烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/31 2年生 保護者の方に読み聞かせの会を開いていただきました。

画像1 画像1
 今日の朝学習の時間に、2組・3組で保護者の方による読み聞かせの会が開かれました。
 絵本や紙芝居の読み聞かせを、子どもたちは夢中になって聞いていました。お話を聞きながら声を上げて笑ったり「え〜っ!?」と驚いたりと、心から楽しんでいる様子でした。
画像2 画像2

1/30 全校朝会の様子

 今日は体育館で全校朝会を開きました。
 校長先生からは「節分」、「立春」をキーワードに、二十四節気についてのお話がありました。また、1月の生活目標「感謝の気持ちをあらわそう」や人格の完成をめざしてのテーマ「感謝」について、丁寧な振り返りをすることが大切であるというお話をいただきました。
 次に、世田谷区立小学校図画工作作品展に出品された子どもたちへの表彰が行われました。代表として6年生が証書を受け取りました。
 最後に、今週の生活目標「外で元気になわとびをしよう。」について、青野先生からお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/28 漢字検定の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、本校を会場に漢字検定が行われました。本校の学校運営委員会のみなさまが中心となり、例年実施してくださっているものです。
 子どもたちは普段の学校生活とは少し違った校内の雰囲気を感じたのか、緊張の面持ちで登校しました。
 検定が始まると、子どもたちはとても集中して取り組んでいました。試験監督を務めてくださった方々からも、「とてもしっかりしていて感心しました。」とお褒めのお言葉をいただきました。
 今日の検定結果は後日お知らせされます。子どもたちが実力を十分に発揮できていることを祈ります。

1/27 縄跳び旬間の取組の様子

 縄跳び旬間中の朝は異学年で短縄跳びに取り組む「ジャンピングタイム」が行われています。金曜日は2年生と5年生が校庭に出て、縄跳びに取り組みました。5年生が2年生に教えてあげたり、5年生の技を見て2年生が拍手をしたりする場面が見られました。子どもたちが積極的にかかわり合いながら、短縄跳びを楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/26 1・2年生 「昔遊び会」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生・2年生が「昔遊び会」を開きました。
 2年生の生活科「1年生に昔の遊びを教えよう」の一環で、1年生を屋上に招待して剣玉やおはじきなど、昔から伝わる遊びを1・2年生が一緒に楽しみました。
 会の終わりに1年生から「楽しかったからまたやりたい。」、「優しく教えてもらえてよかった。」と感想が発表されました。それを聞いた2年生はやり遂げたことの充実感を得て、満足そうな表情をしていました。1年生にとっては、「来年は自分たちが教える番になる。」という自覚と希望をもつ機会となりました。

1/25 2年生「1年生にむかしのあそびを教えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は明日、1年生を招待して昔遊びを一緒に楽しみます。
 今日は各学級で最終打ち合わせとリハーサルを行いました。1年生に喜んでもらえるように、緊張感をもってリハーサルに取り組んでいました。

1/24 縄跳び旬間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 よく晴れた空の下、子どもたちは短縄跳びに取り組みました。昨日から始まった縄跳び旬間では「なわとびカード」をもとにして一人ひとりがめあてをもち、主体的に取り組んでいます。友達同士で教え合ったり、時には高学年が低学年に教えてあげたりと、子どもたちのかかわり合いも活発に行われています。

1/23 全校朝会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生から掲げられたキーワードは「伝え合う」、「感謝」、「全国学校給食週間」でした。
 あいさつをはじめ、相手と思いを伝え合うことを大切にすること、「いただきます。」のあいさつは生き物の命と調理してくれた方への感謝を表す言葉であること、今週は全国学校給食週間であることについてのお話がありました。
 続いて、3学期「縄跳び旬間」について、宮脇先生から取り組み方や短縄の持ち方などについてお話がありました。
 最後に、村尾先生から今週の目標「ていねいな言葉遣いをしよう。」についてのお話がありました。
 大寒を過ぎ、寒い毎日が続きますが子どもたちは元気いっぱいに過ごしていきます。

1/23 3学期 なわとび旬間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から縄跳び旬間が始まりました。中休みになると外に元気よく出て、縄跳びに取り組む姿が見られました。
 子どもたちは楽しそうに教えあったり、自分の技を見てもらったりして友達と協力しあっていました。2月4日までの旬間を通して、元気に短縄跳びに取り組んでいきます。

1/20 1月のあいさつ週間・烏山地域あいさつキャンペーン最終日の様子。

 今日は1月のあいさつ週間・烏山地域あいさつキャンペーンの最終日でした。
 正門では6年生、東門では3年生があいさつ運動に取り組みました。代表委員とカラス君は上祖師谷中学校に行き、あいさつを呼びかけました。今日もPTAの方々、上祖師谷中学校の生徒のみなさんにご協力いただき、元気なあいさつができました。
 子どもたちにこの1週間の取組を振り返らせ、あいさつへの取組意識が高まるように働きかけていきます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 2年生 おはなし泉の会による「おはなし会」の様子

 2年生は2・3・4校時に、おはなし泉の会のみなさんに「おはなし会」を開いていただきました。今日は十二支の話やロシアの昔話などを聞かせていただいたり、手遊び歌を楽しんだりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/19 音楽集会を開きました。

画像1 画像1
 今朝は体育館にて、音楽集会を開きました。
 全校児童で元気よく「となりのトトロ」を歌いました。
画像2 画像2

1/19 あいさつ運動4日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は正門で6年生、東門で4年生が朝のあいさつ運動に取り組みました。
 正門側では6年生、PTAの方々、上祖師谷中学校の生徒のみなさん、飛び入り参加の2年生がずらりと並び、登校してきた子どもたちにあいさつを呼びかけました。
 東門側でも、4年生、そしてPTAの方々が大きな声で「おはようございます。」と声をかけていました。
 烏山地域あいさつキャンペーンが、子どもたちのあいさつを後押しする大きな力になっています。

1/18 朝のあいさつの様子

 あいさつ週間・烏山地域あいさつキャンペーン3日目です。
 正門では2年生、東門では4年生があいさつ運動に取り組みました。今日もPTAの方々、上祖師谷中学校の生徒のみなさんににご協力いただき、あいさつ運動を盛り上げていただきました。
 20日までのあいさつ週間・烏山地域あいさつキャンペーンを通して、学校、そして地域に、笑顔で元気なあいさつを呼びかけていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/17 2年生 教科「日本語」の学習の様子

画像1 画像1
 今日は学校公開期間最終日であり、教科「日本語」公開授業日でした。
 3組では2校時に「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」の学習に取り組みました。子どもたちはテーマに合わせて動き方を工夫したり、表現するものを分担したりしながら協力して演じることができました。
画像2 画像2

1/17 代表委員会 上祖師谷中学校でのあいさつ運動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 烏山地域あいさつキャンペーン2日目。今日は代表委員会とカラス君が、温知学舎の上祖師谷中学校でのあいさつ運動に取り組みました。
 烏山小学校が大切にしているあいさつの心を、中学校の生徒のみなさんにも届けることができました。

1/17 1月の避難訓練を実施しました。

 今日の3校時に、火事を想定した避難訓練を実施しました。
 実施日時の予告をせず、しかも今回は放送機器が使用できないという状況を想定した訓練でした。教職員が口頭で火事の発生を伝え、学習指導中の教員が避難誘導をしました。
 子どもたちは教員からの情報をよく聞き、速やかに落ち着いて避難行動をとることができました。
 今日は学校公開期間最終日ということもあり、保護者の方々にも避難訓練の様子を参観していただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/16 2年生 今日の学習の様子

 今日、1組では2校時に国語科「きぜつライオン」の学習で書いた作文の交流会をしました。一人ひとりの個性・アイデアを生かした作文を読み合い、よさを味わうことができました。
 3校時には、算数科「10000までの数」の学習をしました。
 千の位までの数の大小比較の方法を考える学習でした。位ごとの数に着目し、大きな位から順に比べていけばよいことをまとめました。
 3学期が始まって1週間、落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいる2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/16 あいさつ運動の様子

画像1 画像1
 今日16日から20日までの5日間は、烏山小学校あいさつ週間・烏山地域あいさつキャンペーンです。
 正門では2年生の他、代表委員、カラスくんがあいさつ運動に取り組みました。
 東門では5年生、つくし学級があいさつに取り組みました。
 烏山地域の活動ということもあり、正門・東門ではPTA会長の千葉さんをはじめPTAのみなさん、そして上祖師谷中学校のみなさんもあいさつ運動にご協力いただきました。
 地域・学び舎との連携を図りながら、この5日間、あいさつを励行していきます。
画像2 画像2

1/16 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は校庭で全校朝会を開きました。
 校長先生からは、3つのお話がありました。
 烏山小学校あいさつ週間・烏山地域あいさつキャンペーンについては、学校運営委員会が作成してくださった「あいさつできるってステキです!」のお便りが、先週配付されたことにも関連し、この1週間、あいさつを心がけることを通してよりよい学校を創り上げていきましょう、というお話がありました。
 続いて、14日から始まった書き初め展に関するお話、二十四節気についてのお話がありました。1月ならではの書き初め、大寒の話題を、子どもたちは興味深そうに聞いていました。
 その後、フラッグフットボールの大会で頑張った子の表彰、今週の目標についてのお話がありました。
 寒空の下、今週も子どもたちは元気いっぱいに過ごしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針