烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 1年生

学級活動で2学期の振り返りをしています。自分の立てためあてに対して、学習と心、健康の視点で振り返っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

お店やさんごっこです。クラスを半分にして、お店やさんとお客さんになります。お互いに「いらっしゃいませ」「○○ありますか」などの丁寧なことばを使うことが約束です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

?音楽で鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。曲は、「キラキラ星」と「よろこびの歌」です。演奏の後に英語の歌に合わせて身体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

テストの前に体をいっぱい使ってジャンケンをしていました。気持ちがスッキリして力が発揮できると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生

算数で繰り下がりのある引き算で、引かれる数や引く数を上手に分解すると計算が簡単にすることができます。全員で一緒に考えていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生

体育館体育で「こおり鬼」をして体をほぐします。たくさん走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数で比べ方の学習をしていきます。大型テレビに映されている木、シート、リス、なわとびなどの比べる言葉を確認しています。木は「ひくい、たかい」、シートは「ひろい、せまい」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生

国語の「ものの名まえ」でお店やさんの準備をしています。お店ごとに、分担をして看板をつくったり、品物をつくったりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

図工の「いってみたい町」で、黒い毛糸を貼れた人から、チョークで色付けを始めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数で引き算のカルタに取り組んでいます。繰り下がりのある引き算で先生の示した答えになる式を探します。正解が1枚ではなく7枚もあることがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数で繰り下がりのある引き算の問題作りに取り組み、発表をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生

図工で行ってみたい町の下絵を描いています。おかしのまち、おしろのまち、アイスのまち、おもちゃのまち・・・。今後は毛糸で仕上げていくので、ざっくりとした線で描くことがコツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

おはなし泉の会による読み聞かせです。子どもたちはよく耳を傾けて聴き、お話しの世界に入り込み、思わず「うわあ」などの声が上がってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生

算数で繰り下がりのある引き算の仕方のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数の引き算で、簡単に答えを求められるにはどうすればよいかのめあてをもって、12−9の計算を通して考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生

道徳「かずやくんのなみだ」を通して、誰とでも仲良くしていくことについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生

道徳で東日本大震災で大きな影響を受けた三陸鉄道を題材にした「はしれ さんりくてつどう」から、早く列車を走らせたいという皆の思いが通じたお話を読んで、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年生

団体競技 ピピピ★玉入れバトルしようぜです。玉入れの前のダンスがとても可愛らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年生

40メートル走です。ゴールテープを切ってからも走り切る姿が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会のリハーサル 1年生

頭にかわいい触覚を付けてのリハーサルです。体育着は明日の本番に向けて洗濯中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
1/7
(金)
冬季休業日終
1/10
(月)
成人の日
1/11
(火)
始業式
1/12
(水)
委員会活動 給食始 発育測定(5、6、つ)
1/13
(木)
発育測定(1、2) 避難訓練