烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

新春!凧揚げ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
お正月といえば凧揚げ!ということで、2年生は校庭で凧揚げを行いました。
クレパスやマジックで好きな絵を描いた凧は、いい風を捉まえてふわりと上がっていきました。中には屋上よりも高く上がった子もいて、友達の注目を集めていました。
日本に伝わる遊びに触れ、寒さに負けず、思い切り楽しむことができました。

12/12 2年生 マスコットを選ぼう!

2020年の東京オリンピック・パラリンピックの公式マスコットは、全国の小学校のクラス単位の投票によって決定されます。3つの候補の中から選ばれます。
今日は2年1組で、「2020年の東京オリンピック・パラリンピックのマスコットにはどのキャラクターがふさわしいだろうか」というテーマで話し合いを行いました。ただ、好きなキャラクターを選ぶのではなく、オリンピック・パラリンピックの理念、そしてマスコットの果たす役割について知り、そのうえでキャラクターを選びました。
子どもたちは、それぞれの紹介動画を見ながら、どのキャラクターがマスコットにふさわしいのかを考えました。キャラクターの性格から決めた子もいれば、日本の文化が伝わるかという点から注目した子もいました。一人ひとりが、しっかりと自分の考えをもちながら、その意見を交流しました。
そして、最終的に投票した結果は・・・!?(すごく接戦になりました!)

この活動は烏山小学校、それぞれの学級で行われています。
自分で考え、マスコットを選ぶ、という活動を通して、子どもたちは2020年のオリンピック・パラリンピックに参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 2年生 そらまめのさやむき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1校時は学年でそらまめのさやむき体験をしました。
そらまめに初めてふれる児童が多く、よく観察しながら楽しそうにさやから豆を取り出していました。給食のありがたみや大変さを知ることのできる、よい学習となりました。
そして2年生がむいたそらまめは給食のメニューになり、全校のみんなで食べました。自分たちでさやむきをしたそらまめの味は、いつもよりおいしかったと感じた子がたくさんいたようです。

9/13 2年生 あいさつ週間

 あいさつ週間3日目。2年生は、上祖師谷中学校の生徒さんと正門であいさつ運動をしました。サンバイザーやバンダナのあいさつグッズを身に付け、元気に声を上げていました。
 あいさつ週間は明日の15日金曜日まで継続して行います。引き続き、あいさつの習慣化をめざして取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 2年生 プール納め

 今日は2年生がプール納めをしました。
 快晴の下、気温も上がり、最後の水泳学習を思いきり楽しむことができました。
 副校長先生のお話では、水泳学習のためにたくさんの人がかかわっていることについてお話があり、陰ながら支えてくれている人へ感謝の気持ちをもつことの大切さをお話しいただきました。
 代表児童の言葉では、各学級の代表3名が今年度の水泳学習をふり返って話しました。それぞれが自分のめあてをもって努力したこと、来年度に向けた新たなめあての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 2年生 算数「水のかさ」の学習

 2年3組の算数「水のかさ」の学習では、学習のまとめとして「1Lを正確に計ろう」という活動をしました。
 「1dLの10杯分は1L」と、頭では分かっていても実際に1dLますと1Lますを使って活動すると、1dL10杯分を正確に計ることはとても難しいということが体験として理解できます。
 どの子も手と頭を使って一生懸命学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 2年生 公園を探検しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「まちが大すき たんけんたい」では、烏山地域のことについて学んできました。今日は学習のまとめとして、実際に、祖師谷公園、大道北三十三志公園、大道北記念公園へ行きました。
各公園で、遊具やトイレ等どのような施設があるのかを見学しました。また、夏の虫探しも行いました。大きなカブトムシが見つかって子どもたちはびっくり。楽しく過ごすことができました。
子どもたちの中には、初めて行った公園もあったようで、「もう一度、来たい!」という思いを残して戻ってきました。また、休日などに家族の人と訪れ、地域をもっと好きになってほしいと思います。

6/29 2年生 生活科「まちがだいすき たんけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は1組で、烏山地域の「おすすめの場所」についての発表会を開きました。
公園や公共施設等の様子を絵で描き、それを実物投影機で提示しながら、それぞれのおすすめする理由を説明しました。
自分たちの住む烏山地域の魅力を伝え合い、学び合う機会になりました。

6/26 2年生 初プール!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日のプール開きでは、雨天のために残念ながらプールに入ることができなかった2年生。
今日はやや曇っていましたが、今年度初の水泳学習を行いました。
すると、久しぶりに浴びるシャワーの冷たさに絶叫が…。
しかし、水の中では先生の話をよく聞いて、水慣れの運動をしたり、水中「ROCK☆八木節」を踊ったりすることができました。
授業の後半には太陽も顔を出し、水の気持ちよさをたっぷりと味わうことができました。

2年生の運動会種目

2年生の運動会種目は、「50m走」、「Amakaraプライム いそいでおとどけ!」、「ROOK☆八木節」でした。力を合わせてがんばりんました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の表現

2年生の表現は、「Rpok☆八木節」です。軽快な八木節の音楽で踊ります。迫力があります。手に持ってたたくバチも素敵です。ご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 土って気もちがいいね! 5/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図画工作科の学習「土って 気もちが いいね」で、3、4時間目に2年3組が砂場遊びをしました。
 1、2時間目は運動会の練習をし、体操服のまま、砂場遊びへ!!
 わー!!と歓声とともに、裸足で砂場に入り、こどもたちは無邪気に遊んでいました。図工の時間ではありますが、あちこちにお山ができたり、川ができたり、足湯ができたりと素敵な造形遊びができました。
 最近は砂場遊びができる環境は少なくなりましたが、スコップや道具は使わず、素手と子どもたちの創造力で、笑顔いっぱいの大変有意義な時間を過ごすことができました!!

2年生 5/17 土って気持ちがいいね!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組でも、図画工作の時間に土で思いっきり遊びました。砂場に一歩足を踏みいれると、全員が無我夢中で思い思いのものを作りました。
 子どもたちの腰の高さまである砂山や、ドーナツ型の島、みんなで入ることができる足湯、深〜い穴などなど。みんなで作ることで、楽しさ100倍でした。
 服に足に顔に、少しくらい砂がついても気にしない!そんな2年2組の図工の時間でした。

5/16 2年生 土って気もちがいいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は図画工作科の学習「土って 気もちが いいね」で、2年1組が砂場遊びをしました。
靴を脱いで素足になって砂場に入ると、ひんやりとした感触に子どもたちからは思わず叫び声が。スコップを使って砂を掘り始めると、子どもたちはもう夢中です。いつの間にか大きな山や深い谷、海底トンネルに足湯(!)までできあがっていました。体育着が砂でドロドロになるのもかまわず、友達と楽しく遊んだ子どもたちの顔には笑顔がいっぱいでした。

5/9 2年生 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5月のあいさつ週間2日目でした。正門に2年生、東門に5年生とつくし学級の子たちが立って、元気なあさいつをしました。
今週の生活目標は「心を込めて あいさつしよう。」です。その目標もあってか、気持ちのこもった大きな声で、元気にあいさつをすることができました。

5/8 2年生 ROCK☆八木節!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けての練習がいよいよスタートしました。今年の2年生の表現演目は、『ROCK☆八木節』です。
2年生になり、お兄さん、お姉さんとなった2年生のテーマは「かっこよく」踊ることです。体育館の大きなスクリーンでお手本の映像を見ると、「動きが速い」「難しそう」「でも、かっこいい」と声が上がりました。
今日は、踊り始め部分の練習をさっそく始めました。汗びっしょりになりながらも、腰を落として大きく手を振りながら頑張っていました。

5/1 2年生 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は成城消防署の方にご協力いただき、消防写生会を行いました。
本物の消防車と消防士さんに子どもたちの気持ちも盛り上がっていました。少し暑いくらいの晴天の下、水分補給も適時行いながら、子どもたちは大きな画用紙にクレヨンを走らせていました。
また、写生会の最後には水消火器の使い方の講習会もあり、充実した内容になりました。

4/28 2年生 音読発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「たろうのともだち」では、学習のまとめとして音読発表会を行いました。学習を通して考えてきた登場人物の気持ちを音読で表すことができるように、グループの友達と練習を頑張ってきました。
発表では、大型ディスプレーに映した物語の挿絵をバックに、それぞれの役割のお面をつけて一生懸命に音読することができました。「緊張したけど、楽しかった。」と、やり遂げた達成感を味わうことができました。

4/21 1・2年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生と2年生が合同で学校たんけんをしました。
烏山小学校での生活にも慣れてきた1年生ですが、校内にはまだ足を運んだことのない教室も多くあります。そこで1年先輩である2年生が案内役となり、一緒に学校を回りました。事前の顔合わせで仲よくなった1年生と2年生は、体育館から手をつないで出発しました。2年生の説明を真剣なまなざしで聞く1年生と、お兄さん、お姉さんとして1年生をリードする2年生。とても有意義な学習ができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表