烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/25 2年生 算数科「はこの形」

 算数科「はこの形」では、箱の形にはどのような特長があるのか(面の数はいくつあるか、辺の数は何本あるか など)を、実際に箱にふれたり、自分で作ったりしながら学習しています。
 今日は竹ひごと油ねん土を使って箱の形に組み立てることで、頂点や辺の数を調べる学習をしました。油ねん土では竹ひごが思うようにくっつかず、あと少しのところでくずれてしまう子もいましたが、何度も挑戦して完成させることができました。
 学習のまとめでは、「使った油ねん土玉は8個だ」「竹ひごは全部で12本だった」と確かめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/22 2年生 図工科「かぶって へんしん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工科「かぶってへんしん」は、かぶって楽しむお面やぼうしを、お花紙の張り子で作って楽しみます。
 ビニル袋に新聞紙を詰めたり、カップやトレイのようなプラスチック容器を組み合わせたりして土台を作り、洗濯のりを使ってお面の基となる半紙を貼り重ねていきました。
 次の授業では、様々な色のお花紙を使って、自分が作りたい張り子の形や色を組み合わせてお面を完成させます。学習の最後には、お面をかぶって楽しく遊び合います。どのようなお面が出来上がるのか、今から楽しみですね。

2/19 2年生 外国語活動

 2組は今日、アニーク先生との外国語活動の授業があり、「Vegetable」について学習しました。ポテトやトマトといった簡単な英語の野菜の発音を確かめて、簡単なゲームを行いました。
 また、"What do you want?" "○○ please."という掛け合いも教えていただき、それを使ったジャンケンゲームを行いました。皆、ジャンケンのかけ声を英語で言いながら、楽しく活動していました。
 給食の時間にはアニーク先生と一緒に給食を食べ、交流を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 図工科「うつして見つけて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工科「うつして見つけて」では、クリアファイルを切り抜いて版を作り、ローラーで色をつける「型紙版画」をしました。子どもたちはみんな思い思いの版を作り、ローラーという初めて使う道具に親しみながら、同じ形が紙に次々と表れていく様子を楽しみました。
 版とローラーを使って同じ形をたくさん写したら、次はイメージを広げて作品にお話を吹き込みます。マジックを使って絵の背景や新たな登場人物を描き加えました。
「ここは海の世界で、お魚と仲良く泳ぐことができるの。」
「スペースシャトルに乗って、宇宙から地球を見ているんだよ。」
子どもたちの自由な発想はとてもユニークで面白く、作品の世界に引き込まれるようでした。

国語科「コンテストに出すこまをきめよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「紙パックで、こまを作ろう」では、こまの作り方を正しく読み取って実際にこまを作る学習をしました。
 そして、次の学習「コンテストに出すこまをきめよう」では、コンテストを計画し、開くことになっています。この学習では、どんなこまのコンテストにするかみんなで話し合い、決まったいくつかのコンテストに、班の中の誰のこまを出すかを話し合いで決め、コンテストを開くという流れになっています。話し合いの方法「司会を決めてから話し合う。」などや話し合いのめあて「全員の意見を聞く。」「理由を必ず言う。」などを決めて、話し合いを行いました。
 今日、1組ではコンテスト2回目を行いました。「ユニークなこまコンテスト」です。
 班の代表のこまについて、なぜそのこまを代表にしたのか、どういうところがよいのかをそれぞれの班の代表の子(作った子ではない子)がスピーチしました。
 どのこまも、ユニークだったのはもちろん、スピーチも素晴らしく、子どもたちって、友達の良いところを見つける天才なんだと実感し、嬉しい気持ちになりました。
 3組も、同じようにコンテストを計画して行い、とても盛り上がりました。2組は、いよいよ明日です。きっと、盛り上がることでしょう。

2/9 2年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はおはなし泉の方々による、月一回のおはなし会でした。雪のふる寒い日にぴったりなお話を選んで読んでいただきました。

今日は、
1<詩>ゆきがふる
2<おはなし>ゆきんこ
3<おはなし)チム・ラビットとはさみ
4<おはなし>セッツブーン
5<絵本>ゆうかんなアイリーン
でした。

子どもたちはみんな集中して、おはなしに聞き入っていました。

2/5 2年生 世田谷パブリックシアターの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で3回目となる、2年生最後の世田谷パブリックシアターの出前授業でした。
 絵本「ももたろう」を読み聞かせしていただいた後、「ももたろう」の場面をいくつかに分けて、友達と協力をしてその場面を再現するという活動をしました。
 3回目ともなると子ども達も活動に馴染んできて、今まであまり考えを出すことができなかった子も想像力をはたらかせ、とてもユニークで面白い発想をすることができました。中には自分で台詞を新しく作る子や、ナレーターになってお話をする子もいました。

 3週間に渡る「いろいろなものになりきってみよう」の授業を経て、子ども達は「みんなと話し合って協力することで、とても面白い演劇をすることができた。」「みんなと息を合わせて楽しい演劇ができた。」と、友達と協働する楽しさを味わい、表現する気持ち良さを実感しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰