烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

3/3 1年生 ランチルーム給食

画像1 画像1
本日、1年2組はランチルームで給食を食べました。
ひな祭りにちなんだ献立で、すまし汁に入っている花形の生麩や、彩り豊かな菜の花寿司を見て、嬉しそうな子どもたちでした。
栄養士の石川さんから、菜の花寿司に乗っている花形のにんじんは、型抜きではなく包丁で切ってくれていることや、調理員さんが朝早くから準備してくださっているという話を聞くと、ますます大事そうに食べていました。

2/28 1年生 お兄さん★お姉さん

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、来年小学1年生になる、保育園の子どもたちと交流会をしました。

いつも上級生にお世話になっている1年生が、今日はお兄さんお姉さんとして、保育園の子たちのお世話をしたり、一緒に遊んだりしました。

前々からはりきって準備を行い、いざ本番。
クイズや工作、歌等を行いました。荷物を預かったり、トイレに連れていったり、一緒に歩いたり…様々なところで、お兄さんお姉さんになっているなと感じました。

2年生まであと1ヶ月!
残りの1ヶ月、立派な2年生になれるよう頑張ります。

2/23 1年生 体全体を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、世田谷パブリックシアターの方による、出前授業がありました。

体全体を使って、グー・チョキ・パーのじゃんけんや、太陽・風・雲のじゃんけんをしました。子どもたちのアイディアでポーズを決めながら行い、大盛り上がりでした。

また、グループになって像を表現したり、あさがおの種を蒔いてから、種ができるまでを表現したりと、それぞれのグループが協力して表すことができました。

来週も世田谷パブリックシアターの方がきてくださいます。
どんなものに変身するのか、楽しみです。

2/10 1年生 国語科「かたちがにているかん字」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組の国語は「かたちがにているかん字」の学習をしました。
 「かたちがにているかん字を、正しくよんだりかいたりしよう」というめあてを確認した後、友達と協力して形が似ている漢字を探しました。
 大と犬、人と入、王と玉など、たくさん見付けることができました。
 最後に「ことばの力を高める言語活動」として、先生が読んだ例文を聞き取って、形が似ている漢字に気を付けながらノートに書くという学習をしました。
 どの子も伸び伸びとしたきれいな字でノートに書くことができました。

2/1 1・2年生 昔遊びを教えてくれたお礼に

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、昔遊びを教えてくれた2年生へ、1年生が手紙を書き、渡しに行きました。

いろいろな遊び方と、そのコツについて楽しく教えてくれた2年生。
1年生はその姿を見て、自分たちもそんな上級生になりたいという思いをもつことができました。

2年生が手紙を受け取った後、嬉しそうに拍手をしてくれた姿も印象的でした。

1/19 1年生 書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、書き初めを鑑賞しました。
1年生から6年生、つくし学級の書き初めを見て、みんなの作品に感動していました。


「自分もお兄さんお姉さんみたいな字を書きたい。」と目標をもつ子もいました。

1年生にとっては、見たことのない漢字ばかりでしたが、心で感じている様子が伝わってきました。

他の学年の友達の作品を見る貴重な機会になりました。

1/14 1年生 空高く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、凧揚げと羽根つきをしました。

校庭いっぱいに、空高く凧が上がりました。

羽根つきは、初めてやる子どもが多く、みんなで楽しく遊びました。

冬ならではの遊びがたくさんできて、大満足でした。

12/14 1年生 かわいくて おいしい おまけつき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年1組のランチルーム給食でした。もちろん、つくし学級の友達も一緒です。
 朝、「今日はランチルーム給食です。」と言うと、みんな大喜び。4時間目の体育の後、普段はのびりと着替えている子どもたちも、いつもの2倍くらいのスピードで着替えを終え、ランチルームに向かいました。
 準備をして、「いただきます。」とあいさつ。食べながら、栄養士の石川先生から、食事をするときのマナーについてお話を聞きました。好きな席で友達とおしゃべりしながら楽しく食べました。
 今日は特別。かわいくて、おいしい「りんごのウサギ」のおまけつきでした。

12/6  1年生 にこにこうさぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年3組はランチルーム給食でした。
持久走大会の後のご褒美のひとときとなりました。

栄養士の先生から、食器の並べ方や手の洗い方を教えていただきました。

手には3箇所、洗い残しが多いところがあるそうです。
1、爪 2、親指と人差し指の間 3、手首

子どもたちは、手を洗うときに心がけていきたいと言っていました。


ランチルーム給食のデザートは、うさぎりんご。みんなにこにこ完食しました。

12/5 1年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、1年2組はランチルームで給食を食べました。
いつもと違う場所での給食にうきうき気分の子どもたち。

栄養士さんから、お盆に乗せている食器の並べ方が正しいと褒めていただくと、嬉しそうでした。
また、手洗いの大切さ、手洗いで忘れがちな3つの部分についてお話をしていただきました。

調理員さんたちがとても気を付けて安全で美味しい給食を作ってくださっていることを改めて知り、自分たちもしっかり手洗いをして、美味しく残さず食べようという気持ちが高まったようです。

11/25 1年生 色とりどりの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は本日、花の栽培を行いました。
パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。

アサガオを育てた思い出の植木鉢に、パンジーの赤・黄・紫等、色とりどりの花が咲きました。
チューリップの球根から、これから何色の花が咲くのかも楽しみです。

子どもたちは「大事に育てたい。」と言っており、パンジーとチューリップのお父さんお母さんとして、しっかりお世話をしていきます。

11/5 1年生 宝物いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、秋を探しに祖師谷公園に行きました。

どんぐり・まつぼっくり・栗等、秋をたくさん見付けました。
持って行ったビニール袋には、秋の宝物がいっぱいになりました。

さらに公園では、自分で作ったおにぎりをおいしく食べることができました。

お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
宝物も思い出もいっぱいの一日になりました。

11/4 1年生 「はたけのしたは おおさわぎ」

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会本番まで、あと1週間となりました。
1年生は、「はたけのしたは おおさわぎ」を行います。

今日は、衣装を着て体育館で練習しました。
衣装を着るだけで、いつもの練習よりも気合が入り、みんな一生懸命取り組みました。

残り数日!!
1年生89名、力を合わせて頑張ります。


10/19 1年生 世界に一つだけの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、春からあさがおを育ててきました。

大切に育てたあさがおのつるを使って、今日はリース作りをしました。
子どもたちだけでは、1本1本のつるをほどくことも、ほどいたつるをリースの形に巻くことも難しく、大変でした。しかし、多くの保護者の方にお手伝いいただき、なんとかリースの形にすることができました。

今度は、木の実等で飾り付けをして、世界に一つだけのリースを作っていきます。

10/15 1・2年生 烏山おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のキッズフェスティバルでは、1・2年生が一緒に、「烏山おもちゃランド」を行いました。
ゆみや・けん玉・ぶんぶんごま・新聞でっぽう・おすとおよぐおさかなさんの5つのお店を出し、担当のお店ごとに一生懸命頑張りました。

1年生は初めてのキッズフェスティバルで、分からないことがたくさんありましたが、2年生がやさしく丁寧に教えてくれました。
2年生は去年の経験をもとに、自分たちで工夫を考えて行動していました。

笑顔あふれるキッズフェスティバルになりました。

9/29 1年生 鍵盤ハーモニカの導入の学習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1年生は、出前授業で鍵盤ハーモニカの学習をしました。
 鍵盤ハーモニカの置き方、準備の仕方、ドの指の見つけ方、タンギングの仕方、お掃除の仕方等、様々なことを学習しました。

 講師の先生が最後に演奏してくださったサザエさんの曲は、インパクトがあり、拍手喝采でした。
 とても楽しく分かりやすく、子どもたちは、次の音楽の学習が待ち遠しそうです。

9/12 1年生 最後の水泳 “プール納め”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1年生は無事プール納めを行うことができました。
お天気に恵まれる日が多く、1学期も2学期も充実した学習になりました。
 2年生の水泳学習も楽しみですね。

7/15 1年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてのランチルーム給食。
おまけは、さくらんぼ。
何日も前から楽しみにしていた子ども達。
栄養士の石川先生からの食べ物クイズにも、盛り上がりました。
いつもと違って自由な席で、楽しく食べました。

7/13 1年生 ひげの数はつぶの数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、とうもろこしの皮むき体験をしました。

緑の皮に何重にも包まれていて、むいてむいてむいて…
黄色のつぶつぶが顔を出しました。

そこからひげを取りましたが、ひげの量に驚きました。
取っても取っても無くなりません。
ひげの数はつぶの数だから大量です。


今日の給食で、みんながおいしく食べられるように、気持ちを込めてひげも取りました。


自分たちで皮むきしたとうもろこしは、とても甘くておいしかったです。


みなさんいかがでしたか?

7/12  1年生 初めてのランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、1年2組は初めてのランチルーム給食でした。

慣れない場所で、配膳に少し手間取ってしまいましたが、ランチルーム限定のおまけのさくらんぼを楽しみにして、ご飯もしっかり食べることができました。
栄養士の先生のお話も聞いて、給食も大事な食育の時間であると学ぶことができました。

1組は15日、3組は13日にランチルーム給食の予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針