烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/21(金) パブリックシアター

 今日は1組が、せたがやパブリックシアターの方による出前授業をしていただきました。今回が2回目です。
 「なべなべそこぬけ」で体をほぐした後、教科「日本語」に掲載されている「いっぽんみちをあるいていたら」の一場面をグループで表現しました。
 お話の中に出てくる大きな人を演じるために、手の役、足の役、胴体役に分かれて演じるグループや、突然道の中に飛び込んで泳ぎ出す人を演じるために、泳ぐ人の周りでしぶきや波紋を表現するグループなど、それぞれのグループの創意工夫がみられ感心しました。
 来週が最後の出前授業になります。友達と一緒に考えながら表現することの楽しさをたくさん味わってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/19 2年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も、おはなし泉のみなさんに素敵なお話の世界へ連れて行ってもらいました。
始めに、「今年度は残り2回です。」とのお話があり、「えー、なんで。」と残念がる子ども達。毎月、本当に楽しみにしていたのだと、嬉しくなりました。

今日は、
1)たからげた(日本)
2)北風に会いにいった少年(ノルウェー)
3)ゆきんこ(ロシア)
4)はるよ こい(絵本)
を聞かせていただきました。

一つめのお話には、ドラえもんの秘密道具のようなアイテムが出てきて、大興奮。
どんなアイテムだったのか、ぜひ聞いてみて下さい。

2/13 2年生パブリックシアター出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科「日本語」の、「登場人物になりきってみよう」の学習が始まりました。
今日は2組と3組が、せたがやパブリックシアターの方による出前授業をしていただきました。

だるまさんが転んだの特別バージョンで心と体をほぐし、いざ、表現活動です。
グループで、「すてきな花」や、「烏山小学校にあるもの」を相談し、体で表現しました。
それぞれの発表を聞くと、「なるほど。」と思わず声に出てしまうような工夫がされていたり、体一つでの表現なのに「分かる分かる〜」と共感したりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。

1組は明日、出前授業です。
今年度は各学級3回ずつ、授業していただきます。楽しみです。

2/12 2年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から、3学期のランチルーム給食が始まりました。
2学期に続いて、トップバッターは2年2組と、つくし学級の2年生です。

栄養士さんからは、学校給食の歴史についてお話がありました。
昔むかし、学校給食が始まったのは約130年前とのこと。
「あれ、烏山小は146歳たから・・・」
「烏山小ができたときは、まだ給食がなかったのか」
よく話を聞き、新たな発見がありました。

また、3学期のおまけデザートは今が旬の「デコポン」でした。
今日の献立にはデザートの「はるか」もあり、2種類の柑橘の味の違いを楽しむ事ができました・

2/8 2年生 外国語活動

土曜授業日の本日、2組と3組は外国語活動の授業を行いました。

ALTのアニーク先生と、今日も元気いっぱいに学習し、英語に親しむことができました。今日は、「Opposites」 様子を表す言葉です。

長いー短い 暑いー寒い 速いー遅い きれいーきたない 等、ジェスチャーとともに単語を覚えました。体を使って覚えると、より理解も早いだと感じました。

覚えた単語を使って、ゲームも楽しみ、大盛り上がりの1時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集