烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/3 2年生 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、体育の学習でハードルリレーを行っています。
様々な障害物をすばやくこえるには、どのように置いたらいいだろうかと、チームで話し合います。
ミニハードルや段ボール、ケンステップ等をリズムよく走りこす子ども達。どの子もとても楽しみながら学習することができました。

9/24 9月のおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も、おはなし泉の方に来ていただき、素敵なお話の世界に連れて行ってもらいます。今日は、2年生が2学期最初のおはなし会でした。

(1)おんちょろちょろ(日本のお話)
(2)みつけどり(グリム童話)
(3)おひさまいろのきもの(絵本)

の3つのお話を聞かせていただきました。
途中に、手遊びも教えてもらいました。「虫の声が聞こえるかな。」と、友達同士寄り添いあい、耳を澄ませました。

また、今たくさん咲いている「彼岸花」のめずらしい育ち方や、別名がたくさんあることを教えていただきました。

9/17 2年生 コロコロ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習「コロコロ大作戦」で、プリンカップやお菓子の空き箱からイメージをふくらませ、コロコロ転がるものを作りました。

今日は、作った作品にコロコロエンジンをつけて、坂道を転がして遊びました。
トコトコ、ぴゅーんと様々な転がり方をする作品たちが、とてもかわいらしかったです。

9/11 2年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、今日がプール納めでした。
代表児童が今年の水泳でがんばったことやくやしかったこと、来年への抱負を立派に述べました。また、がんばった自分に、お手伝いをしてくださったボランティアのみなさんに、そして、楽しませてくれたプールにあいさつをし、無事にプール納めを終えました。

この夏も、安全に気をつけて楽しく水泳の学習をすることができました。

9/10 2年生 英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まりました。学習に遊びにと、意欲的に取り組んでいる2年生です。
今日は、2組がアニーク先生と一緒に英語の学習をしました。
jump,run,sit,standなどの、動作を表す単語を使ったゲームは大盛り上がりで、楽しみながら学ぶことができました。

7/18 2年生 7月のおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはなし泉の方をお招きし、今日は7月のおはなし会でした。

毎月、様々な国のおはなしに出会えるので、とても楽しみにしている子どもたちです。

今日は、
(1)北斗七星(ロシアの話)
(2)三枚のお札(日本の話)
(3)小さな かめの 仕事さがし(中国の話)
(4)かんちがい(絵本)
を聞かせていただきました。

「かんちがい」は、動物の絵本シリーズで、なんと17作品もあるそうです。
サイの大きな勘違い。アフリカのサバンナでも、こんな勘違いがあるなんて驚きでした。

2学期も、様々なおはなしに出会えるのを楽しみにしています。

7/9 2年生 町探検

町探検で、公園に行ってきました。
公園には、どのようなものが置いてあるのか、
どのような人が使っているのか考えて探検しました。
最後は、公園の周りを探検して学校に帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/1 2年生 ランチルーム給食

今日は2組がランチルーム給食でした。
今日のおまけデザートは、今が旬の「すいか」でした。
皮のぎりぎりまでかじりつく子どもたち。とてもおいしそうに味わっていました。

栄養士さんからは、食事のきまりやマナーについてお話していただきました。
よく噛むことはもちろん、食器の置き方、食事の挨拶についても詳しくお話していただきました。命の恵みをいただくこと、作ってくれた方への感謝の気持ちを表すことを意識して、きちんと「いただきます」「ごちそうさま」を言うよう心がけてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/19 2年生プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今日、プール開きを行いました。
副校長先生からは、安全に気をつけて、プールでしか体験できないことを楽しみましょうとお話をいただきました。
みんなの安全を守るためには、一人ひとりがルールを守って行動する必要があります。大切な約束を、しっかりと聞くことができました。
また、各クラスの代表児童がプールのめあてをしっかりと述べることができました。

今日は、水をかけ合ったりもぐったりして水に慣れる活動と、エビカニクスでアクアダンスをしました。最後には宝探しゲームをし、今年のプールの始まりを楽しむことができました。

6/14 2年生 おはなし会

今年度最初のおななし会がありました。
おはなし泉の皆さんが、いつも素敵なおはなしを聞かせてくださいます。

今月のおはなしは、
(1)かえるのぴょん(詩)
(2)おやふこうなあおがえる(朝鮮の昔話)
(3)ババヤガーの白い鳥(ロシアの昔話)
(4)子守泥棒(日本の昔話)
(5)よかったね、カモのおちびちゃん(絵本)
でした。

子守泥棒は、赤ちゃんをあやす言葉がたくさん出てきて、子ども達も一緒になってあやすふりをしながらお話を聞くことができました。

来月も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/14 2年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生と5年生は、中休みにいっしょに短縄跳びに取り組みました。
跳んだ数を数えてくれたり、難しい技のお手本を見せてくれたりした素敵な5年生に、あこがれの気持ちをもっていた2年生です。

今日で縄跳び旬間は終わりますが、新しい家庭用のカードを配布しましたので、ぜひお子さんと一緒に取り組んでみてください。

2年生 オリンピック・パラリンピックの花植え

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目の生活科は、1年生と合同で東京オリンピック・パラリンピックの会場に飾られるお花を植えました。1年生のお手本になるように友達と協力して行うことができました。2020年、東京オリンピック・パラリンピックの会場に飾られるのが楽しみですね。

6/12 2年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTのアニーク先生と「天気」について学習しました。
今日の天気を聞かれると、教える前に「Cloudy」と元気に答える子どもたち。
普段からよく耳にする言葉や、前に学習した言葉についてはずいぶんと覚えているものだなと感心しました。

消しゴムをゲットし合う「キーワードゲーム」、同じ言葉の仲間を探す「仲間集めゲーム」、何の天気を表しているのかを考える「ジェスチャーゲーム」を楽しみました。
子どもたちの耳の良さ、発音の良さにも驚きました。

6/11 2年生 図工にじいろコレクション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習で、色水遊びをしました。
赤・青・黄の色水を水でうすめたり、混ぜたりして様々な色を作り出し、色の不思議を味わいました。

卵パックにいれると、なんだか宝石屋さんのようになり、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。グラデーションのように作ったり、まるでジューススタンドのようにしてみたりと、子どもたちは思う存分活動を楽しむことができました。

6/3 2年生 そら豆のさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目の生活科の時間に、そら豆のさやむきをしました。今日の給食で出される「そら豆の塩ゆで」のために、2年生が一生懸命、一つひとつていねいにさやをむきました。約600食分のそら豆でしたが、あっという間にきれいにむくことができ、朝から給食を楽しみにしていた2年生です。

豆を取り出すとさやのなかはふかふかしていて、植物の不思議にも気付きました。
豆が苦手な子も、今日はいつもよりも少し、がんばって食べることができたようです。

5/13 2年生 畑の草取り

画像1 画像1 画像2 画像2
今、植木鉢でミニトマトを育てています。
夏に向け、いろいろな野菜が育ちますね。子どもたちも、「トマトだけじゃないよ。」「枝豆やピーマンもこれから育つ野菜だよ。」と様々な夏野菜に興味津々です。
せっかくですので、学年の畑でトマト以外の野菜も育てようと考えています。

そこで今日、2組と3組が畑の雑草取りをしました。大きな袋5つ分の雑草を楽しみながら引っこ抜く2年生。

これからどんな野菜を育てようか、みんなで考えます。

5/13 2年生 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて、毎日一生懸命練習に取り組む2年生です。

今年は、「GOOD★LUCKY」という曲にあわせてダンスをします。
みんなが、思わず笑顔になってしまうような、明るくて元気な曲です。

テンポの速い曲ですが、みんなノリノリ。ダンスはほぼ覚えてしまいました。
運動会まであと少し。どうぞお楽しみに。

4/22 2年生・つくし学級 働く消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2〜4時間目に、2年生とつくし学級の児童が働く消防写生会を行いました。校庭に大きな消防車が実際にやってきて、目の前でじっくりと見ながら、絵を描くことができました。消防士さんの制服もとてもかっこよくて、みんな興味津々でした。

大きな紙に、ダイナミックに描いた消防車の絵を、楽しみにしていてください。

4/19 1・2年生学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生が、学校探検をしました。

各階の特別教室について、詳しく説明をしたり、各教室を巡った印のシールを貼ってあげたりと一生懸命がんばりました。

かわいい1年生の手を引き校内を歩く姿はとても立派で、ずいぶんと成長したと感じました。これから、1・2年生で活動することが多くあります。仲良く楽しく過ごせるようにがんばります。

4/17 学校探検顔合わせの会

 あさっては学校探検です。今日は一緒に探検する1年生と自己紹介をしたり、探検で使うカードやメダルを渡したりする顔合わせの会をしました。
 体育館に入ってきた1年生を自分たちの班に並べることや、はじめの会・おわりの会の司会も2年生が行いました。1つお兄さん・お姉さんになった2年生の頼もしい姿が見られました。学校には1年生の知らない教室がたくさんあります。広い校舎の探検で迷子にならないよう、1年生としっかり手をつないで楽しく探検できるとよいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集