烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/5 一年生 世田谷パブリックシアター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、1組は1・2時間目、3組は3・4時間目に2回目の世田谷パブリックシアターの出前授業をおこないました。
 前回に続き「だるまさんがころんだ」風の表現遊びをしました。ペアワークでは「むし歯」や「恵方巻」等新しいものを表現しました。
 その後、絵本「ぶたのたね」の一場面を頭と心と体を使い最大8人で協力し合って表現しました。楽しい2時間を過ごすことができました。

2/4 1年生 せたがやパブリックシアター出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は、2回目の出前授業でした。
前回の復習で、「だるまさんがころんだ」風の表現遊びをしたり、絵本「ぶたのたね」の一場面をグループで協力して表現したりと、頭と心と体を使って楽しい2時間を過ごすことができました。

「みんなと協力したから作れた」「みんなとやったから楽しかった」と、友達と協働する楽しさを味わい、表現する気持ち良さを実感しました。

1/29 1年生 世田谷パブリックシアターの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組に引き続き、今日、1組,3組も、世田谷パブリックシアターの方をゲストティーチャーに招き、教科日本語「いろいろなものになりきってみよう」の学習をしました。
 内容は「だるまさんが転んだ」、数人で協力して「もの」を体で表す   という活動をしました。どのように体で表すか考える時間ではどのグループも工夫しようと話し合いました。話し合いを通して、かさやアイスクリーム、いすになりきることができました。1人ではでなく、友達と協力して「もの」を表わす難しさ、楽しさを感じることができたと思います。

1/28 1年生 世田谷パブリックシアターの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は、世田谷パブリックシアターの方をゲストティーチャーに招き、教科日本語「いろいろなものになりきってみよう」の学習をしました。はじめは「だるまさんが転んだ」風のゲームで心をほぐし、様々な様子を体で表現しました。後半になると、数人で協力して「もの」を体で表します。「スイッチを押すと、不思議なことが起こるいす」を4人組で協力して表しました。いすの形も様々でしたが、スイッチを押すと起こる「不思議なこと」が、どのチームもとても工夫されていておもしろかったです。来週もありますので、お楽しみに。

1/28 1・6年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と6年生のジャンピングタイムでした。今回も、縦割り班に分かれて、お兄さん、お姉さんに縄跳びの技を教えてもらったり、数を数えてもらったりしました。難しい技をいとも簡単に跳んでいる6年生に目を丸くする1年生と、「上手だね。」「がんばれ、できるよ。」と優しく声をかけてくれる6年生の関係性に心が温かくなりました。

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、月一回の「おはなし会」の日でした。2019年最初のおはなし会だったので新年のあいさつからはじまりました。  
今日は、
(1)ぽいぽい・たいそう(詩)
(2)ねずみのすもう(語り聞かせ)
(3)三びきの子ブタ(語り聞かせ)
(4)てんやのおもち(手遊び)
(5)みかんのひみつ (絵本)
(6)絵本のしょうかい      でした。
 三びきの子ブタはみんな知っている・・・と思いきや、自分たち知っているお話とちがうものだったので、そのちがいをたのしみました。
 てんやのおもちの手遊びは、今までの手遊びと比べ難易度が上がり、苦戦しながらも楽しんで活動することができました。
 来月のおはなし会も待ち遠しいですね。

12/20 1年生 外国語活動

画像1 画像1
 アニーク先生との外国語の学習がありました。今日は、「Sports」の言い方を学習しました。前回の外国語活動も「Sports」だったので、子ども達も楽しく活動することができたと思います。以前学習した、「I like 〜.」の言い方を活用し、「私の好きなスポーツは〜です。」と言う練習もしました。ゲームを取り入れた活動ではじゃんけんでカードを集めるゲーム、何のスポーツか聞き取るゲームをしました。全力で楽しみました。
 三組では給食も一緒に食べていただき、交流を深めることができました。

1/10 1年生 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もよろしくお願いいたします。
本日、1年生は発育測定を行いました。4月に比べて、みんなとっても大きくなりましたね。体だけでなく、「もうすぐ2年生だぞ。」と心もしっかり成長しています。

発育測定の際、養護教諭の野村先生から「体を清潔にしよう。」というお話がありました。
「お風呂に入る時に、ちゃんとおへそも洗っていますか。」「お母さんから産まれた大切なしるしのおへそも大切にしようね。」というお話を、みんな真剣に聞いていました。
インフルエンザなどの感染症が流行し出す時期です。衛生面にいつも以上に気を付け、ウイルスの侵入を防いでほしいです。

12/20 1年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アニーク先生との外国語の学習がありました。今日は、「Sports」の言い方を学習しました。日本語でも同じ言い方をするスポーツが多く、子どもたちはすぐに慣れて元気よく発音していました。ゲームは英語での「双六遊び」とジェスチャーゲームでした。
英語でのじゃんけんや1〜6までの数の言い方は、ばっちりです。英語でのゲームを楽しむことができました。
今日で外国語の学習も2学期最後です。アニーク先生に「Thank you.」と今年一年のお礼の挨拶を、元気よく言うことができました。

12/20 1年生 うつしてあそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工「うつしてあそぼう」の学習では、さつまいもやオクラ、ピーマン、レンコンをつかってスタンプ遊びをしました。野菜に絵の具をつけて画用紙におすと、思ってもいなかったようなきれいな模様が浮かび上がりました。2学期最後の図工の学習でしたが、楽しく活動することができました。

12/11 1年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTのアニーク先生と一緒に、英語の学習をしました。
今日は、「I like 〜.」の言い方を練習しました。

イラストに描かれている動物の中から好きな動物を一つ選び、友達と「I like 〜.」と伝え合いました。アニーク先生の発音を聞き、きれいな発音で話す子どもたちにはいつも驚かされます。今日もとても上手に英語を話すことができました。

最後に、アニマルクイズをしました。色や鳴き声をヒントに、何の動物かを当てました。ヒントも英語で子どもたちが出し、楽しく学ぶことができました。

12/10 1年生 おはなし会

 今日は、月一回の「おはなし会」の日でした。おはなし泉の方のおはなしを聞くのはとても楽しいです。いつもありがとうございます。
 今日は、
(1)ぶたたぬききつねねこ(絵本)
(2)にんじんとだいこんとごぼう(語り聞かせ)
(3)スヌークスさん(語り聞かせ)
(4)くんちゃんのだいりょこう(絵本)
(5)絵本のしょうかい
でした。くんちゃんシリーズは7種類もあるそうで、烏山小の図書館にもあるみたいです。
 冬休みもぜひ、多くの本にふれてほしいと願っています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/10 1年生 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習では、「ボール投げゲーム」が始まりました。
 おじゃまむしを上手にかわして、真ん中の段ボールにボールをぶつけます。台から一つ落とすと1点ゲットです。
 投げる方はどうしたら的に向かってボールを投げられるか、守る方はどうしたら相手がボールを投げにくくなるかを考えてプレイします。
 みんなで準備や片付けも協力して行います。

11/21 1年生 ランチルーム給食

 1年2組は今日、ランチルーム給食でした。
 ランチルーム給食の日は特別なデザートがつきます。今回の特別デザートは「うさちゃんリンゴ」でした。かわいくカットされたリンゴを、皮ごと食べるうれしそうな顔が印象的でした。
 また、栄養士さんからは、旬の野菜についてお話がありました。みんなもよく知っている冬野菜を、旬の時期においしくいただくことで栄養もしっかりととれます。野菜が苦手な子も、少しずつでいいので挑戦してほしいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/20 1年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月のおはなし会がありました。
 おはなし泉の方々が、毎月季節や行事にまつわるお話や様々な国の昔話を聞かせてくれ、とても楽しい時間を過ごしています。聞く姿勢も4月に比べてずいぶんと良くなりました。
今日は、
(1)かえるのいえさがし(絵本)
(2)だんごどっこいしょ(日本のお話)
(3)三びきのくま(イギリスのお話)
(4)かき(詩)
(5)かき(絵本)
の5つを聞きました。かきの詩では、折り紙の「おしゃべりカラスくん」と一緒に「カーカー」と鳴き声を子どもたちが演じました。
 秋の深まりと、冬の訪れを感じることができた、おはなし会でした。

11/20 1年生 花の栽培指導

 今日の5時間目に、花の栽培指導をしていただきました。
 アサガオの鉢に、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。アサガオとは違い、水をやりすぎてはいけないこと、上手に育てると2年生になるころまでパンジーの花が咲き続けることを教えていただきました。「チューリップはいつ咲くの?」と、まだ芽もでていないのに楽しみにしている子どもたちです。
 これから、一生懸命育てて、きれいな花を咲かせます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/13 1年生 おたまじゃくしの101ちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、初めて衣装や小道具を身に付けて劇の練習をしました。そして、体育館での練習は今日が最後。後はリハーサルと本番を残すのみとなりました。
通し練習をしてみて、いよいよ学芸会の雰囲気になってきたようです。本番は、元気いっぱいに頑張ります。ぜひ、励ましの言葉をかけてあげてください。

衣装や小道具などのご協力ありがとうございました。
土曜日をお楽しみに。

11/10 1年生 エバリーによる演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時に、「エバリー」による演奏会を行いました。バイオリンとピアノフォルテの2名の方に来ていただき、生演奏をしていただきました。「トルコ行進曲」「シンコぺーテッドクロック」「ルパン三世」「カノン」を聞いたり、歌や手拍子に合わせながらリズム遊びをしたりしました。「テキーラ」では、みんなノリノリでかけ声を合わせて楽しみました。代表児童によるバイオリンの体験では、きらきら星の演奏をすることができ、大きな拍手が起こりました。
 あっという間に1時間が過ぎてしまい、子どもたちはとても楽しく音楽に触れることができました。今回のバイオリンやピアノフォルテだけではなく、様々な楽器の音色にも興味をもって音楽を楽しんでほしいと願っています。

11/7 1年生 小道具作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学芸会に向けて、練習や道具作りなどの準備がすすんでいます。
今日は役ごとに集合して、それぞれの小道具を作りました。
自分が身に付けるものですので、みんな真剣です。自分の小道具がない子は、友達の手伝いをしましたが、それも一生懸命に取り組みました。
 どんな格好で舞台に立つのかを、お楽しみに。

生活科 あきとともだちになろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日の1・2校時に、生活科の「あきとともだちになろう」の学習でどんぐり・まつぼっくりを拾いに行きました。自然がいっぱいの広い敷地に子どもたちは大興奮!!どんぐりやまつぼっくりを無我夢中で袋いっぱいに拾っていました。帽子をかぶっているどんぐりを見つけると、「ラッキー」という声も聞こえてきました。探し終えた子どもたちには、たくさんの感動があったようです。
 持ち帰ってきたどんぐりやまつぼっくりは、秋の遊びを考え工作する学習のために使用します。これからの生活科も楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰