烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/31 シャボン玉遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月29日に生活科の「なつだ とびだそう」の学習でシャボン玉遊びをしました。まだ梅雨明けしていない空を見上げて、「できるかなあ。」「やりたいなあ。」と心配していましたが、無事にシャボン玉遊びをすることができました。
家にある道具を工夫してシャボン玉を飛ばしました。大きなシャボン玉や内輪の隙間からできる小さなたくさんのシャボン玉に大きな歓声があちらこちらで聞こえました。シャボン玉を追いかけてたくさん走り回り、あっという間に1時間が過ぎました。

どんな道具にすると楽しく遊べるかなと考えながら、夏休みにお家でもやってみてくださいね。


保護者の方へ

1学期はお子さんの健康管理や学校の準備など、ご協力いただきありがとうございました。3日からの個人面談ではお子さんの学校での様子やご家庭での様子をお話できたらと思います。
保護者会資料を入れた封筒をまだ学校に持ってきていない方は個人面談の時にお持ちください。また、絵の具や鍵盤ハーモニカを購入する方は、購入金額を入れた封筒もお持ちください。よろしくお願いいたします。

7/30 1年生:歩行者シュミレータを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、歩行者シュミレータを使って交通安全教室を行いました。実際に車や自転車が動いている様子を見て、横断歩道を渡る練習をしました。映像がリアルで子どもたちが実感できたようでした。

6/25 1年生図工 チョキンパッでかざろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の授業で、折り紙を重ねて切ったりつなげたりして飾りを作りました。偶然できた形に喜び、おもいしろさを感じ好きなように作っていました。子どもの発想を育てています。みんなでつなげると素敵な飾りになりました。

初めての学年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今日は、初めて校庭で体育をしました。それぞれのグループの1年生が全員揃うことは初めてでしたし、他のクラスの先生と一緒に学習をすることも初めてだったので、1年生にとっては新鮮な時間だったようです。
体つくり運動では、「ぴよぴよさん」や「言うこと一緒、やること一緒」などに元気いっぱいに取り組みました。
1年生のみなさんからは、どんなことをやるのだろうとワクワクしている様子が伝わってきました。実際にやってみると、先生の動きを見ながら上手に動いている1年生に、みんなで笑顔になりました。
少しずつバージョンアップしていきますので、楽しみにしていてくださいね。

元気いっぱいです!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のみなさんへ

今日は、Aグループさんの登校日でした。1年生は、お休みの子も少なく、元気に登校できており、先生達は嬉しいです。今日から、6年生が、朝の支度のお手伝いに来てくれています。大きいお兄さんやお姉さん達は、皆さんが困ったときには、優しく教えてくれるので、仲良くなれるといいですね。

先週は、学校探検に行ってみました。とっても静かに廊下を歩けて、立派でした。学校のいろいろな場所の名前は覚えられましたか?これからの学校生活で大切になりますので、少しずつ覚えていきましょう!


※保護者の皆様へ

◆あさがおについて◆

 あさがおのお世話のご協力、ありがとうございます。あさがおの鉢は、22日(月)から28日(日)の期間中に、保護者の方に、学校に持ってきていただくことになるので、ご承知おきください。(置く場所などの詳細は、学年だよりにて後日ご確認ください。)ツルが伸びてきているお子さんには、支柱をお渡しします。保護者の方が、学校まで取りに来てください。よろしくお願いします。

1年生のみなさんへ

1年生のみなさんへ

今日は、Bグループさんの登校日でした。「おはようございます!」と元気な声で挨拶ができる子が多くて、立派です。荷物の整理整頓も、少しずつ自分でできるようになってきましたね。
Aグループさんも、Bグループさんも、教科書の詩に合わせて、鉛筆の正しい持ち方を学習しました。正しい鉛筆の持ち方は、線や文字をスムーズに書くためにとても大切です。1年生の間に、正しい鉛筆の持ち方ができるように、みなさんで頑張っていきましょう。

11日(木)はAグループさん、12日(金)はBグループさんの登校日です。次にみなさんに会えることを、先生達は楽しみにしています!


※保護者の皆様へ

◆マスク袋について◆
 体育時には、マスクを外して活動をするため、保管するマスク袋を持たせてください。学校に置いて帰っているお子さんはそのままで大丈夫です。今回、持って帰ったお子さんは、次回の登校日に持たせてください。確認してみてください。


◆ひらがなの直しについて◆
 ひらがなは、担任のチェックができ次第、順次返していきます。返されたひらがなシートから、無理のないように取り組ませてください。

◆ねん土について◆
 今週、ねん土の課題がありますが、ねん土を学校に置いて帰ったお子さんは、11日(木)・12日(金)の登校日に持ち帰らせますので、来週までに時間を見つけて取り組ませてください。明日のねん土の課題の時間については、他の課題で調整してください。

◆算数プリントについて◆
 配付した「学習の手引き」に誤りがありました。
 誤)算数プリント2枚
 正)算数プリント 両面1枚のみ
 正しくは上記の通りです。ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

 また、お子さんが取り組んだ算数のプリントは、配付済みの答えにて、保護者の方の○付けまでお願いします。よろしくお願いいたします。
 

1年生がんばっています!

1年生のみなさんへ

 今日は、1年生のAグループさんの登校日でした。入学式を終えたみなさんの顔は、なんだかきりっとしていました。朝や帰りの支度も、自分だけでできるようになってきましたね。わからない時は、「先生、助けてください。」とお願いできる子もいます。だんだんと、自分のことを自分でしっかりできるようになっていきましょう!
 国語や算数の学習の他に、今日は体育館に行って、体を動かしました。みなさんのお家での頑張りが見えて、先生達はとっても嬉しい気持ちになりました。もう少しで全員が揃って学習ができますね。それまで、健康に気を付けて頑張りましょう!


 ※保護者の皆様へ

 ◆なわとびについて◆
 本日、なわとびを持ち帰らせるのを忘れてしまいました。なわとびの課題が水曜日と木曜日にありますが、Aグループのお子さんは、木曜日に持ち帰らせますので、その後挑戦してください。お家になわとびがある方は、お家のなわとびを使って挑戦していただいても大丈夫です。Bグループの方は、明日忘れずに、持ち帰らせます。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。


 ◆課題について◆
 習ったひらがなプリント(か・さ・き)は、11日(木)・12日(金)の登校日に持ってきてください。ひらがな以外の課題は、来週(15日・16日)の登校日に持ってきてください。ひらがなの直しは、できたものから持たせてください。一度に全部提出する必要はありません。無理なく取り組ませてください。

  よろしくお願いします。


6/5 いよいよ明日は 入学式

画像1 画像1
 6月3日、4日は、初めて1年生だけの登校をしました。一人で教室に入るのはドキドキしたかもしれませんね。「おはようございます!」と挨拶をしてから教室に入ってくる人が多くて、先生たちは「すごいな〜。」と感心しました。
 初めて自分の机に座って、ひらがなを練習したり、音読をしたり、手を挙げて発表したりと、緊張しながらも1年生のみなさんが意欲的に学習している姿に、先生たちも嬉しくなりました。まだまだ慣れないこともたくさんあると思いますが、少しずつ学校に慣れていってくださいね。
 
 明日は、いよいよ入学式です。お家の方も先生たちもみなさんの立派な姿を楽しみにしています。学校生活が始まったばかりで体も疲れていると思いますので、今日はよく寝て、明日は元気に登校してきてくださいね。


保護者の皆様へ
 6月3日、4日は、子どもたちの健康管理や登下校の見守りなどにご協力いただきありがとうございました。子どもたちは緊張しながらも嬉しそうに過ごしている姿が見られ、担任もホッとしました。お家でも学校での様子をお話しされたでしょうか。子どもたちとぜひ学校のことを話す時間をもっていただけたらと思います。


 学校で新しく学習したひらがなのプリントは、続きを丁寧に練習して、次の登校日に持たせてください。なおしのひらがなは、できたものから持たせてください。一度に全部持ってこなくて大丈夫です。


 下校の色別コースの解散場所は、教員が最終的に送る場所です。お子さんによっては解散場所より手前で集団から分かれる場合もあります。下校の見守りをしていただく際は、お子さんの分岐点まで来ていただけると助かります。最終的には一人で登下校ができるように、集団下校の間に交通安全などの確認をしていただけたらと思います。よろしくお願い致します。


 色別コースのリボンについて確認をお願いします。配布されたリボンは半分に切って、通学用の黄色い帽子とランドセルの横に付けます。下校時にリボンでコースの確認をしますので、しっかりと付けてください。黄色い帽子に付ける場所は写真を参考にしてください。よろしくお願い致します。

 
 明日は名札を忘れないようにしてください。お子さんの登校を待っています。
 

1年生のみなさんへ

1年生のみなさんへ


 1年生のみなさんに久しぶり会えて、先生達はとても嬉しかったです!今日は、半袖のシャツを着ている子が多かったですね。皆さんが元気に過ごせているようで安心しました。皆さんが楽しみにしていた入学式の日も決まりました。6月からは、クラスでの学習も始まり、いよいよ烏山小学校の1年生ですね!先生達は、みんなと学習できる日を楽しみに、準備をしています。みんなでそれまで頑張りましょうね。

 さて、先週、先生達から宿題クイズを出しましたが、皆さんは当てることができましたか?答えを発表します。
 1組の先生は、お好焼き・・・ではなくたこ焼き、2組の先生は、トマト、3組の先生は、お寿司でした。皆さんと同じ好きな食べ物は、あったかな?
 今週も宿題クイズを出しますよ!
『先生達のおすすめの学校の場所は、どこでしょうか?』考えてみてくださいね。




保護者の皆様へ

【次回の登校時の持ち物】


○音読カード(紙1枚)
・・・黄色の台紙の音読カードは、しばらくは家で保管してください。次回返却された音読カードから、黄色の台紙に貼りためていき、学校とご家庭とでやりとりができるようにしていきます。

○朝顔の「ついひ」

○世田谷区立図書館共通利用カードの申し込み

○図書館で借りた本・・・次回登校時に、返却時間があります。

○今週の課題と、ひらがなや数字の直し・・・学習の手引きをよく見てください。



【本日の配布物】

・6月分の分散登校について ・1学期の教材費引き落としについて
・世田谷区立図書館共通利用カード作成について
・世田谷区立図書館共通利用カードの申し込みについて
・入学式のご案内

・学習予定表 ・家庭学習の手引き ・ひらがな5枚 ・音読カード ・なんていうのかな? ・うたにあわせて(全5枚) ・読書カード ・算数プリント(全3枚) ・ことばであそぼう ・算数かあどげえむ(1〜10) ・数字カード(全2枚) ・なかよしいっぱい ・道徳学習シート ・図工 画用紙2枚 ・日本語学習シート「はる」 ・画用紙「はる」






明日が楽しみです!

1年生のみなさんへ

 元気に過ごしていますか。明日は、3回目の登校日です。課題は、終わりましたか?
 1週間ぶりに、みなさんに会えるのが楽しみです。
 先週みなさんが提出してくれた課題を見て、みなさんが一生懸命取り組んでいることが分かり、嬉しい気持ちになりました。「早く学校でみんなそろって学習したい!!」と思いました。
 これから、登校できる日が増えていきます。楽しみですね。
 
 さて、明日までの宿題のクイズは、考えましたか?「担任の先生の好きな食べ物はなんでしょう。」でしたね。明日、学校で教えてくださいね。

保護者の皆様へ
 家庭学習へのご協力、ありがとうございます。感謝致します。
 明日の登校についても、よろしくお願い致します。

 持ち物 「べんきょうよていひょう2」ふりかえりもお願いします。
     課題(「かていがくしゅうのてびき」に書いてあるに=がついて
     いるもの)
     未提出の書類がある人は、お持ちください。

頑張りましたね!

今日はあいにくの天気でしたが、1年生のみなさんが元気に登校してきてくれて、先生たちはとても嬉しかったです。
朝顔セットは重かったと思いますが、持ち帰りのご協力ありがとうございました。
これからよく種を観察し、蒔いてくださいね。そして、毎日忘れずに水をあげて、芽が出るのを楽しみにしていてくださいね。

今日は、たくさんの課題も提出しましたね。この1週間、皆さんが頑張って課題に取り組んだ様子が分かり、先生たちも嬉しいです。これからしっかりと見たいと思います。

さて、先週、先生たちから宿題を出しましたが、みなさんは当てることができましたか?
1組の先生はサル、2組の先生はイルカ、3組の先生はイヌでした。
今週も宿題を出します!
先生たちの好きな食べ物は何でしょうか?
考えてみてくださいね。


保護者の皆様へ

本日配付した「せんのれんしゅう」のプリントの裏に五十音表が載っていますお子さんと挑戦してみてください。挑戦したらチェックをしてください。

ひらがなの練習は、初めてで大変だったと思いますが、頑張って取り組んだ様子が伝わってきました。ありがとうございました。丁寧に濃く書くことを習慣にしていきたいと思いますので、ひらがなの丸付けは学校でします。お子さんが丁寧に線からはみ出さずに書くように確認をお願いいたします。また、来週からは直しも課題にします。

算数のプリントは、答えのプリントを参考に取り組ませていただけるとありがたいです。

本日の配布物
・諸費の納入と引き落としについて ・学校給食納入通知書 ・音楽科家庭学習参考資料
・結核検診問診票、心臓検診問診票の配布と回収について・粘土、算数ブロック購入申し込みの封筒(返却)
・勉強予定表 ・家庭学習の手引き ・算数プリント4枚と答え1枚
・ひらがな5枚 ・名刺カード6枚 ・名前カード2枚(きりんとねこ)
・チャレンジシート ・読書カード ・運動カード ・音読カード 
・うんぴつれんしゅう ・せんのれんしゅう ・はっけんカード2枚 ・日本語プリント
・「ねんどと なかよし」作品カード ・「ぼく・わたしのかお」画用紙
・算数ドリル ・ドリルノート ・朝顔セット 
・粘土(購入者) ・算数ブロック(購入者)

明日の持ち物について

画像1 画像1
1年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
課題に楽しく取り組むことはできましたか?
先生達からの宿題も考えてみましたか?

何か先生たちにお話ししたいことや質問があったら遠慮なくお話ししてくださいね。

先生たちは、明日も元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様へ
明日の持ち物についてお知らせします。

・保護者アンケート
・学習計画表1
・提出課題(学習のてびきの二重線のもの)
・大きい袋
・前回未提出のもの(就学援助の封筒、防犯ブザー借用申請書、結核検診票、心臓検診票、PTA名簿)

明日、生活科の教材のあさがおセット(植木鉢、土、種、肥料)を持ち帰りますので、大きい袋をご用意ください。

先日配布した名札は、お家で付け外しの練習をしたら、お道具箱などに保管しておいてください。名札を付けて登校しません。学校に持ってくる時期については、後日お知らせします。

よろしくお願いします。

5/12 楽しく学習してね!

 1年生のみなさん、久しぶりの学校は楽しかったですか。先生達は、みなさんの元気な顔を見ることができて、とっても嬉しかったです。
 さて、今日の学習は、終わりましたか?「楽しく学習しよう!」がめあてでしたが、楽しく取り組むことができましたか?ちょっぴり1年生気分を味わえたでしょうか?明日からも、楽しく学習してくださいね。
 前回の宿題、「自分のクラスの色を覚える。」は、できましたか?先生達にこっそり教えてくれたお友達もいましたね。正解は、「1組ピンク、2組青、3組黄色」でした。そして、校長先生の名前は、「坂本校長先生」でした。みんな、正解できたかな?
 では、次の登校日(19日)までの宿題です。図工の宿題で、みんなの好きなものの絵を描くと思いますが、担任の先生の好きな動物は、何でしょう。考えてきてくださいね。
正解は、次の登校日に発表します。お楽しみに!!
 それでは、元気にすごしてくださいね。来週会えるのを楽しみに待っています。

保護者の皆様へ
 本日は、ご来校ありがとうございました。お子様と楽しく課題に取り組んでいただけたらと思います。ご協力お願い致します。
 さて、本日の配布物は、下記のものです。ご確認ください。
  黄色い帽子(注文された方)、名札、マスク、歌はともだち(歌集)、
  からすやま手帳、ノート4冊、たいいくのがくしゅう、学校だより、アンケート、
  臨時休校における自宅での学習について、学年だより、健康観察カード、
  カウンセラーだより、BOPだより、べんきょうのよていひょう、
  1ねんせいかていがくしゅうのてびき、日本語プリント、おんどくカード、
  としょチャレンジシート、名前を書くプリント、国語プリント(4枚)、
  算数プリント(3枚)、うんどうカード、なわとびカード、画用紙(1枚) 

4/30 1年生のみなさん元気ですか?

1年生の皆さんへ

皆さん元気に過ごしていますか。

自分のランドセルを背負ってみましたか。新しい教科書は、もう開いてみましたか。
新しい勉強にドキドキ・ワクワクしていることでしょう。先生達も皆さんと一日でも早く一緒に勉強できることを願っています。次に会える日まで、先生達も教室を整えて待っていますね。

今日は担任の先生達の自己紹介をします。


1年1組 Y・Y
「子どもたちが、元気いっぱいに楽しく過ごせるように、毎日笑顔で迎えます。4回目の1年生担任ですが、フレッシュな気持ちで頑張ります。よろしくお願い致します。」


1年2組 Y・H
「新しい出会いを楽しみにしてきました。子どもたちと一緒に、楽しいこと、ワクワクすることをたくさん見つけて、笑顔いっぱいの毎日になるように頑張ります。よろしくお願い致します。」


1年3組 W・M
「烏山小の可愛い子どもたちに出会えて嬉しいです。学校が楽しい!と思えるように、精一杯頑張ります。どうぞよろしくお願い致します。」



1年生の先生達から皆さんにクイズです!!

●自分のクラスの色は何色でしょうか?

【黄色・ピンク・紫・青・オレンジ・白】この中に答えがあるよ!

先生達に次に会った時に、答えを教えてくださいね。
元気があれば何でもできる!健康に気を付けて、一緒に頑張りましょうね。




【保護者の皆様へ】
5月12日(火)の登校時に、以下の書類をご提出ください。


(1)心臓検診票(心臓病調査票)氏名記入欄が2カ所あります。
(2)結核検診問診票
(3)防犯ブザー借用申請書
(4)就学援助のお知らせ在中兼希望調書提出用封筒
(5)算数ブロック・粘土購入希望の封筒
  (購入される方は、代金を入れてください。)
(6)前回未提出書類
  (就学通知書・保健調査票・自動払込利用申込書)

よろしくお願い致します。






4/22 1年生が教科書をとりにきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生が教科書を取りに来る日でした。1年生にとっては初めての登校です。ランドセルを背負って家の人ときました。担任の先生に会ったり、初めての友達と会ったりと、1年生にとっては初めてづくし。1年生になった喜びを感じて帰っていったと思います。おうちでは、教科書を開いてどんな勉強をするか楽しみにして待っていてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会