烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/29 1年生 国語「かいてつたえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
いつ、どこで、だれと、何をしたのかを意識して、短い文を書きました。点や丸の使い方も学習しました。

せっかく書いた作文ですので、クラスのみんなと交流しようということになりました。自由に歩いて、出会った子と「こんにちは。一緒にやろう。」 挨拶をして、作文を読み合いました。読んだらサインをもらいます。一つでも多くのサインを集めようと、次から次へと声をかけ、たくさん交流することができました。

人の作文を読むことも、文を書く学習になります。楽しく学ぶことができました。

6/27 1年生 なつとともだちになろう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「なつとともだちになろう」の学習、夏の遊び第2弾は「みずあそび」でした。マヨネーズの容器やシャンプーボトル、きりふきに穴を開けたペットボトルなどなど、子どもたちは様々な容器をおもちゃにして思いっきり水遊びを楽しみました。
暑い一日でしたが、水遊びですっきり!!楽しく学習することができました。

集中攻撃にあった先生は、全身びしょ濡れでした。。。

6/25 1年生 初めてのプールの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
好天に恵まれ、本日初めてのプールの授業を行うことができました。
まずは、水と仲良くなることが大切です。

お風呂のように体に水をかけたり、宝探しをしたりして楽しく授業を行いました。

それでも、安全が第一です。きちんと話を聞いて行動できるよう、しっかりと練習を重ねていきます。頑張ろう!!

6/22 1年生 くるくるくるーり

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての絵の具を使った学習を行いました。
筆に水をたっぷり付けて絵の具をくるくるとパレットに広げました。
いざ、画用紙に筆をすべらせると、、、

きれいに模様をかくことができました。

「水をもっとつけるとかきやすいよ。」「いろがうすくなったよ。」と、とても楽しそうに様々な線をかき、素敵な模様を完成させました。
来週も、絵の具を使います。
昨日、今日で持ち帰りました。パレットと筆を綺麗に洗っておきましょう。
今度はどんな模様にしようかな。楽しみですね。

6/21 1年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
「なつとともだちになろう」では、夏の遊びを考え、みんなで工夫して楽しく遊ぶことをめあてに学習をしています。
今日は、2組が「なつとともだちになろう」第1弾として、「シャボン玉あそび」をしました。うちわの骨を持ってくる子、ストローを束ねてふいてみる子、紙コップにストローを装着したオリジナルのグッズをつくってくる子、何も使わず手で挑戦する子と、様々でした。校庭を走り回って遊ぶ姿は、とても楽しそうでしたよ。
今はまだ梅雨ですが、もうすぐ夏。楽しい遊びがたくさんありますね。

6/21 1年生 交通安全教室

成城警察の方にきていただき、「交通安全教室」を行いました。
歩道のない道の歩き方、横断歩道の渡り方、左右の確認の仕方を、実際にコースをつくって歩き、学習しました。
横断歩道では、「とまと」がキーワードです。
(1)とまります
(2)まちます
(3)とびだしません
交通ルールをしっかりと守り、安全に気をつけて歩ける1年生になってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/20 1年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨でしたが、体育館でプール開きをしました。
(1)着がえ ボランティアのお母さん方に助けていただき、水着に着がえました。
(2)校長先生の話 プールの心得をおはなししていただきました。楽しむこと、安全に気を付けること、協力することの3つです。
(3)代表のことば 各クラスの代表児童が、がんばりたいことや、できるようになりたいことを話しました。
(4)諸注意 笛の合図や、バディの組み方、プールでの約束事の話を聞きました。
(5)アクアビクス プールでも踊ります。今日は「ひょっこりひょうたん島」をみんなで踊りました。

これから、暑くなります。気持ちのよいプールの授業を、楽しく、安全に、協力してがんばります。

6/19 1年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目の外国語活動の学習を行いました。
アニーク先生に自分から「ハロー!」と声をかける子もいました。
2回目の学習は「Color」。馴染み深い英単語です。ネイティブの発音はやはり少し違いますが、子ども達は耳が良く、すぐにアニーク先生の発音をまねていました。
英語の練習も歌も、もちろんゲームも全力で楽しみました。

6/18 1年生 国語の学習の様子

 国語の「あいうえおにぎり」では、自分たちの「オリジナルあいうえおにぎりを作ろう」という学習をしています。今日は、学校に来てくださった保護者の方にも協力してもらい、自分たちだけの「あいうえほほにゃらら」を考えました。
「とうもろこしだと、どんなふうに食べるかな。」「これならどの班もつかってなさそうだよ。」と、一生懸命考えました。もうすぐ完成。完成したら、みんなでどんな「あいうえほにゃらら」を作ったのか紹介し合います。楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/18 1年生 おはなし会

1年生は、初めての「おはなし会」でした。
毎月1回、おはなし泉の方が、昔話の語り聞かせや、絵本の読み聞かせをしてくださいます。今日はぺープサートや手遊びもありました。
 今日のラインナップは、(1)ふたりのあさごはん(ペープサート)(2)鳥のみじい(日本の昔話)(3)おおかみと七ひきのこやぎ(グリム童話の語り聞かせ)(4)およぐ(絵本の読み聞かせ)でした。ほかにも、数冊の絵本を紹介していただきました。読書旬間ですので、ぜひ図書室で手にとって読んでほしいです。


画像1 画像1 画像2 画像2

6/13 1年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は、3・4時間目に図工『しぜんとなかよし』の学習をしました。体育館脇にある石を工夫して並べて、素敵な作品を作る学習です。グループで協力して石を運び、何を作るか考え、綺麗に並べました。
「こっちにお花をつくてみようかな。」「もう一つ雲をつくってみたらいいかもしれない。」と、出来上がる作品からさらにアイディアを広げる子もいました。
学校にいらっしゃったお客さんにも「上手にできているね。」とほめられました!!

最後は、元通りにお片付けです。最後まで協力して学習活動に取り組む姿が、なにより一番素敵でした。

6/12 1年生と6年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と6年生がジャンピングタイムを行いました。
体力テストのときと同じように縦割り班に分かれて、跳び方を教えてもらったり、跳んだ数を数えてもらったりとたくさんお世話をしてもらいました。
なによりも、大好きな6年生がたくさんほめてくれたので、やる気が一段とアップした1年生です。
最後には、縄の結び方を教えてもらいました。まだ上手にできない子もいます。ご家庭でも練習をお願いします。

6/11 1年生 ランチルーム給食

今日から、ランチルーム給食が始まりました。
トップバッターは1年2組とつくし学級の1年生です。
ランチルーム給食の時には、特別にデザートが1品追加です。
今回の特別デザートは、あまぁい「サクランボ」でした。

栄養士さんから、赤い食品・黄色い食品・緑の食品のお話もしていただきました。
おいしい給食、もりもり食べます!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/8 1年生 体力テスト シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生にお手伝いをしてもらい、体力テストの「シャトルラン」の計測を行いました。
音楽に合わせて20Mを走ります。やさしいお兄さん、お姉さんがたくさん応援してくれたので、1年生も力一杯頑張ることができました。

優しく、かっこいい上級生が大好きな1年生です。
お兄さん、お姉さん、これからもよろしくお願いします!!

6/5 1年生と6年生 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、6年生にお手伝いをしてもらい、体力テストを実施しました。
大好きなお兄さん、お姉さんと一緒で、ちょっぴりわくわくモードの1年生。お手本を見せてもらったり、こつを教えてもらったり、数を数えてもらったりと、たくさんお世話をしてもらいました。
お手本を見せてもらった時には、「お兄さんたちってすごい。」と感心していた1年生です。6年生に「上手だね。」「すごいね。」とたくさんほめてもらって、ご満悦な表情でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰