烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/17 歯科健診を実施しました。

 今日は保健室にて歯科健診を実施しました。
 むし歯の有無やかみ合わせの様子も、健康のためにとても大切なことです。子どもたちは自分の番を静かに待ち、緊張の面持ちで健診を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/17 学芸会クイズ集会の様子

画像1 画像1
 今日は体育館で、集会委員会による「学芸会クイズ集会」が開かれました。
 1〜6年生、つくし学級の劇からそれぞれ1問ずつ、3択形式のクイズが出題され、回答者となった子どもたちは赤白帽子を使って答えました。
 どの問題も劇をよく覚えていないと答えられない難問でした。子どもたちはみな真剣に、そして楽しそうに参加していました。
画像2 画像2

11/16 持久走旬間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(火)から持久走旬間が始まりました。朝や中休みには多くの子どもたちが誘い合って校庭に向かい、楽しそうに持久走に取り組んでいました。
 子どもたちは11月30日までの旬間を通して、体力づくりに励んでいきます。

11/16 2年生 保護者の方による読み聞かせの会の様子

画像1 画像1
 今日の朝、2組では保護者の方に読み聞かせの会を開いていただきました。
 楽しいお話を3つも読み聞かせしてもらった子どもたち。終わった後にはとても満足そうな表情を浮かべながら、心を込めてお礼を言いました。
画像2 画像2

11/15 2年生 保護者の方による読み聞かせの会の様子

画像1 画像1
 今日は1組で、保護者の方による読み聞かせの会が開かれました。
 子どもたちは落ち着いた雰囲気の中、物語の世界を想像しながら読み聞かせを楽しんでいました。

11/12 学芸会 来賓・保護者鑑賞日でした。

 今日は学芸会2日目、来賓・保護者鑑賞日でした。
 たくさんのご来賓の方々、そして保護者の方々にお越しいただきました。
 来賓・保護者鑑賞日には、子どもたちは自分たちの演目以外の時間、教室で学習をしていました。予定時刻が近くなると、会場である体育館の横を静かに通り、会場入りします。
 開演中も、幕の後ろで子どもたちが小道具を受け渡したり大道具を運んだりと、大忙しでした。
 学芸会の終了後には、5年生が体育館の片付けをしました。率先して大道具を運び出し、掃除をする姿はとても立派でした。
 劇の練習のときのことや、舞台の裏側のことはなかなか知ることができません。しかし、子どもたち一人ひとりにドラマがあったことと思います。それらも含めてよい思い出になり、子どもたちの成長につながることを、教職員一同、願っています。
 今年度の学芸会もたくさんの皆様のご理解・ご協力のもと、滞りなく終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/11 学芸会 児童鑑賞日の様子 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級の劇の後は、5年生による「魔法をすてたマジョリン」でした。会場中を巻き込んで歌う圧巻のクライマックスは、烏山小の子どもたちの心を一つにする力がありました。
 午前中最後の演目は4年生による「スーパーアクションシアター 孫悟空」でした。敵役との戦いの場面は迫力満点。見応えたっぷりの劇でした。
 最後の演目は6年生「夢から醒めた夢」でした。照明や音楽演奏などの舞台効果もすべて自分たちでやり遂げた6年生。下級生からは「やっぱりすごいね。」、「もう1回観たい。」との声が聞かれました。さすが最上級生です。
 どの学年・学級も、観ている人を楽しませること、そして演じることを楽しむことができた学芸会1日目でした。
 明日は学芸会2日目、来賓・保護者鑑賞日です。たくさんの方々のご来校をお待ちしております。子どもたちの演技に、どうぞご期待ください。

11/11 学芸会 児童鑑賞日の様子 その2

 3年生の劇の次は、1年生による「はたけのしたはおおさわぎ」でした。 初めての学芸会でありながら、方言のある台詞を上手に言ったり、たくさんの歌曲を元気に歌い上げたりと、見事な劇ができました。
 次は2年生の「からすのパンやさん」でした。2年生にとっても初めてとなる学芸会でした。台詞のないところでの動きや会話も演技に取り入れ、工夫して演じていました。
 次に、つくし学級の「にじいろのとり」でした。一人ひとりの演技が多く覚えることがたくさんありましたが、楽しんで演じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/11 学芸会 児童鑑賞日の様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学芸会1日目、児童鑑賞日でした。 子どもたちは楽しみにしていたこの日を迎え、とてもよい表情をしていました。
 はじめに校長先生から、学芸会は演技している人だけでなく、観劇している人も一緒につくり上げるものであるというお話がありました。
 続いて1年生による「はじめの言葉」が発表されました。元気と工夫の詰まった発表でした。
 次に、3年生による「お日様パー、雨がチョキなら風はグー」が行われました。大きく力強い声を出して演じることができました。

11/10 学芸会コマーシャル集会の様子

画像1 画像1
 今日の朝は学芸会コマーシャル集会を開きました。
 各学年・学級の演目について、発表者となった子どもたちが元気いっぱいに紹介しました。明日の学芸会児童鑑賞日がますます楽しみになりました。
画像2 画像2

11/9 学芸会コマーシャル集会のリハーサルの様子

画像1 画像1
 明日の朝、児童集会で学芸会コマーシャル集会が開かれます。
 今日の中休みには、各学年・学級の発表者が体育館に集まってリハーサルをしました。自分たちの劇のよさを伝えるために、一生懸命取り組みました。明日の集会が楽しみです。

画像2 画像2

11/8 2年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3組では2校時に、はつか大根の観察をしました。
 前回の観察と比較し、葉の形の違いや根の部分の生長を観察カードに記入していました。友達に自分のはつか大根を紹介する姿が見られ、自分たちの育てたはつか大根への愛着をもって育てていることを感じます。

11/7 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の朝は、全校朝会を開いています。
 校長先生のお話ではこの時期の暖かな日を指す「小春日和」、そして「立冬」についてのお話がありました。季節が移り変わる様子を表すことばが豊富な日本。ことばを知り、肌で感じながら季節を味わってほしいものです。また、今週末に迫った学芸会についても励ましの言葉がありました。
 続いて植木先生から、持久走旬間を迎えるにあたってのお話がありました。朝ごはんを食べること、準備運動をすることが呼びかけられました。
 最後に、竹田先生から今週の生活目標「準備、後片付けをしっかりしよう。」についてのお話がありました。
 学芸会という大きな学校行事を目前に控えていますが、落ち着きのある学校生活を送れるよう、教員一同見守っていきます。

11/5 2年生 劇「からすのパンやさん」の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3・4校時、体育館にて学芸会で演じる劇「からすのパンやさん」の練習を行いました。
 すべての大道具、小道具、衣装を使っての練習でした。「演技以外のときの動きを覚えよう。」というめあてで、裏方としての動きを覚えました。
 本番へ向け、張り切って取り組んでいます。

11/5 あいさつ週間の取組の様子

 今日は11月のあいさつ週間最終日でした。縦割り班の5班、9班があいさつ運動に取り組みました。
 12月には、縦割り班の11班から16班の子どもたちが朝のあいさつ運動に取り組みます。今回の取組を各学級で振り返り、あいさつの励行を一層進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/4 縦割り班でのあいさつ運動に取り組んでいます。

画像1 画像1
 11月のあいさつ週間は縦割り班で行っています。今日は4班と10班があいさつ運動に取り組みました。
 異学年交流を通したあいさつ運動に取り組むことで、、あいさつの習慣をさらに身に付けてほしいと思います。
画像2 画像2

11/2 あいさつ週間3日目の様子

 縦割り班で行っている11月のあいさつ週間。3日目の今日は3班、8班があいさつ運動に取り組みました。
 だいぶ肌寒くなってきましたが、子どもたちは元気に「おはようございます。」とあいさつすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/1 2年生 はつか大根が育っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科の学習で取り組んでいるはつか大根の栽培は、いよいよ収穫の時期を迎えます。
 今日は子どもたちが各自の鉢に植えている苗の様子を観察しました。意を決して抜いてみると、大きく膨らんだ根を見ることができました。
 生育に差があるため今日は収穫ができなかった子どもたちもいましたが、これから自分の育てたはつか大根が収穫できることを楽しみにしていました。

11/1 あいさつ週間2日目の様子

画像1 画像1
 今日は11月のあいさつ週間2日目でした。天気がよくない中でしたが、縦割り班の2班と7班の子どもたちが頑張っていました。雨にも負けず、元気よくあいさつができました。

10/31 2年生 「からすのパンやさん」の練習の様子

画像1 画像1
 2年生は今日から衣装を身に付け、大道具、小道具を使っての練習を始めました。衣装を着ての演技には、ますます熱が入ったような緊張感がただよいます。子どもたちはこれまでに覚えたことを生かし、さらに裏方としての仕事も覚えながら頑張っていました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針