烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

3/11 1年生 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組の図書の時間には、土曜日の図書館イベントでもお馴染みになった「エプロンシアター」をしていただきました。3回目と言うこともあり、子どもたちも一緒に口ずさみながら楽しみました。
 (明日3月12日(土)は、3回目の図書館イベントの日です。ぜひ、足をお運びください。)

 5時間目には、入学式の「歓迎の会」の練習を行いました。今日は、初めて体育館での練習となり、ひな壇に並び、歓迎の歌や演奏の練習を行いました。来週も、1年生全員で心を合わせて練習を重ねていきます。

3/9 1年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の“ランチルーム給食”では、1年1組につくし学級の友達が加わり、調理員さんとともに給食を楽しみました。栄養士さんに調理の様子を聞いて、なべの大きさに驚ろいたり、給食室で使っている調理器具を持たせてもらったりしました。
 入学当初に比べて、自分たちで準備ができたり、食べる量が増えたりと、給食の時間にも成長の姿が見られる1年生です。

3/2  1年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年3組最後のランチルーム給食でした。
栄養士さんからのお話では、給食を作る際、混ぜるために使う大きなしゃもじや、湯がいた野菜や揚げ物を引き上げるために使う大きな網を実際に見せて頂きました。
たくさんの給食を作るための道具に興味をもつとともに、給食を作ってもらっていることに感謝の気持ちをもちました。
また、今日は、調理員さんとの会食もあり、ふだんなかなかお話できない方とおしゃべりしながらいっしょに食べることができて、子どもたちにとってもとても楽しい時間となりました。

2/26 1年生 保育園交流

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、1年2組と給田保育園さんとの交流会がありました。
ダンスや歌、昔の遊びなどを披露しました。
また、手をつないで、学校を案内しました。少し、お兄さん、お姉さんになったようでうれしそうな表情を見せていました。
元気に1年生になってきてくれることを楽しみに待っている、子どもたちです。

2/23 1年生 保育園交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年1組が祖師谷保育園分園さんと、1年3組が祖師谷保育園本園さんと交流会をしました。朝から緊張した様子の1年生でしたが、準備してきたプレゼントを渡したり、歌や昔の遊びをひろうしたりしていくうちに、笑顔が見られるようになってきました。自分たちが上手に発表したり、教えてあげられたことはもちろんですが、お別れをする最後には、保育園の子どもたちからの、「楽しかった!」の言葉が1番うれしい思い出になったようです。
2組は、金曜日に交流会を行います。

2/22 1年生 明日の保育園交流に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
祖師谷保育園本園・分園との交流が明日いよいよ開かれます。
今日は、明日の本番に向けて、それぞれの学級でおもてなしする1年生役・保育園児童役に分かれてリハーサルを行いました。
他の学級の進め方などを保育園の子どもたちの立場で見たり、聞いたりして、自分たちのおもてなしの仕方のよいところや直すともっとよくなるところに気付くことができました。
「明日、きんちょうするー」と言いながらも、表情はニコニコしていて、とても楽しみにしているようでした。

2/18 1年生 保育園交流の準備中

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、1年間の自分の成長を振り返ったり、来年度の1年生との交流を行ったりする学習をしています。
今週は、来週の保育園交流へ向けて準備をしています。
保育園の子どもたちが楽しめるように、喜んでもらえるように、と考え、プレゼント作りや昔遊びの発表練習に取り組んでいます。
1年生は、お兄さん、お姉さんになって過ごす時間を楽しみに準備を進めていきます。

2/5 1年生 図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書の時間には、司書さんが読み聞かせを行ってくれます。
本日の1年1組では、『しもばしら』の本を読んでいただきました。
題名を聞くと、「知ってる!」「このまえふんだよ。」と、子どもたちから声が上がりました。しもばしらがどのようにしてできるのか、という内容に子どもたちは熱心に聞いていました。
また、明日の図書館開放でも行われる「エプロンシアター」も行っていただきました。歌に合わせて進むお話を楽しみました。

明日の図書館は、来年度の1年生の子どもたちにも開放されます。ぜひ、足をお運びください。

2/2 1年生 図画工作科「ゆめのまち さんちょうめ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の図画工作科は「ゆめのまち さんちょうめ」です。
自分が住んでみたいな、こんなお家だといいなと思う家を、空き箱やラップのしんなど様々な道具を使って作りました。
箱を組み合わせて8階建ての建物にしてみたり、ベッドや時計など小さな家具をこだわって作ったり、かざり付けに布を張ったりと、子どもたちのアイディアと夢がつまった家がたくさん出来上がりました♪

1/27 1年生 祖師谷公園へ行って来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はお天気にも恵まれ、1年生みんなで祖師谷公園へ行って来ました。
祖師谷公園では学級ごとにたこあげをしたり、公園の中を散策して冬を見つけたりしました。
楽しみにしていたたこあげでは、広場いっぱいに走り回り、それぞれのオリジナルのたこが空高くまい上がり、子どもたちもとてもうれしそうでした。
冬を見つけに公園を歩いたときには、秋には見られなかった「しもばしら」を見つけ、ふむとサクサクと音がなることや、触ると冷たいことなど体感していました。また、たくさんの落ち葉を放ってシャワーに見立てたり、たくさん集めて「ふわふわのお布団みたい」と集めた落ち葉に乗ってみたりして、思い思いに冬を楽しんでいました。

1/20 1年生 たこあげの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
来週1月27日には1年生みんなで祖師谷公園へ行き、たこあげをする予定です。
今週はたこにペンやクレパスを使って、思い思いに絵をかき、世界に一つしかないたこを完成させました。
自分のたこが空高くあがるのを楽しみにしています。

1/19 1年生 縄跳び旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から縄跳び旬間が始まりました。
今朝は、1年生と6年生がジャンピングタイムを行いました。
1年生は、6年生に跳び方を教えてもらったり、数を数えてもらったりしました。

一人ひとりが目標をもって、取り組んでいきます。

1/15 1年生 今日の様子

学校公開期間中、多くの保護者の方に子どもたちの様子を見に来ていただいています。
朝の時間は、保護者の方の読み聞かせがありました。
絵本や紙しばい等、毎回、子どもたちが喜んだり、ためになったりするお話を用意していただいて、子どもたちは楽しみにしています。
5時間目には、教科「日本語」の学習を行いました。冬の詩を読んだり、なぞなぞを楽しんだりしました。3学期も詩や短歌に触れたり、なぞなぞを作ったりして学習を進めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/15 1年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期から練習してきた書き初めが、展示されています。
文字の、とめ、はね、はらい等に気を付けて、一文字ずつ丁寧に書きました。
初めての書き初め展で、他の学年の作品を見ることが楽しみな1年生です。
来校される際は、ぜひご覧ください。

1/14 1年生 英語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の英語活動では、1〜12までの「数字」をテーマに学習しました。
数字を1から順に読み上げていったり、逆に12から順に読んでいったりしました。
また、じゃんけんやフルーツバスケットなどのゲームを通して、これらの数字を声に出して覚えていきました。
楽しみながら英語に触れることができました。

1/12 1年生 体育科「鬼遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は朝から冷えこみ、1日中寒い日になりました。
1年1組では、冷えきった体育館の中を元気いっぱい「鬼遊び(鬼ごっこ)」をして走り回りました。
増え鬼やボールを使った鬼遊びなどをしました。チームでひざを寄せ合い、作戦を立てて動く等、協力して運動しました。
3学期は、自分の成長を感じながらいろいろな動きをすることや、友達と運動することに楽しみを感じられるように、指導をしていきます。

1/8 1年生 3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気な仲間が教室に戻ってきました。
子どもたちは、久しぶりに友達と会えたことを喜び、冬休みの出来事を楽しそうに話していました。
今日は、3学期の予定を聞いたり、書き初めをしたりして過ごしました。初めてのめあてカードを前に「文字をきれいいに書きたい」「計算を速くできるようになりたい」「友達とたくさん遊びたい」等、頑張りたいことが次々に浮かんでくるようでした。

12/24 1年生 お楽しみ会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はクリスマスイブ☆
1年生では、それぞれの学級でお楽しみ会を開きました。
内容は学級によって様々で、外や体育館でドッジボールや鬼ごっこをしたり、教室で歌を歌ったり、手作りのプレゼント交換をしたりして楽しみました。
子どもたちの笑顔に包まれ1日でした♪

12/18 1年生 図画工作科「うつして あそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科「うつして あそぼう」の学習では、日常生活にある形をスタンプのように使い、大きな紙に模様を描きました。
子どもたちは梱包材やスポンジ、ペットボトルキャップ、ミニカー等様々な物を持ち寄り、いろいろと試しながら楽しんで活動していました。

12/17 1年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはなし泉の方による、おはなし会がありました。
絵本『ぶたたぬききつねねこ』では、しりとりで進んでいく絵本に、「次はりんごかな」「りすかな」と、次の言葉を予想しながら聞きました。
今年度6回目となった本日のお話し会では、子どもたちはお話しを聞きながら想像することにも親しめてきたようで、話しの内容を楽しんで聞いている様子がたくさん見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会