烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/29 1年生 世田谷パブリックシアターの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組に引き続き、今日、1組,3組も、世田谷パブリックシアターの方をゲストティーチャーに招き、教科日本語「いろいろなものになりきってみよう」の学習をしました。
 内容は「だるまさんが転んだ」、数人で協力して「もの」を体で表す   という活動をしました。どのように体で表すか考える時間ではどのグループも工夫しようと話し合いました。話し合いを通して、かさやアイスクリーム、いすになりきることができました。1人ではでなく、友達と協力して「もの」を表わす難しさ、楽しさを感じることができたと思います。

1/28 1年生 世田谷パブリックシアターの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は、世田谷パブリックシアターの方をゲストティーチャーに招き、教科日本語「いろいろなものになりきってみよう」の学習をしました。はじめは「だるまさんが転んだ」風のゲームで心をほぐし、様々な様子を体で表現しました。後半になると、数人で協力して「もの」を体で表します。「スイッチを押すと、不思議なことが起こるいす」を4人組で協力して表しました。いすの形も様々でしたが、スイッチを押すと起こる「不思議なこと」が、どのチームもとても工夫されていておもしろかったです。来週もありますので、お楽しみに。

1/28 1・6年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と6年生のジャンピングタイムでした。今回も、縦割り班に分かれて、お兄さん、お姉さんに縄跳びの技を教えてもらったり、数を数えてもらったりしました。難しい技をいとも簡単に跳んでいる6年生に目を丸くする1年生と、「上手だね。」「がんばれ、できるよ。」と優しく声をかけてくれる6年生の関係性に心が温かくなりました。

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、月一回の「おはなし会」の日でした。2019年最初のおはなし会だったので新年のあいさつからはじまりました。  
今日は、
(1)ぽいぽい・たいそう(詩)
(2)ねずみのすもう(語り聞かせ)
(3)三びきの子ブタ(語り聞かせ)
(4)てんやのおもち(手遊び)
(5)みかんのひみつ (絵本)
(6)絵本のしょうかい      でした。
 三びきの子ブタはみんな知っている・・・と思いきや、自分たち知っているお話とちがうものだったので、そのちがいをたのしみました。
 てんやのおもちの手遊びは、今までの手遊びと比べ難易度が上がり、苦戦しながらも楽しんで活動することができました。
 来月のおはなし会も待ち遠しいですね。

12/20 1年生 外国語活動

画像1 画像1
 アニーク先生との外国語の学習がありました。今日は、「Sports」の言い方を学習しました。前回の外国語活動も「Sports」だったので、子ども達も楽しく活動することができたと思います。以前学習した、「I like 〜.」の言い方を活用し、「私の好きなスポーツは〜です。」と言う練習もしました。ゲームを取り入れた活動ではじゃんけんでカードを集めるゲーム、何のスポーツか聞き取るゲームをしました。全力で楽しみました。
 三組では給食も一緒に食べていただき、交流を深めることができました。

1/10 1年生 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もよろしくお願いいたします。
本日、1年生は発育測定を行いました。4月に比べて、みんなとっても大きくなりましたね。体だけでなく、「もうすぐ2年生だぞ。」と心もしっかり成長しています。

発育測定の際、養護教諭の野村先生から「体を清潔にしよう。」というお話がありました。
「お風呂に入る時に、ちゃんとおへそも洗っていますか。」「お母さんから産まれた大切なしるしのおへそも大切にしようね。」というお話を、みんな真剣に聞いていました。
インフルエンザなどの感染症が流行し出す時期です。衛生面にいつも以上に気を付け、ウイルスの侵入を防いでほしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰