烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/30 2年生 今日の生活の様子

今日は2校時に1組、2組の子どもたちが生活科「めざせ 生きものはかせ」の学習をしました。
「虫を招待できるお部屋をつくろう。」をめあてにして、身近な虫の飼い方やえさについて、図書館と調べ学習室の図鑑や絵本を読んで学び合いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/29 2年生 今日の生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組では朝、保護者の方に読み聞かせの会を開いていただきました。お話を楽しむことができたようです。
3、4校時の生活科では、野菜の観察をしました。育てているナス、オクラ、ピーマン、ミニトマトに実ができていました。自分が育てている苗に実ができた感動は格別のようで、「見て見て!こんなに大きいのができた!」と興奮気味に観察していました。
給食の時間には学級の子が校長先生から「読書通帳10000ページ突破」の表彰を受けました。

6/28 開校記念集会を開きました。

7月1日は、烏山小学校の開校記念日です。それに伴って今朝の集会は「開校記念集会」を開きました。
代表委員会が校内のある場所や物のアップの写真をプロジェクターで提示し、それが何かを当てるクイズ活動をしました。
まごころ石や百年椿など、見慣れているはずの物もアップとなると難しかったようですが、とても盛り上がっていました。
これを機に、自分の学校について改めて見直してくれることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/27 全校朝会の様子

今朝は全校朝会を開きました。
校長先生からは、世田谷区教育委員会「人格の完成をめざして」の6月のテーマ「責任」、そして7月のテーマ「良心」についてのお話がありました。
また、地域の野球チームが区大会で優勝したことを受け、優勝旗等の表彰が行われました。素晴らしい活躍をした子どもたちに、全校のみんなで大きな拍手を送りました。
今週の生活目標は「登校時間を守ろう」です。青野先生から、登校時間を守ることの意味についてのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/24 学び舎の日 合同学校協議会を開きました。

画像1 画像1
今日は子どもたちの下校後、本校が所属する「温知学舎」の合同学校協議会を開きました。
烏山小学校のほか、上祖師谷中学校、給田小学校、千歳小学校の教員、世田谷区教育委員会の方、各校のPTA役員、学校運営委員、成城警察の方など、各校の関係者の方々が集まりました。
今日は温知学舎の活動概要や、世田谷9年教育、各校の子どもたちの様子について講義を聞いたり協議したりすることを通して、学び合いました。
画像2 画像2

6/24 2年生 国語科「お手紙」の学習の様子

画像1 画像1
3組は国語科「お手紙」の学習をしました。
声の大きさや読む速さなどを工夫して読むことをめあてにして取り組みました。
友達同士で音読を聞き、アドバイスをしながら学び合いました。
画像2 画像2

6/23 2年生 教科日本語「漢字っておもしろい」 の様子

画像1 画像1
教科「日本語」では、絵がもとになってできた漢字の成り立ちを学習しました。
2組では今日、漢字の成り立ちのもとになった絵や、字に変わる途中の絵を提示した「漢字成り立ち発表会」を行いました。
漢字ドリルや辞典を読んで学んだとっておきの一文字を、どの子も生き生きと発表していました。
画像2 画像2

6/22 5年生がICTを使った学習の研究授業をしました。

画像1 画像1
今日の5校時は、5年2組が体育科「マット運動」で、ICT(情報機器)を活用した学習をしました。校内研究の研究授業ということでたくさんの先生方が見守る中、連続技の構成や、一つひとつの技の完成度を高めました。
タブレット端末を使って運動の様子を撮影したり、デジタルコンテンツを使って技の練習方法を工夫したりするなど、子どもたちは学習を深めていました。
ICTの活用については、今後も引き続き、教員で共有し、高め合うことで授業改善に役立てていきます。
画像2 画像2

6/22 2年生 そらまめのさやむき体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は1校時に生活科でそらまめのさやむき体験をしました。
そらまめに初めてふれる児童が多く、よく観察しながら楽しそうにさやから豆を取り出していました。給食のありがたみや大変さを知ることのできる、よい学習となりました。
そして2年生がむいたそらまめは給食のメニューになり、全校のみんなで食べました。ゆでる前と後の色の変化に気付き、関心を深めながら食べている子もいました。
また、2年3組はランチルーム給食でした。栄養士の石川先生のお話をしっかり聞き、食事の大切さを学習しながら、楽しく給食をいただきました。

6/21 2年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年1組では図工の学習で「ギュッとしたい わたしの「お友だち」」を行いました。
大きな紙を好きな生き物の形に切りぬいて、自分だけのマスコットを作りました。新聞紙をつめると、クッションのようにフワフワになり、子どもたちは大喜びでした。
今日は、図工の魚田先生と体育の仲田先生も見に来てくださいました。工夫したところや気に入っているところを嬉しそうに話していました。

6/20 2年生 生活科「まちがだいすき たんけんたい」の学習

画像1 画像1
2組では学校周辺の「お気に入りの場所」についての発表会を開きました。
公園や公共施設などの場所について、特に気に入っている点を絵で描き、それを実物投影機で提示しながら説明しました。
このまちの魅力を伝え合い、学び合う機会になりました。
画像2 画像2

6/20 全校朝会の様子

画像1 画像1
今朝は全校朝会を開きました。
校長先生からは二十四節気で明日21日が夏至であることにふれ、キーワード「夏至」についてのお話がありました。日の出と日の入りの時刻や、太陽が空をどのように通るのかも教えていただきました。
また、今週から始まる水泳学習について、めあてをもって取り組むことの大切さのお話がありました。
海野先生からは、ハンカチの携行や上向きになった水道の蛇口を戻すこと、そして今週の目標「廊下・階段は静かに歩こう」についてのお話がありました。
画像2 画像2

6/17 朝のジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は縄跳び旬間最終日でした。
朝のジャンピングタイムは、2年生と5年生が体育館で行いました。1年生の時よりも、いろいろな跳び方ができるようになった2年生。難しい技に挑戦したり、2年生にお手本を見せる5年生。
子どもたちは、一人ひとりが目標に向かって一生懸命に練習していました。

6/15 2年生 おはなし泉の会による読み聞かせの様子

画像1 画像1
今日は2,3,4校時に、おはなし泉の会の方々による読み聞かせの会が開かれました。
各学級が1時間ずつ、会議室でお話を楽しみました。
日本の昔話「若返りの水」やイランの民話「マメ子と魔物」などのお話を、想像を広げながら聞くことができました。
画像2 画像2

6/15 2年生 生活科の学習の様子

画像1 画像1
2年生では生活科「まちが大すき たんけんたい」の学習に取り組んでいます。
学区域周辺でお気に入りの場所について発表をします。特におすすめしたい点を絵で描き、それを使いながら紹介スピーチを行います。
今日、2組では早く準備できた子にお手本を見せてもらい、発表のイメージをふくらませました。
自分がおすすめする場所とその魅力を紹介できるよう、意欲的に準備を進めています。
画像2 画像2

6/15 音楽集会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、体育館で音楽集会を開きました。
今回は「Bingo」という、全編英語詞の歌に挑戦した子どもたち。
音楽委員会の演奏で、歌詞に出てくる「B」、「I」などのアルファベットに合わせ手拍子を打ちながら、楽しく歌うことができました。

6/14 2年生 今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、今週から保護者の方による読み聞かせが始まりました。今日は、1組と3組で行っていただきました。登校をして朝の準備が終わると始まります。「今日はどんなお話しかな」、毎回楽しみにしている子どもたちです。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
2組では、5・6校時に図工「土ってきもちがいい」の学習をしました。砂団子を作ったり、水路を作って水を流したりして、土の感触を楽しみながら学習しました。

6/13 2年生 今日の学習の様子

画像1 画像1
今日は学校公開2日目でした。
1組、3組では外国人講師を招いて「英語活動」を行いました。身近な動物の、英語での言い方などを学びました。
2組では教科「日本語」で、高村光太郎の詩「あどけない話」を学習しました。作品に出てくる「阿多々良山(正しくは安達太良山)」の周辺の景色をインターネットで確認しながら、詩の意味を理解しました。
2年生は今日も張り切って学習していました。
画像2 画像2

6/13 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は体育館で全校朝会を開きました。
校長先生からは梅雨の季節に関連して「紫陽花」についてのお話がありました。また、6月の「人格の完成をめざして」のテーマである「責任」について、当番や係の仕事に取り組むことの意義についてお話がありました。
さらに「わんぱく相撲」で準優勝の成績を挙げた子への表彰が行われました。
その後、保健・給食委員会からリクエスト給食についての説明がありました。
雨の続く季節ですが、烏山小の子どもたちは室内での過ごし方を工夫して、元気に過ごしています。

6/11 セーフティ教室を実施しました。

今日は成城警察署の方を講師に迎え、「セーフティ教室」を実施しました。
1,2,3年生は2校時に「連れ去り被害から身を守る方法」、「万引き防止について」の2点を学習しました。ロールプレイやVTRで通して学びを深めました。
4,5,6年生は3校時に「インターネット上での不審者との接触」、「万引き防止について」を学習しました。インターネット上で知り合った人物が年齢や性別を偽る「なりすまし」について知り、インターネット上で知り合った人を安易に信用してはいけないことを学びました。
3校時の後には、保護者・地域・警察・教員による懇談会を行い、周辺地域の安全・防犯についての情報を共有しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針