烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/27 2年生 読み聞かせの会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3組では朝学習の時間に、保護者の方による読み聞かせの会が開かれました。
 2冊の本を読んでいただき、大満足の子どもたちでした。

9/27 秋の登校指導2日目の様子

画像1 画像1
 今日は秋の登校指導2日目でした。今日も保護者の方々にご協力いただき、教員や学校主事とともに子どもたちの安全な道路歩行を見守りました。
画像2 画像2

9/27 2年生 体育の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1組、2組が校庭で体育の学習をしました。道具を使ったりバランスをとったりと、多様な動きの運動に取り組んでいます。
 授業の最後には、6年生が体育館で取り組んでいたオリンピック・パラリンピック教室の様子を少しだけ見せてもらい、車椅子バスケットボールの迫力を楽しみました。

9/26 全校朝会の様子

 今朝は全校朝会を開きました。
 校長先生からはキーワード「秋本番」に関連して、3つのお話がありました。
 1つめは、季節の移り変わりについてです。今日が昼と夜の長さがちょうど同じになることやこれから夜が長くなっていくことについてお話がありました。
 2つめに、「秋の全国交通安全運動」、本校で取り組んでいる秋の登校指導についてのお話がありました。道路歩行のルールを守っていても自動車、自転車との接触事故が起こりうることから、常に交通の様子に気を配って通行することが呼びかけられました。
 3つめとして、10月3・4・5日に5年生が群馬県利根郡川場村にて川場移動教室を行うことについてお話がありました。5年生は移動教室に向けて「川場探検隊」をつくり、グループごとにテーマを設定して事前学習を進めていることについても紹介がありました。
 その後、2年生が取り組んだ「第66回 はたらく消防の写生会」の受賞者への表彰が行われました。全校のみんなが拍手でお祝いしました。
 朝会の最後に、鈴木正子先生から今週の目標「時間を守って生活しよう」についてのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/26 秋の登校指導の様子

画像1 画像1
 本校では、今日から秋の登校指導を行っています。9月21日から30日に渡って行われている「秋の全国交通安全運動」に併せた取組です。
 各学級で「秋の全国交通安全運動」や登下校の際の安全について指導を行っていく他、六所神社前や給田の踏切付近などに教員が立って通学時の安全な歩行について指導をしています。 また、保護者の方々にも協力をいただいて、横断歩道の歩行についても多くの大人の目と心で見守っていただいています。
 小学生の交通事故は5・6月、10・11月に多くなる傾向があるそうです。今回の登校指導の取組を通して、子どもたちが自分の身を守るための意識を一層高めていきます。
画像2 画像2

9/23 4年生 算数科「面積」の研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時に、4年1組の子どもたちが算数科「面積」の学習をしました。
 校内で研究している「子どもの思考力を高める、ICT(情報機器)を利活用した授業づくり」の取組の1つです。
 今日は複数の長方形が組み合わさってできた図形の求め方を考える学習でした。子どもたたちはタブレット端末を駆使して考えをまとめ、ペアの相手や学級全体に説明しました。
 授業後には教員が協議会を開き、ICTを利活用したよりよい授業づくりについて話し合いました。今回の授業から学んだことをもとに、教員のICT利活用能力、ひいては授業改善につなげていきます。

9/21 2年生 朝の読み聞かせの会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は2組、3組で保護者の方による読み聞かせの会が開かれました。
子どもたちは読み聞かせをしてもらえることを、いつも嬉しそうにしています。自分で読書することとは違った、読み聞かせならではの魅力を感じ取り、味わうことができているようです。
 今日も静かに読み聞かせを楽しみ、心を込めて「ありがとうございました。」とお礼をする子どもたちでした。

9/20 2年生 図画工作科「コロコロ大さくせん!」の学習の様子

画像1 画像1
 1組では図画工作科「コロコロ大さくせん!」の学習をしました。
 家庭で集めた材料を使って、坂道をコロコロと動くおもちゃを作りました。動く仕組みを作ったり、見栄えがよくなるようにデザインを工夫したりと楽しみながら工作しました。
画像2 画像2

9/16 1・2年生 多摩動物公園へ遠足に行きました。

画像1 画像1
 今日は、1・2年生とつくし学級1・2年生が都立多摩動物公園へ遠足に行きました。
 出発時は雲行きが心配でしたが、ほとんど雨が降らず、天候にも恵まれた遠足となりました。
 はじめは学級ごとに列を作って歩き、オランウータンやトラ、コアラなどの動物をじっくり見ました。その後、1・2年生合同の遠足班のメンバーで、おいしいお弁当とおやつを味わいました。午後には班行動で、アフリカ園を見て回りました。
 電車内でのマナーも班行動のときの態度も、とても立派でした。どの子も心も体も成長をしていることを感じました。
画像2 画像2

9/15 図書委員会による発表が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は児童集会の時間に、図書委員会による発表が行われました。
 絵本の読み聞かせや、図書委員会おすすめの本の紹介がありました。
 読書旬間中ということもあり、これを機にますます読書に親しんでほしいと思います。

9/15 2年生 図書の時間の様子

画像1 画像1
 今日は2組が図書の時間に図書館へ行きました。
 図書館司書の方からの読み聞かせを楽しんだり、読みたい本を探して本棚を見つめたりと、じっくり本と向き合う時間がとれていたようです。
 読書旬間であるこの機会に子どもたち一人ひとりが、新たなお気に入りの一冊を見付けられることを願っています。
画像2 画像2

9/15 2年生 プール納めの様子

 今日は2年生がプール納めをしました。
 気温、水温が2年生にとっては厳しく、プール水泳学習は実施しませんでしたが体育着を着てプールサイドで行いました。
 副校長先生のお話では、水泳学習のためにたくさんの人がかかわっていることについてお話があり、陰ながら支えてくれている人へ感謝の気持ちをもつことの大切さをお話しいただきました。
 代表児童の言葉では、各学級の代表3名が立派な態度で話しました。それぞれが自分のめあてをもって努力したこと、来年度に向けた新たなめあての話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/14 2年生 今週の読書旬間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日から読書旬間が始まりました。取組の1つとして、3組では9月13日には保護者による読み聞かせ、9月14日には担任による読み聞かせがありました。
 みんな絵本の世界にのめりこみ、想像を膨らませながらお話を聞くことができ、それぞれ感想を発表することができました。これからも一人での読書や読み聞かせを通して、本に対する魅力を感じて欲しいと思います。

9/13 2年生 国語科「夏休みの思い出」スピーチの様子

画像1 画像1
今日は2組で国語科「夏休みの思い出」の学習のまとめとして、スピーチ発表会を開きました。
事柄の順序を整えて、内容が分かりやすい原稿を作った子どもたちは、声の大きさや話す速さに気を付け、相手に伝わるように心がけてスピーチしました。

9/12  1・2年生 遠足前の“顔合わせ会”を開きました。

画像1 画像1
 今日の5校時に、1年生と2年生、つくし学級1年生と2年生の子どもたちが、遠足前の顔合わせしました。
 9月16日(金)に予定している東京都立多摩動物公園への遠足を控え、1・2年生の合同班ごとに集まり、自己紹介をしたり、班のめあてや見学ルートを確認したりしました。
 今日の顔合わせを通して交流が深まり、子どもたちは遠足がますます楽しみになったようです。
画像2 画像2

9/12 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は全校朝会を開きました。
校長先生からは、リオデジャネイロパラリンピックの話題からキーワード「共に生きる」についてのお話がありました。また、彼岸花が咲く季節になったことについてのお話もありました。
続いて、読書旬間について図書委員からお知らせがあり、最後に岩下先生から今週の目標「自分から進んで『ありがとう。』、『ごめんなさい。』のあいさつの言葉を言おう。」についてお話がありました。

9/10 “いかだ乗船体験会”の様子

画像1 画像1
 今日は土曜授業後の12時10分から13時30分まで、FATHER’s烏山(烏山小おやじの会)主催の「いかだ乗船体験会」が開かれました。
 「アドベンチャーin多摩川」という手作りいかだレース大会が荒天のため中止となり、出船することができませんでしたが、今日はよい天気の下、学校のプールでお披露目となりました。
 乗船した子どもたちは目をきらきらさせて、乗り心地を楽しんでいました。
画像2 画像2

9/10 9月のあいさつ週間最終日の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は9月のあいさつ週間最終日でした。今日は2年生と代表委員が正門で、3年生が東門で取り組みました。
土曜授業日ということもあり、地域・保護者の方々にも元気なあいさつをすることができました。

9/9 烏山地域あいさつキャンペーンの取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も烏山地域あいさつキャンペーンの取組が行われました。
上祖師谷中学校の生徒さんと2年生が正門で、5年生が東門で、代表委員とカラスくんは上祖師谷中学校で、それぞれあいさつ運動をしました。
今日で9月の烏山地域あいさつキャンペーンとしては終了ですが、本校では明日の10日土曜日まで継続して行います。引き続き、あいさつの習慣化をめざして取り組んでいきます。

9/8 烏山地域あいさつキャンペーン4日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も烏山小学校では、あいさつ運動を実施しました。
正門では6年生、代表委員会とカラスくん、上祖師谷中学校のみなさんが、東門では4年生があいさつ運動に取り組みました。
烏山地域あいさつキャンペーンとしては明日9日が最終日。本校のあいさつ運動は土曜授業日である10日まで続け、あいさつの習慣を身に付けていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針