烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/22 終業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時に、体育館で終業式を行いました。
 校長先生からは、2学期の間つくし学級、そして各学年の頑張った姿を振り返ってのお話、2学期始業式でのお話「あいさつ」、「友達を大切にすること」についての振り返りのお話などがありました。さらに、通知表「あゆみ」を生かして、3学期の生活への励みにしていきましょう、というお言葉もありました。
 児童代表の言葉では、2年生・5年生の各学級代表1名ずつが、今学期を振り返っての話をしました。どの子も自分の頑張ったことを堂々と話しました。
 最後に全校で校歌を歌い、終業式を終えました。
 明日から冬休みです。子どもたちが1月10日の始業式に、笑顔で元気に登校してくれることを待っています。

12/21 2年生 お楽しみ会を開きました。

画像1 画像1
 終業式を間近に控え、2年生の各学級では昨日、今日とお楽しみ会を開きました。
 学級活動の時間に計画を立て、司会や分担なども子どもたちが中心となって考え、取り組みました。協力して仲よく会を進めることができました。
画像2 画像2

12/20 2年生 読み聞かせの会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組では今朝、保護者の方による読み聞かせの会を開いていただきました。2学期最後の読み聞かせの会も、楽しいお話を聞き味わうことができました。

12/19 全校朝会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は全校朝会を体育館で開きました。
 はじめに、平成28年度世田谷区小学生海外派遣のオーストラリア派遣団員として参加した5年生から、現地の様子や学んだことについて報告が行われました。オーストラリアの人々とふれあい、カンガルーやコアラなどの動物や豊かな自然を肌で感じ取ることで、多くの学びがあったことが報告されました。子どもたちも教員も、興味深そうに聞き入っていました。
 次に、野球チームで優秀な成績を収めた子の表彰が行われ、全校のみんなで拍手を送りました。
 そして校長先生のお話では、キーワード「冬至」が掲げられました。今週で2学期が終わることを受け、前向きな気持ちをもって冬休みを迎えられるようにしていきましょう、というお話がありました。
 今週の生活目標は「すみずみまできれいに掃除をしよう。」です。宮脇先生から、お世話になった教室などに感謝の気持ちをもって掃除をしましょう、というお話がありました。

12/16 2年生 おはなし泉の会による「おはなし会」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2・3・4校時に、各学級がおはなし泉の会による「おはなし会」を開いていただきました。
 スロバキアの昔話の読み聞かせを聞いたり、サンタクロースのお話をパネルシアターで楽しんだりしました。子どもたちはおはなし会を楽しみ、満足そうな表情をしていました。

12/15 2年生 粕谷図書館の方による「出張おはなし会」の様子

画像1 画像1
 今日の2・3校時に、粕谷図書館の方々による「出張おはなし会」を開いていただきました。
 絵本、紙芝居の読み聞かせや歌曲「夕やけこやけ」の手遊び歌など、子どもたちは体と心を動かしながらおはなし会を楽しみました。
画像2 画像2

12/15 音楽集会「喜びの歌」に取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は音楽集会でした。全校でベートーベンの「喜びの歌」に取り組みました。1年生・2年生は鍵盤ハーモニカ、3・4・6年生はリコーダー、5年生は歌唱と、それぞれのパートを学年で担当して合唱・合奏しました。
 音楽委員はそれぞれの学年が演奏・歌唱する部分を表示したり、打楽器やベース音を演奏したりして、活躍していました。

12/14 1・2・3年生 オリンピック・パラリンピック教育「パラリンピックってなに?」学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時、1・2・3年生を対象に、オリンピック・パラリンピック教育「パラリンピックってなに?」学習教室を行いました。
 東洋大学から加藤千恵子教授を講師に迎え、映像や実物を交えての授業をしていただきました。
 ブラインドサッカー、ゴールボールやボッチャなど、競技のこと以外にも、パラリンピックの歴史や理念について、子どもたちに分かりやすく教えていただきました。
 これを機に、パラリンピックのことや障がい者スポーツのことについてさらに学習を進めていきます。

12/12 2年生 ランチルーム給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1組がランチルーム給食を実施しました。
 栄養士の石川さんから食事のマナーや食事と健康に関するお話をいただきながら、特別デザートをおいしく食べました。

12/12 全校朝会の様子

 今日は全校朝会を開きました。
 校長先生からは、先週6日火曜日に校庭で開かれた持久走大会を振り返ってのお話がありました。自分のめあてをもって取り組んだことや、これからも体力を高めていくことについてお話しいただきました。
 次に「よりよい学校生活」をキーワードにして、暴力をふるってはいけないことをはじめとして、相手を思いやった行動をすることの大切さについてのお話がありました。だれもが安心して学校生活を送れるように、子どもたちも、それを見守る教職員も心がけるべきことを、改めて考える機会をもちました。
 続いて、保健・給食委員会から先週実施した給食片付け調べの振り返りについて、山田先生から今週の目標「後片付けをして学校をきれいにしよう。」について、それぞれお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/10 12月のあいさつ週間最終日の取組

 今日は12月のあいさつ週間最終日でした。1年生が正門で、3年生が東門であいさつ運動に取り組みました。今日は土曜授業日ということで、子どもたちは地域や保護者の方々も元気にあいさつをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/10 英語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年3組、2年2組、2年3組、4年1組が英語活動に取り組みました。
 外国人講師を迎えて、ネイティブスピーキングの英語の発音を聞いたり、話したりしました。覚えた英単語や質問文を使ったゲームを通して、楽しみながら英語表現に親しみました。

12/9 2年生 音楽科「小ぎつね」グループ合奏に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では音楽科「ようすをおもいうかべよう」の学習の一環で、歌「小ぎつね」のグループ合奏に取り組んでいます。今日は2組が4校時に行いました。
 鍵盤ハーモニカでの主旋律の演奏に加え、ウッドブロックやトライアングルなどの打楽器を取り入れてグループごとにアレンジをしています。子どもたちはこれまでのリズム作り遊びで学習したことを生かし、協働して取り組んでいました。

12/9 あいさつ週間5日目の様子

画像1 画像1
 今日はあいさつ週間5日目でした。正門では6年生、東門では5年生とつくし学級の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。
 12月のあいさつ週間は明日の土曜授業日が最終日となります。各学級で振り返りを行い、あいさつの習慣化を働きかけていきます。
画像2 画像2

12/8 2年生 ランチルーム給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2組がランチルーム給食を行いました。
 特別デザートのうさぎリンゴをおいしくいただきながら、栄養士の石川さんからのお話を聞きました。
 トレイの上の食器の置き方、朝ご飯を食べることの大切さなどについて教えていただき、食べることのマナーや意義について学ぶことができました。

12/8 児童集会を開きました。

 今日の朝は集会委員会による児童集会でした。「もうじゅうがり」をアレンジしたゲームに、全校の子どもたちが取り組みました。「1つのグループには3つの学年の子が含まれること」というルールによって、異学年の子ども同士が積極的に声をかけ合っていました。楽しみながら異学年交流を図る機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/8 あいさつ週間4日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はあいさつ週間4日目でした。正門で2年生、東門で4年生とつくし学級の子どもたちが朝のあいさつ運動に取り組みました。
 今日も元気な「おはようございます。」の声が響いていました。

12/7 避難訓練を実施しました。

 今日は予告なしの避難訓練を実施しました。今日は休み時間に主事室から出火することを想定した訓練でした。
 中休みということもあり、ほとんどの子どもたちが校庭で遊んでいました。訓練が始まると、多くの子どもたちが放送に耳を傾けていました。
 副校長先生からは、真剣に訓練に取り組むことの意義についてお話がありました。今回の訓練をよい糧として、よりよい避難行動がとれるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/7 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1
 今日は12月のあいさつ週間3日目でした。11月から続いていた、縦割り班でのあいさつ運動としては最終日。13班と16班の子どもたちが正門と東門であいさつに取り組みました。
 明日は2年生が正門、4年生とつくし学級が東門で行います。
画像2 画像2

12/6 あいさつ週間2日目の様子

画像1 画像1
 今日は縦割り班12班が正門で、15班が東門であいさつ運動に取り組みました。自分の担当日でなくても、すすんで参加する子も見られました。明日は縦割り班でのあいさつとしては最終日。13班、16班が取り組みます。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針