烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/27 1年生 研究授業 「はことはこをくみあわせて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はことはこを組み合わせて、作りたいものを考えよう」というめあてにそって、体育館で校内研究の授業に取り組みました。

「さんかく、まる、ましかく、ながしかく、つつ」の色々な形や大きさの箱を自由に選び、組み合わせて何に見えるか考えました。
 みんなで集めたあふれるほどのたくさんの箱の中から、使いたい箱を選び、並べたり重ねたりしました。ネコやキリンなどの動物のほかに、カメラ、パソコンなどの道具や、乗り物を作る子もいました。とても生き生きと楽しそうに活動していました。

 今日考えたものは、土曜日に実際に接着して形にしていきます。みんなの考えたものが完成するのが楽しみです。
 

ふゆと ともだち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「ふゆと ともだち」の学習で、1年生は風車を作りました。
前回の凧揚げ同様、風を使った遊びの第2弾です。
紙コップに自分の好きな模様や絵を描いて風車を作り、今日は校庭で思いっきり走って回しました。

簡単工作と言っても1年生にとっては紙コップを6等分に切ることや角度を付けて羽をおることは難しく、失敗しながらも作り上げた力作です。

うまく回らなかった子もいますが、くるくる回る風車を見ているだけでも楽しい気分になりました。
「冬なのにミニ扇風機がまわっているみたいだった。」と話している子もいました。

楽しい冬の遊びがまた一つ増えてニコニコの1年生でした。

お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3学期最初のお話し会がありました。
お話し泉の会の方がいつも絵本と物語と手遊びをしてくださいます。
子どもたちはとても楽しみにしていました。

今回は2冊のえほんと日本の昔話、イギリスの昔話を読んでいただきました。
みかんの不思議を伝える絵本では、普段食べているみかんの写真を見ながら房にわかれていることや、一房に200〜400もの粒が入っていることなどを知り、「え〜!!」ととても驚いていました。

おうちでもみかんを食べるときによ〜く観察してみてくださいね。

みて、 さわって、 かんじて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期最初の図工の時間は「みて、さわって、かんじて」という、紙を見たり触ったりして形や色、触り心地のよさや違いを楽しみながら味わう活動をしました。
みんな、最初は何をやるのだろうと不思議そうな顔をしていましたが、「こんなことができそうだね〜」という話からどんどんやってみたいことが思いついたようです。

硬い紙、柔らかい紙、つるつるした紙、パンッと音を鳴らすことができる紙・・・様々な紙の触り心地を楽しみ、ちぎって雪のように降らせたり、洋服を作ったりと、思いつくままにみんなで紙を楽しみました。

紙1枚でもこんなに楽しめるのはさすが1年生です。
終わった後、友達とたくさんの感想を伝え合っていました。

1/14 凧を作って凧揚げをしました(1年生)

1年生は、生活科の授業でお正月の遊びをしています。自分で好きな絵を描き、凧を作りました。2組は、昨日、それを校庭で揚げました。「揚がったよ。」と楽しんでいました。1,3組は金曜日に揚げます。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会