烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/10 1年生 おはなし会

 今日は、月一回の「おはなし会」の日でした。おはなし泉の方のおはなしを聞くのはとても楽しいです。いつもありがとうございます。
 今日は、
(1)ぶたたぬききつねねこ(絵本)
(2)にんじんとだいこんとごぼう(語り聞かせ)
(3)スヌークスさん(語り聞かせ)
(4)くんちゃんのだいりょこう(絵本)
(5)絵本のしょうかい
でした。くんちゃんシリーズは7種類もあるそうで、烏山小の図書館にもあるみたいです。
 冬休みもぜひ、多くの本にふれてほしいと願っています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/10 1年生 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習では、「ボール投げゲーム」が始まりました。
 おじゃまむしを上手にかわして、真ん中の段ボールにボールをぶつけます。台から一つ落とすと1点ゲットです。
 投げる方はどうしたら的に向かってボールを投げられるか、守る方はどうしたら相手がボールを投げにくくなるかを考えてプレイします。
 みんなで準備や片付けも協力して行います。

11/21 1年生 ランチルーム給食

 1年2組は今日、ランチルーム給食でした。
 ランチルーム給食の日は特別なデザートがつきます。今回の特別デザートは「うさちゃんリンゴ」でした。かわいくカットされたリンゴを、皮ごと食べるうれしそうな顔が印象的でした。
 また、栄養士さんからは、旬の野菜についてお話がありました。みんなもよく知っている冬野菜を、旬の時期においしくいただくことで栄養もしっかりととれます。野菜が苦手な子も、少しずつでいいので挑戦してほしいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/20 1年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月のおはなし会がありました。
 おはなし泉の方々が、毎月季節や行事にまつわるお話や様々な国の昔話を聞かせてくれ、とても楽しい時間を過ごしています。聞く姿勢も4月に比べてずいぶんと良くなりました。
今日は、
(1)かえるのいえさがし(絵本)
(2)だんごどっこいしょ(日本のお話)
(3)三びきのくま(イギリスのお話)
(4)かき(詩)
(5)かき(絵本)
の5つを聞きました。かきの詩では、折り紙の「おしゃべりカラスくん」と一緒に「カーカー」と鳴き声を子どもたちが演じました。
 秋の深まりと、冬の訪れを感じることができた、おはなし会でした。

11/20 1年生 花の栽培指導

 今日の5時間目に、花の栽培指導をしていただきました。
 アサガオの鉢に、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。アサガオとは違い、水をやりすぎてはいけないこと、上手に育てると2年生になるころまでパンジーの花が咲き続けることを教えていただきました。「チューリップはいつ咲くの?」と、まだ芽もでていないのに楽しみにしている子どもたちです。
 これから、一生懸命育てて、きれいな花を咲かせます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/13 1年生 おたまじゃくしの101ちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、初めて衣装や小道具を身に付けて劇の練習をしました。そして、体育館での練習は今日が最後。後はリハーサルと本番を残すのみとなりました。
通し練習をしてみて、いよいよ学芸会の雰囲気になってきたようです。本番は、元気いっぱいに頑張ります。ぜひ、励ましの言葉をかけてあげてください。

衣装や小道具などのご協力ありがとうございました。
土曜日をお楽しみに。

11/10 1年生 エバリーによる演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時に、「エバリー」による演奏会を行いました。バイオリンとピアノフォルテの2名の方に来ていただき、生演奏をしていただきました。「トルコ行進曲」「シンコぺーテッドクロック」「ルパン三世」「カノン」を聞いたり、歌や手拍子に合わせながらリズム遊びをしたりしました。「テキーラ」では、みんなノリノリでかけ声を合わせて楽しみました。代表児童によるバイオリンの体験では、きらきら星の演奏をすることができ、大きな拍手が起こりました。
 あっという間に1時間が過ぎてしまい、子どもたちはとても楽しく音楽に触れることができました。今回のバイオリンやピアノフォルテだけではなく、様々な楽器の音色にも興味をもって音楽を楽しんでほしいと願っています。

11/7 1年生 小道具作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学芸会に向けて、練習や道具作りなどの準備がすすんでいます。
今日は役ごとに集合して、それぞれの小道具を作りました。
自分が身に付けるものですので、みんな真剣です。自分の小道具がない子は、友達の手伝いをしましたが、それも一生懸命に取り組みました。
 どんな格好で舞台に立つのかを、お楽しみに。

生活科 あきとともだちになろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日の1・2校時に、生活科の「あきとともだちになろう」の学習でどんぐり・まつぼっくりを拾いに行きました。自然がいっぱいの広い敷地に子どもたちは大興奮!!どんぐりやまつぼっくりを無我夢中で袋いっぱいに拾っていました。帽子をかぶっているどんぐりを見つけると、「ラッキー」という声も聞こえてきました。探し終えた子どもたちには、たくさんの感動があったようです。
 持ち帰ってきたどんぐりやまつぼっくりは、秋の遊びを考え工作する学習のために使用します。これからの生活科も楽しみですね。

11/1 1年生 図工「てでさわってかくのきもちいい!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の「てでさわってかくのきもちいい!」の学習で、液体粘土の作品作りに挑戦しました。
 この学習では筆は使わず、自分の手や指で紙に絵を描きます。液体粘土を初めて見た子どもたちは「ボンドみたい。」と言っていました。
 活動が始まるとドロドロした感覚に「キャー」と歓声があがりました。手のひら全体でペタペタ押すように描く子、手のひらで色を混ぜ合わせて描く子、どの子も楽しんで取り組むことができました。

10/18 1年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は月に1回のお楽しみの日。おはなし泉の方による「おはなし会」でした。いつも、季節にあったお話や聞いたことのない昔話を聞かせていただき、子どもたちとともに教員も楽しみにしています。
今日のラインナップは、
(1)木はいいなあ(絵本)
(2)どんぐりかぞえうた(パネルシアター)
(3)マーシャとくま(ロシアの民話)
(4)ゆらりゆらり ゆりの木(手遊び)
(5)ホットケーキ(ノルウェーのお話)
(6)びっくりまつぼっくり(絵本)
でした。最後にまつぼっくり手品を見せていただき、お話だけでなく季節もしっかりと味わうことができました。

10/10 1年生 おおきなかぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
長らく音読におつきあいいただきありがとうございました。
2組では、今日「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。本文にはない台詞を付け加えたり、演技を取り入れたりと、班で協力して発表に向けて練習を重ねてきました。

今日は、大きな袋をかぶに見立てて引っ張ったり、お面を付けたりして雰囲気をだし、上手に発表することができました。毎日の音読の成果が発揮され、大きな声ではきはきと読む姿はとても立派でしたよ。

10/2 1・2年生遠足 多摩動物公園

 2度も延期になりましたが、やっと3度目の正直。遠足に行くことができました。これまで何度もお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。今日は晴天にめぐまれ、とても気持ちの良い遠足日和でした。

 1年生にとっては初めての遠足でしたが、2年生のリードで楽しく園内を回ることができました。途中、はぐれてしまった子もいましたが、みんなで一生懸命探し、グループ全員で動物を見て回ろうとがんばる姿は、とても立派でした。
 日本では、多摩動物公園にしかいない「タスマニアデビル」や、大きな大きな「アジアゾウ」、視線が鋭くかっこいい「ユキヒョウ」に、だっこしたいくらいかわいい「レッサーパンダ」と、アジア園をたっぷりと味わうことができました。

今度はキッズフェスティバルを、2年生とがんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/28 1年生 のばしてぺったん

 前回、紙粘土を伸ばして形を作り、様々な型を押し当てて、すてきな模様のメダルを作りました。今日はその仕上げ。絵の具できれいに色を付けました。模様が生きるようにと、丁寧に作業をする1年生。絵の具の使い方もずいぶん上手になりました。「細かいから細い筆にしよう。」「横のところも塗っちゃおう。」と、真剣に取り組みました。図工の先生が見に来てくれて、「とっても丁寧で素敵な作品ばかりですね。」とほめてくれ、より作品への気合が入っていました。

 2時間をめいっぱいに使って仕上がった作品は、今後掲示しますので、ぜひご覧くださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/25 1年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、おはなし泉の方に「おはなし会」を開いていただきました。
いつも、素敵なお話の世界に連れて行ってくださり、とても楽しい時間を過ごしています。

今日のラインナップは、
(1)もりのなか(絵本)
(2)赤ずきん(語り聞かせ)
(3)こぶじいさま(語り聞かせ)
(4)つきよのおんがくかい(絵本)
でした。こぶじいさまのお話の前には、幼稚園や保育園で習った手遊びを、「懐かしい」と言いながらやりました。

 暦の上では昨日が中秋の名月。でも、今日が満月なんだそうです。
厚い雲で月は見えないかもしれませんが、ご家庭で月について話題にしてみてはいかがでしょうか?

9/20 1年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も、アニーク先生と一緒に英語活動を行っています。
 今日は、「Number」の学習でした。1から10までの数を、歌と踊りに合わせて元気よく練習しました。また、グループに分かれて「数字つりぼりゲーム」をしました。1から順番に数えるだけでなく、10から逆に数えることも、グループの仲間と一緒ならできました。
 次回も楽しみです。

9/19 1年生 算数「かたち」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、「かたち」の学習をしています。
2組は昨日と今日で、「ころがし選手権」「つむつむ選手権」を行いました。

 どんな形の箱が転がりやすいのか、実際にころがし選手権をして考えました。
また、高く積み上げるためにはどのように箱を積んでいけばいいのか、つむつむ選手権で体験しました。「しかく」「さんかく」といった形だけでなく、平らなところ、まるまっているところと、面の様子に着目した子が多く、いい意見がたくさん出ました。
 楽しく学習することができました。

9/19 1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の坂元先生を招いて、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。

 「強く吹くとどんな音がするかな?」「優しく吹くと・・・?」と、実際に音を出しながら、きれいな音色を奏でるためには、どれくらいの強さで吹けばいいのかを体験しました。
 楽器の扱い方も丁寧に教えていただきました。これから、音楽の授業での練習が始まります。3学期にはみんなで曲を演奏できるよう、一生懸命がんばります。

9/12 1年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で、1年生の水泳の学習が終わりました。
 今年は酷暑のため、プールに入れない日も多くありましたが、子どもたちは一生懸命に水と触れ合い、夏の水泳を楽しむことができたようです。
 プール納めでは、この夏にがんばったことを、代表児童が話しました。きっとみんな同じ思いでいるはずです。
 しばらく、烏山小学校のプールとはお別れです。来年の夏まで、お楽しみに!

9/11 文化芸術による子どもの育成事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の楠原竜也先生とNPO法人こども劇場せたがやのの方をお招きし、ダンスコミュニケ―ションの授業をしていただきました。
先生のまねっこから授業が始まり、ペアワークでとんねるくぐり、くっつきぼうずなど体をいっぱいに使って表現活動を行いました。
子どもたちは先生の言葉に興味津々。楽しそうに身体を動かし、表現することの基礎を学ぶことができました。


11月にある学芸会...。
今回の経験を忘れずに、自分自身をめいっぱい表現してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰