気もちのよいあいさつをしよう

 人格の完成を目指しての今月のテーマは、4月、8月、12月に続いて、“あいさつ”を取り上げています。
 あいさつは「人と人とのふれあい」、「心と心のふれあい」なので、気もちよく“あいさつ”することが大切だと話しました。
 『オアシス』ということばは、言葉の潤滑油です。「おはようございます」「ありがとうございます」「失礼しました」「すみませんでした」を表しています。これらのことばを気もちよく言える関係を作ってほしいと思います。
 毎朝校門でいっしょにあいさつしてくれる5年生の4人の子どもたちを紹介しました。

なわとび検定に向けて

 昨日の朝会では先週から始まった「なわとび検定」に取り組むお話をしました。縄跳びの技の中でも“はやぶさ”は、とてもかっこいい技です。難しい技で、みんなの目標にしてほしいと思います。上手にできるようになるには、「前回しとび」や「二重とび」「交差とび」など、一つ一つの基本の技ができるようにならなければなりません。毎日毎日の努力が必要です。家に帰って、技を習得することをがんばってほしいと思います。

春を感じる

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会では、はじめに簡単ではありましたが、PTAが行っている“あいさつの日”の話をしました。朝早くから青少年地区委員長の塩谷さんが校門に立って、気もちのよいあいさつをしてくださいました。地域の方と気もちよくあいさつができることはとても素晴らしいことだということを子どもたちに伝えました。
 次に“春の訪れ”について、お話をしました。一月前には「大寒」をとりあげましたが、今日は春の訪れである「雨水」について話をしました。雪がとけて、水になることを表しています。暖かさがじわじわとせまっている季節です。学校の裏庭にも「ふきのとう」が芽吹いています。子どもたちは実物を見て、驚いていました。

自分たちの手で街づくりを

 7日(土)に地域の公園をきれいにしようというフォーラムが東玉川地区会館でありました。その取り組みに本校の3年生も総合的な学習の時間を活用して、地域の方々といっしょになって参加しました。花壇に花を植えたり、ごみ拾いをしたり、公園をきれいに使おうと呼びかけるポスターを作ったりしました。会場にあった3年生の感想文には、自分たちが参加したことの喜びや自分たちの手で公園がきれいになってよかったという気持ちがたくさんあらわれていて、私自身とてもうれしい気もちになりました。子どもたちには、自分たちの街を自分たちでつくることが大切さをこの事例を通してわかってほしいと思いました。
 どんなことでもよいので、自分たちで「より良いことをしよう」とワンステップしていく気もちが大切です。

やりぬく心

 2月2日(月)の朝会で、“人格の完成を目指して”の2月のテーマ『やりぬく心』の話をしました。子どもたちには年度始めに自分が立てた目標に向かって、最後まで取り組むことが大切だということを最初に話しました。また、日常生活の中でも学校の当番や係、家での手伝いなど、一つ一つの仕事をきちんと取り組むことも大切であることを話しました。
 ある小学校では、やりぬく心を育てるために、一人一人の児童がチャレンジ100という課題で取り組んでいることを例に出しました。「本を100冊読む」「お手伝いを100回やる」「100人の子どもたちにあいさつする」・・・ひとつの例として、家庭で取り組んでみるのもよいと思います。

大寒

画像1 画像1
 1月20日から2月3日までを大寒(だいかん)と言います。一年の中で一番寒さを感じる時季であることを子どもたちに話しました。昨今温暖化などで季節感が薄れていますが、言葉を通して一人一人の子どもに日本の四季の素晴らしさを感じ取ってほしいと思いました。
 子どもたちには、「漢字テストだよ。」と話しながら、大暑(たいしょ)や立春、啓蟄(けいちつ)など、大寒に関する季節の言葉を教えました。「啓蟄」を読み取ることができた児童がいたのには、驚きました。

全校朝会『人格の完成を目指して』

 今日の全校朝会は『人格の完成を目指して“感謝”』についてのお話でした。
 昨日の新春奥沢地区まつりでは、多くの子どもたちが参加しました。その会を成功させるために地域の方々、保護者の方々、先生方が、何ヶ月も前から、準備していた。そうしたことを子どもたちに意識(感謝の気持ちを)してほしいとまず話しました。
 人と人とがかかわっていく中で、感謝の気持ちをもつことはとても大切なことです。井上陽水の『ありがとう』の歌詞にも、「微笑んでくれてありがとう」「プレゼントくれてありがとう」「楽しんでくれてありがとう」「手を振ってくれてありがとう」「気遣ってくれてありがとう」「つながってくれてありがとう」まさに子どもたちが生活している中でのことばかりです。そんな詩を紹介しました。
 一人一人の子どもが明日から感謝の気もちをもって「ありがとう」が言えるようになってほしいと思います。

追記:地区まつりでは、奥沢中学校、東玉川小学校、奥沢小学校の多くの子どもたちがボランティア活動として、前日の準備から、司会、お店屋さん、リサイクルの活動、後片付け等、がんばったこともお知らせしておきます。

冬至の話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は冬至についてお話をしました。はじめにこの漢字(冬至、夏至、柚子、南瓜、湯治)読めるかなと子どもたちに聞いてみると、多くの子どもたちがまだ学習していないのに関心をもって、答えてくれました。
 冬至は一年で一番夜の長さが長いこと、柚子湯につかったり、南瓜を食べたりすることによって、病気に負けない体をつくることを中心に伝えました。「昨日、柚子湯に入った人はいますか。」と問いかけると、半数近くの子どもたちが手を上げました。日本のよい伝統が多くの家庭で引き継がれていることは、子どもたちにとってとてもよいことであり、うれしく思いました。
 

人権週間

 12月4日から12月10日まで人権週間がありました。子どもたちにとって人権を考えるということはなかなか難しいことですが、今日は学校生活、学級での生活の中にも、小学生なりに考えなければならないことがあることを話しました。
 例えば、学校や保護者、地域で行っている“あいさつ運動”は、他者を意識することにおいて、人権を学んでいく大切なことです。先日、子どもたちが行ったユニセフ募金も恵まれない子どもたちを救っていく私たちができる大切な取り組みです。あるクラスでは、「教室は間違えてもよい場所だ」というクラスのめあてが掲げられていました。これを一人一人を大切にする人権についての大切なメッセージです。
 身近なところで人権を意識してほしいと思いました。

12月8日 全校朝会

 今日の朝会では、短い時間の中で昨日行われた奥沢小学校の同窓会のお話と野球の試合で活躍した6年生の表彰式、そして今週土曜日に実施する防災訓練のお知らせをしました。
 同窓会で100人近くの同窓生が集まり、尋常小学校時代の校歌を歌ったことや校門入り口近くにある二宮尊徳の像は本校の宝であるという全体の会でありました。(同窓生が学校を誇りに思い大切にしてくれる気もちがうれしいですね。)
 野球の表彰では、大田区、品川区、川崎市、世田谷区の強豪チームの中で、本校の子どもたちが奥沢選抜として出場し、大活躍で優勝したことを全校児童に伝え、みんなで祝福しました。(一人一人の子どもが様々な場面で力を発揮してほしいです。)

フェア(人格の完成を目指して)

 今日の全校朝会では、はじめに、朝の挨拶が大変よくなっていることを子どもたちに伝えました。高学年の子どもたちが自主的に挨拶隊になって取り組む姿勢、挨拶するとき言葉と同時に会釈する子が増えたことなどです。
 次に本題の「フェア」について話しました。「フェア」といって思い浮かぶことは何か問いかけて見ましたが、子どもたちにとっては難しいようでした。身近なこととしてスポーツにおける話を続けました。しっかりルールを守って全力を尽くすことは、子どもたちが体育の授業で学んでいることです。スポーツだけでなく、日々の学校生活の中で、自分のことだけを考えず相手のことを尊重して公平に行動することを意識し実践できるようになってほしいと思います。
  

読書に親しもう

 読書旬間は、先週で終わりましたがこれからも読書に親しむ習慣を身につけてほしいと子どもたちに話しました。今朝の新聞に、「1か月内に読書」54%という記事がのっていました。この1か月間に本を1冊以上読んだ人は54%だったということです。昨年の48%よりポイントが高くなっているそうですが、まだまだ本に親しむ習慣が十分とはいえないと思いました。
 私は、子どもの頃に読んだ本で忘れられない本があります。ジュールベルヌの書いた「地底探検」です。想像力を膨らませて読みふけった記憶があります。子どもたちには、いろいろな本と多く出会い読書を楽しんでほしいと伝えました。

10月20日

 6年連合運動会と読書に親しむお話をしました。
 今週の木曜日、砧の総合運動場で世田谷区の6年生が参加して連合運動会が行われます。100メートル走、50メートルハードル走、走り幅跳び、走り高跳びの中から、全員が一人一種目にエントリーして、記録に挑戦します。また、学級ごとの大縄とびや代表リレーがあります。全校の児童には、6年生が一生懸命練習してきた成果が発揮できるよう、応援しようと話しました。
 読書の秋です。先週から読書旬間が始まっています。本に親しむお話を、昔話を例にしました。日本5大昔話にどんなお話があるか子どもたちに問いかけてみました。さるかに合戦、桃太郎、はなさかじいさん、したきりすずめ、あとひとつは何でしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/4
(水)
アルミ缶回収 担当3年 委員会活動
3/5
(木)
アルミ缶回収 担当3年 保護者会 4・5・6年
3/6
(金)
避難訓練  保護者会 1・2・3年わかば  
3/8
(日)
奥沢音楽フェスティバル(奥沢中)
世田谷区ドッチボール大会(総合運動場体育館)
給食
3/4
(水)
ソース焼きそば
きゅうりと大根のごま風味
チーズケーキ
牛乳
3/5
(木)
人参ライスのクリームソース
白菜サラダ
コンソメスープ
くだもの、牛乳
人参ライスのクリームソース
3/6
(金)
たこチャーハン
中華風コーンスープ
白菜の中華サラダ
くだもの、牛乳
3/9
(月)
ひじきごはん、みそ汁
焼きししゃも
かぶの浅漬け
牛乳
3/10
(火)
ごはん、みそ汁
かつおでんぶ
豆入り筑前煮
くだもの、牛乳