どもたちはお・か・し・もの約束を守って、真剣に訓練に取り組むことができ、校長先生からもほめられました。
今後も様々な事態を想定した訓練を実施して、子どもたちが自分で自分の身を守る力を育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/1 2学期の始業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期の学校生活がスタートしました。
始業式では、校長先生から今学期のキーワード「めあて」、「あいさつ」、「友達」について、その大切さをお話しいただきました。
また、今日から烏山小学校の仲間入りを果たした4人の転入生の紹介・あいさつがありました。一人ひとり、笑顔で自己紹介ができました。
最後に音楽委員会の伴奏に併せて校歌を歌い、始業式を終えました。

8/24 「アドベンチャーin多摩川」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
8月28日(日)に二子玉川駅近くの多摩川河川敷にて、手作りイカダのレース大会「アドベンチャーin多摩川」が開催されます。
今年もFATHER'sからすやまが中心となって作製され、今日は学校のプールで進水式をしました。
今年度のイカダの名前は「虹色さかな竜宮城への旅」号です。今年のイカダも素晴らしい仕掛けがたくさん。28日の本番が楽しみです。

7/20 2年生 お楽しみ会・お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では、この夏に1組、3組から二人のお友達が転出することになりました。今日は、登校最終日になり、各クラスでお楽しみ会・お別れ会を行いました。
 子どもたちが会の流れを考え、出し物やゲームを計画して、楽しく過ごしました。
 最後には、代表の子どもがお手紙を読み、プレゼントしました。
 次の学校でも、元気に頑張ってくれることを願い、応援しています。

7/20 終業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1学期最終日でした。1校時に体育館にて、終業式を行いました。
 校長先生からは、一人ひとりが1学期に頑張っていたことの振り返りのお話と、キーワード「オリンピック」、「山の日」についてのお話がありました。
 「児童代表のことば」として、3年生、6年生の代表児童が、1学期を振り返って考えたことを発表しました。どの発表も、自分の成長を振り返り、前向きに頑張ろうとする意欲に満ちた話でした。
 終業式の最後には全員で校歌を歌い、終業式を終えました。
 明日から待ちに待った夏休みです。夏休み水泳教室や図書館開館、サマースクール、夏休み算数教室など、夏休みの間も学校を利活用して、充実した夏を過ごしてほしいと思います。安全に気を付け、健康に過ごして2学期も元気に登校することを願っています。

7/19 2年生 お楽しみ会の様子

1学期の終業式を明日に控え、学習のまとめに取り組んでいる2年生。そんな学期末のさなか、2組では心待ちにしていたお楽しみ会を開きました。
手品や楽器演奏など、特技を生かした発表会をして楽しみました。みんなが楽しむことをめあてにして、気遣いやマナーを考えた行動をしながら取り組むことができました。
画像1 画像1

7/15 2年生 おはなし泉の会による読み聞かせの様子

2、3、4校時に、会議室にておはなし泉の会による読み聞かせの会がありました。
夏ということもあってか、少しこわい話もあった今回の読み聞かせ。1学期最後ということもあり、子どもたちは真剣に聞き、想像をふくらませて楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/14 児童集会を開きました。

今朝は児童集会を開きました。
ステージに立った集会委員の子どもたちが、1人1文字ずつ、5文字のことばを同時に言います。5文字のことばが何だったのかを聞き取るという活動でした。
「かきごおり」、「なつやすみ」などのことばがクイズ形式で出され、子どもたちは真剣に、でも楽しく答えを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 学校保健委員会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は校医、学校薬剤師の先生方、学校運営委員、保護者の方々にお集まりいただき、学校保健委員会を開きました。
学校長あいさつの後、教員より保健、生活、体育、給食についての報告をしたり、「子どもの姿勢」をテーマに保護者・教員で協議を行ったりしました。
また、眼科、歯科、内科の校医の先生方からそれぞれご専門の立場から、姿勢と健康の関連についてのお話をいただきました。
子どもの健全な成長を見守っていくための、貴重な学び合いができました。

7/14 2年生 国語科「あまんさんのへや」の学習の様子

画像1 画像1
2組では国語科「あまんさんのへや」の学習をしました。
読んだことのある本からお気に入りの1冊を選び、その本の紹介カードを書いて発表しました。
2校時、図書館ではお気に入りの本を探して、題名や挿絵をもとにカードにまとめました。5校時には実物投影機を活用して、お気に入りの1冊を発表しました。
夏休みに読む本を紹介し合ったことで、「今度読んでみたい。」と思える本に出合うことができたようです。
画像2 画像2

7/13 2年生 公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「まちが大すき たんけんたい」の学習で、公園探検に出かけました。今日は、祖師谷公園、大道北三十三志公園、大道北記念公園へ行きました。
各公園で、遊具やトイレ等どのような施設があるのかを見学しました。また、夏の虫探しも行いました。行き帰りの歩き方や公園の使い方もとてもマナーよく過ごせました。
子どもたちの中には、初めて行った公園もあったようで、「もう一度、来たい!」という思いを残して戻ってきました。また、休日などに家族の人と訪れ、地域をもっと好きになってほしいと思います。

7/12 不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。

画像1 画像1
今日は不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
不審者と子どもが接触しないことや、万が一自分がいる教室に入ってきたときには、大人がいる他の教室等に避難することなどを確認しました。訓練の最後には、校長先生から「今日はよくできました。」とお話をいただきました。
今後も、本校では様々な状況を想定した訓練を計画しています。訓練の積み重ねを通して、「自分の身を自分で守る力」を、子どもたちが身に付けられるようにしていきます。

※写真は避難中の学級の様子です。教室内に子どもたちがいることが不審者に悟られないようにするために、カーテンを閉め、容易に進入できないようドアに物を置いています。子どもたちは窓側に身をかがめて、不審者との距離をとっています。
画像2 画像2

7/12 2年生 保護者の方による読み聞かせの会

今朝、2組では、保護者の方による読み聞かせの会を開いていただきました。
紙芝居や動物の実物大の大きさが分かる絵本などを読んでもらい、楽しみました。子どもたちは本の魅力にひきこまれていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針