烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

かたちづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は算数科の学習で「かたちづくり」の学習を始めました。色板を使って形を作る学習では、ずらしたり、回したり、裏返したりしながら、いろいろな形を作りました。三角の色板だけでもいろいろな形を作れることに気付き、驚いている人もいました。みんな楽しくかたちづくりに取り組んでいました。

もうすぐ みんな 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科「もうすぐ みんな 2年生」の学習で、新しく1年生になる幼稚園、保育園のお友達に烏山小学校を紹介したりプレゼントを作ったりする活動を始めました。

今年は感染症予防のため実際の交流はできないのですが、「どんなことをしたら喜んでもらえるかな」、「1年生になるのを楽しみにしてもらえるかな」と考え、活動をスタートさせました。
今回は初めてクラスごとではなく、やりたい活動ごとにグループを作って学習します。リーダーや副リーダーも決めて話し合い活動を始めました。
他のクラスの友達と学習を進めるのは新鮮なようで、いつもとはちょっぴり違った雰囲気がしていますが、みんなやる気は満々です。まだ、活動は始まったばかりなのですが、これからどんな風に展開するのか楽しみです。

いろいろなものになりきってみよう2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日、火曜日に、2回目のパブリックシアターの方の授業を行いました。
今回は前回の内容を思い出した後、もう少しグループの人数を増やしていろいろなものになりきってみました。

多目的室を水族館に見立てて「魚」になったり、「一つしかない花」になったりしました。最初はお腹を床に付けて魚になっていましたが、指導者の「プリンちゃん」の一言で立体的な魚になり、体を自由に動かしながら水族館を泳ぐことができ、子どもたちの発想力に驚きました。

また、「一つしかない花」では、種から芽が出て、花が咲くまでをグループごとに相談しながら表現しました。どのグループもそれぞれにストーリーがあり、どのように動くかを一生懸命相談していました。人数が増えた分、途中で話し合いがうまくいかず、グループで表現する難しさも感じていたようですが、それでも一つのものを作り上げる楽しさや友達の表現のよさをたくさん感じ、満足そうな顔をして授業を終えました。

できたらいいな こんなこと

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、自分の好きなことや楽しいこととやってみたいことを足し算して、「できたらいいな こんなこと」を想像しながら絵に表しました。
最初に、「どんなことが好きかな?」「楽しいことは何かな?」と問いかけました。子どもたちは思い思いに好きなこと、楽しいことを思いうかべていました。
その後、自由にやってみたいことを考えてみようと声をかけると、子どもたちは楽しそうに想像を広げていきました。

そして思いついたことをクレヨンと絵の具を使って描き表しました。
宇宙に行ったり、小人になったり、シャボン玉の中に入ったり、虹の上を歩いたり・・・・。

本当にできたらいいなと思うことばかりのステキな絵になりました。

日本語 「いろいろなものに なりきってみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は日本語の学習で世田谷パブリックシアターの方に「いろいろなものになりきる」ことを教えていただいています。

1回目は、全体を指導してくださる「プリンちゃん」の指示をよく聞いて、みんなで気持ちを合わせて立ったり座ったり歩いたり、体ジャンケンをしたりしました。
その後、「だるまさんがころんだ」をしました。しかし、ただ、「だるまさんがころんだ」をするのではなく、「プリンちゃん」の出す条件をみんながクリアしなければなりません。簡単な条件のように感じますが、体の動きを自分で調整することは思いのほか難しく、ピタッと止まる瞬間を見極めながら進んでいきました。
それができるようになると、コップになったり、大きないすになったり、二人組や三人組で地獄のいすを作ったりと様々なお題に取り組みました。

いろいろなものになりきるために、体の姿勢や動きを工夫して表現する方法を楽しみながら学びました。今後の活動が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会