烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/12 12月のあいさつ週間最終日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は12月のあいさつ週間最終日でした。
今朝は1年生、3年生、つくし学級の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。土曜授業日ということもあって、地域や保護者の方も多く来校する中、子どもたちは普段にも増して元気な声を出してあいさつすることができました。

12/12 1年 教科「日本語」の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は世田谷パブリックシアターの方々に、出前授業をしていただきました。今回で3回目の出前授業。
子どもたちは今日も目を輝かせながらいろいろな動きを楽しみました。
今回は、教科「日本語」の詩「はる なつ あき ふゆ」に出てくるそれぞれの海の様子や様々な魚の名前を友達と話し合いながら楽しく表現していました。
友達の発表を見て、よいところを伝え合いました。

12/2 1年生 持久走がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続いていますが、子どもたちは外で元気に走っています。
今日は、体育の時間に自分の今までのがんばりを試すために、持久走大会と同じ600メートルを走りました。自分のペースで走ることを目標に、最後まで走りきりました。
3学級とも、走っている友達に「がんばれっ!!」「あと1周だよ。」と声をかけ、応援もがんばりました。

11/27 1年生 花卉栽培

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は地域の農家の方々に来ていただき、パンジーの花の苗とチューリップの球根を植えました。
子どもたちは植え方を教わると、苗の葉や花に土がかからないように、そっとよけながらていねいに土を鉢に入れていました。
夏にはあさがおを育てた1年生。新しい植物を育てることに興味深々の様子でした。
春には、綺麗な花でいっぱいになることを楽しみにしています♪

11/26 1年生 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、今日と天候が悪く持久走の練習もできず、外でも遊べず、残念そうな子どもたちです。
雨の日は、教室や図書館などで工夫して過ごすことになっています。図書館で思い思いに本を手にとって読書を楽しんだり、教室で友達とけんばんハーモニカをふいて楽しんだりするなど、自分で考えて過ごす様子が見られました。また、今日は1年生が雨の日の休み時間に体育館で遊べる日でした。ボールを使って遊んだり、体育館を思い切り走って遊んだり、元気に過ごすことができました。

11/24 1年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはなし泉の会の方による、おはなし会がありました。絵本の読み聞かせや日本とロシアのお話などを聞き、想像しながら聞くことを楽しみました。また、秋の詩を読んでいただき音読をしたり、手遊び歌を歌ったりしました。

11/20 1年 パブリックシアター2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷パブリックシアターの方をお招きし、表現の仕方について学びました。今学期2回目となり、子どもたちも担当の方にお会いできたことをとても喜び、学習が始まりました。前半は、ことばからものの形や様子を考えて体を大きく使って表現しました。後半は、詩の読み方をグループで工夫し、音読することを楽しみました。

10/20 1年生 秋探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、祖師谷公園へ行ってきました。各学級で公園をゆっくり一回りしました。どんぐりや落ち葉など、秋のものをたくさん集めてきました。入学してから初めて、長い距離を歩いての校外学習でしたが、主事さんや付き添いの保護者の方に見守られて、安全に行ってくることができました。学校に戻って、友達と見付けてきたものを見せ合った後、あさがおのつるのリースに付けたり生活科カードにまとめたりしました。

10/16 1・2年生 遠足が中止になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
延期になった遠足が、本日も雨のため中止になってしまいました。子どもたちも大人も、朝から残念そうな顔をのぞかせました。
「少しでも、楽しい気持ちを味わえたら、、、」とお昼は体育館で食べることにしました。「体育館ピクニックだね。」と、子どもたちも嬉しそうでした。お家の人に作ってもらったお弁当を美味しくいただきました。
お弁当を食べ終わり、昨日の集会で行った「あっちむいてホイ列車」をして、楽しく過ごしました。

9/25 1年 教科「日本語」の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は世田谷パブリックシアターの方々に出前授業をしていただきました。
教科「日本語」の「いろいろなものになりきってみよう」の学習で、体を使って椅子や象、傘になりきったり、『だるまさんが転んだ』をしながら歯磨きをするジェスチャーをしたり、世界一頭のいい科学者のジェスチャーをしたりしました。
体だけで表現をする楽しさを見つけた子どもたち、みんな笑顔で活動していました。

9/14 1・2年生 遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が楽しみにしている遠足が、18日(金)に予定されています。
遠足へ向けて、1年生は各学級で校外の歩き方や横断歩道の渡り方の練習をかねて、給田公園へ出かけました。いつも歩いている道を、大人数になってもみんなが安全に歩くことができるように意識して活動することができました。
2時間目には、1・2年生で顔合わせを行いました。同じ班の友達の名前を知り、お弁当や班行動など、班での活動がより一層楽しみになったようでした。

7/9 1年生 学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ夏休み
あっという間に1学期が終わろうとしています。
先日、図画工作科で絵の具を使った学習を行いました。水で色を薄めて濃淡をつけたり、色を混ぜて他の色を作ったりして、塗る活動を楽しんでいました。
3組では、生活科「なつとともだちになろう」の学習で、水遊び・シャボン玉遊びをしました。服を濡らしながらも、友達と水を飛ばす高さや距離を競争したり、シャボン玉をたくさん作ったりしました。
また、梅雨時期は雨で外遊びができない日が多くあります。そのような日には、クラス遊びをして友達と楽しく過ごしました。

7/8 1年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は生活科の学習で、とうもろこしの皮むきを行いました。
大きくてみずみずしいとうもろこしの皮を丁寧に剥き、みんなが食べやすいようにヒゲもきちんと取りました。
給食の時には、自分たちが剥いたとうもろこしを嬉しそうに食べていました。

6/29 1年  プール開き♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は待ちに待った、小学校生活初めての水泳学習でした。
プール開きでは、各学級の代表児童がスピーチをしました。子どもたちの言葉には水泳学習を楽しみにしている気持ちが溢れていました。プールに入っている子どもたちもとても嬉しそうでした。
きまりを守って、安全で楽しい水泳学習をこれからも進めてまいります。

6/26 1年 水泳学習の予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は水泳学習の予定でしたが、水温・気温が十分な数値に達していないため、体育館で水泳学習に必要な約束について学習しました。「水泳学習で気を付けること」「シャワーについて」「バディのしかた」「入水のしかた」などです。子どもたちは真剣に話に耳を傾けていました。
また、水慣れで取り入れるアクアビクス(「えびかにビクス」)を元気いっぱいに練習しました。水泳学習がより一層楽しみになったようです。

6/16 1年生 交通安全教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時、体育館で、1年生を対象に“交通安全教室”を開催しました。
 成城警察署の方々から、横断歩道の安全な渡り方、信号機の正しい見方、そして一時停止“とまれ”の標識のある交差点での安全確認の仕方などの説明を受け、実際に体育館につくられたコースを歩きながら確認しました。保護者の方々にもお手伝いをいただき、子どもたちは緊張しながらも、正しい歩行と横断を学ぶことができました。
 ルールや約束を守り、安全な生活ができることを願っています。

6/15 1年生 おはなし泉の会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、おはなし泉の会の方による、おはなし会がありました。絵本の読み聞かせ、お話の語り、手遊びなど、1時間お話の世界にひたりました。手遊びでは、カッパの指人形を使った詩の紹介では、子どもたちも一緒になって詩を読みました。様々な工夫がされており、とっても楽しそうな子どもたちでした。おはなし泉の会の方は、1年生には毎月1回来てくださることになっています。

6/13 1年生 読み聞かせが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、各学級の保護者の方による、朝の読み聞かせが始まりました。10分ほどの時間ですが、皆さん子どもたちのことを考えて、絵本を選んできてくださいました。どの学級も、楽しくお話を聞きました。「次は誰のお母さんかな?」と、次回を楽しみにしている様子の子どもたちでした。

6/8 1年生 今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会では、校長先生から今月の「人格の完成をめざして」の「責任」についてお話がありました。1年生の各学級では、係や日直などの活動が始まってきました。今日1組では、係カードを作りました。友達とメンバーや仕事内容を確認してカードを作りました。係や当番活動など、自分の役割を果たすことを通して、責任感を感じられるように指導を続けていきます。

5/27 1年 生活科 アサガオの芽に大喜び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオがすくすくと育ち、たくさんの芽を出しました。子どもたちも毎朝かかさず水やりをし、大切に育てています。
今日は、アサガオの芽の観察をしました。「葉の形」や「葉と茎の色の違い」など細かいところまでよく見たり、触ったりして描いていました。これからさらに大きく育っていく様子を楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会