校長

画像1 画像1
3月19日(月)
口を開かないで集合する・・・まだ、できていない人がいます。先生の号令がかからなくてもきちんとできるようにしてほしいと思います。修了式ではきちんとできるように。
ひとつのことをしっかり守る。話をしないで集合する。そんな奥沢の子どもたちになってほしいです。
……………………………
明日は春分の日。昼の長さと夜の長さが同じですね。
春の訪れを祝う日です。
このごろ、急に気温が高くなってきました。春を感じることがたくさん見られるようになってきました。
学校の池でカエルが鳴き始めたのは、ちょうど3月8日でした。3月8日から春分の日までを何と言うか知っていますか。
「啓蟄」といいます。いろんなことで、春の訪れを感じる、そういう心をもってほしいと思っています。

校長先生のお話

画像1 画像1
3月12日(月)
…昨日で東日本大震災から1年、鎮魂の祈りをささげました。
亡くなった方の魂を鎮めることを「鎮魂」というのです。
亡くなった方は1万6千人、ご遺体が見つかっていない方が3千人。まだまだ大変です。

「再生への誓い」大変なことがあったけれど、日本の国、世界の国、すべての人たちみんなで頑張っていこう、ということです。
みんなは何ができますか。
みんなは今、自分のことを一生けん命やることが大切なことだと思います。

日本の国はいろいろな災害がありました。戦争では300万人が亡くなっています。関東大震災の被害も大きかった。そのなかで、乗り越えてきています。乗り越えようとする力があります。がんばろう。

もう一度、自分で考えましょう。

………昨日、世田谷区ドッジボール大会で1〜6年生が参加し、6年生が3位に入賞しました。みんなががんばったことに拍手を送りたいと思います。
また、奥沢地区音楽フェスティバルでは、合唱団がとても素晴らしかった。その他にもダンスを披露した人もいます。拍手を送りましょう。

合唱団には、修了式のあとでもう一度、発表してもらおうと思います。

校長先生のお話

画像1 画像1
3月5日(月)
朝会は静かに並ぶこと。つい声が出てしまうのは自分に負けているということ。
静かに並ぼう。

……「人格の完成を目指して」今月はなんだか知っていますか。
4月に「あいさつをしっかりしよう」でした。そして3月、最後にもう1回「あいさつをしっかりしよう」というものです。

あいさつ…元気よくしなければいけないものですか?
ここに4年生の作ったあいさつ標語があります。
「あいさつをすると元気がでるよ」…元気よくあいさつしよう、とは書いていません。
「あいさつをすると気持ちがいいね」…やはり元気よくあいさつしようとは書いていません。大きな声であいさつしよう、とも書いていません。
 
朝、何か出がけにあって、気持ちが沈んでいるときもあります。でも自分から、小さな声でも「おはよう」と声を出していくうちに元気が出てくるね。あいさつすることによって、気持ちがはればれとしてくる。あいさつすると気持ちいい……そんなことを考えてあいさつをしてほしいと思います。

来週は,「3月11日」。東日本大地震から1年間がたちます。おおくの人の震災から1年の思いをお話ししたいと思います。

校長先生のお話

画像1 画像1
2月20日(月)
……口を開かずに集合すること、だいぶ意識する人が増えてきました。みんなよくがんばっています。100%全員ができるようになることを待っています。……

今週は「美しい日本語週間」です。木曜日には「スピーチ集会」で1年生と6年生が発表しますね。
教科「日本語」を勉強していますが、そのなかに「ことばには力があります」「ことばから生きる勇気をもらいます」「ことばを使っておもいや考えを表現します」ということがあります。
日本語は日本の文化として受け継がれてきました。あることばが使われなくなるということは、その自然や文化が失われてしまったということです。
私たちの母語である日本語を大切にしていますか。
……例えば、「何が好きですか」と聞かれたら…「バナナ」と答えるのではなくて、「バナナが好きです」と答える。
「ありがとうございます」「しつれいしました」きちんと言うと気持ちがいいですよね。
今週は「美しい日本語週間」です。考えてみてください。

校長先生のお話

画像1 画像1
2月13日(月)
……朝会、集会など集まる時は口を閉じて集まります。この約束を守っていますか。まだ、できていない人は次の機会から挑戦してほしい。一つの行動ができるということが、次の行動へとつながっていきます。
「一言もしゃべらないで集まる」ということ、がんばりましょう。

2月の人格の完成は「やりぬく心」です。
だれでも、なにかを「やりぬこう」と思っています。でも、なかなかできません。
それができる人はすばらしい。

イチロウ選手は「今できることを続けていく」と言っています。
「ちょっとがんばろう、とチャレンジしていることを続けていく。続けていくことが大きな目標につながっていく。」と。

イチロウ選手は、小学校のときから一日何時間もキャッチボールをしていたそうです。人のみえねいところで努力しています。

ヘレンケラーは3重苦でしたが、努力の人と言われています。
「自分が一生けんめい努力したら、自分を変えられる。奇跡を起こすことができる。」

自分自身に置き換えて考えます。
今からできることを「やりぬく」こと、がんばってください。

………… 作文・読書感想文の表彰がありました。…………………


校長先生のお話

画像1 画像1
1月30日(月)
…校長先生のお話…
 1月のはじめから朝会で毎回言っています。「口を閉じて集合しましょう」しっかりやっている人もいます。できていない人もいます。
 みんながその約束を守って行動してほしいと思います。

 インフルエンザが爆発的に流行っています。ウィルスに負けない健康な体を作っていくことが大事です。皆さんは、健康で丈夫な体を作るために縄跳びをやったりマラソンをしたりしていますね。健康づくりで一番大事なのは、きちんとした生活習慣を作ること・・・「早寝・早起き」ですね。今の時期は「うがい・手洗い」 
 
 授業中だって姿勢を正しくしてしっかりやろう、そうしたきもちが寒さに負けないじょうぶな体を作るのです。

…大田区のバレーボール大会で優勝したチームの表彰がありました…

校長先生のお話

画像1 画像1
1月23日(月)
・・・みんなはテレビや新聞のニュースをよく見ますか?
最近、「消費税が上がる」というニュース、知っている人・・・(ちらほら)
「大学入試を秋にしよう」という話題は・・・(さっきより多くの手が挙がる)
・・・いろんなことに関心を示す、興味をもつ、というのはいいことです。
1月22日は何の日?知っている人・・・(カレーの日、という声が上がる)・・・すごい、よく知っていましたね。今から30年ぐらい前、1月22日の給食にカレーを食べましょう、ということがありました。また「給食の日」というのもあります。
 校長先生が生まれる少しまえのある年、12月24日給食が始まりました。すぐに冬休みになってしまうことから、1ヶ月ずらして、1月24日から1月31日まで「学校給食週間」となっています。
 「カレーの日」について調べているうちに「給食週間」のこともわかってきました。
 このように一つのことからいろいろなことに興味・関心をもつのは大切なことだと思います。また、「給食の日」には、誰かに感謝するということもありますね。

校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月) 和みの学び舎 三校合同あいさつDAYでした。
朝会では、校庭でしっかりお話を聞いている子どもたちです。

…校長先生のお話…
 6年生は誰も話をせずに静かに集合することができました。この構えがとても大事です。「集合する時は口を閉じて」という約束を、3学期の初めに皆さんとしました。しっかりできるようがんばりましょう。
 
 昨日の新春奥沢地区まつりでは一日楽しむことができましたか。このようなまつりが地域にあるのは、とても自慢できることだと思います。地域の人たちは、計画をしっかり立ててがんばってくれています。
 日常の生活でも、給食、あいさつ運動などいつもみんなが生活しているその上には、いろんな人が支えてくれている。感謝の気持ちを大切にしたいと思います。

本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(月)
校長先生のお話「…校長先生も10月のコスモス読書週間から読書ノートを書き始めました。…今日の朝会ではこれから本の紹介をしてもらいます。」

各クラスから2名の代表が、みんなにおすすめの本を紹介します。
今日は5,6年生の8人です。

「みんなの前でしっかりと発表できました。これもすばらしいことです。これからもがんばってください。」

来週は中学年、再来週は低学年による本の紹介を予定しています。

校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(月)
・・・今週は学芸会があります。しっかり演技して、感動を伝えてほしいと思います。・・・

23日は何の日でしょう。「勤労感謝の日」ですね。国民の祝日それぞれに意味があります。「勤労感謝」働いている人に感謝しましょう。学校で言えば先生方、主事さん方です。「勤労感謝」にはもう一つ意味があります。
「生産できる喜び」に感謝しよう。「みんなで働けること」に感謝しよう。君たちが勉強していることも一つのお仕事です。
国民の祝日の意味をしっかり捉えて、自分なりに考えてほしいと思います。

【消防写生会と世田谷児童作品展の表彰がありました。】
みんなが自分の力を発揮することは、とてもすてきなことです。これからもがんばってほしいと思います。

朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(月)
今日の朝会では、校長先生のお話に続いて、5年生の海外派遣児童の報告がありました。

オーストリアのウィーン、ザルツブルクに研修旅行に行った渋谷さんに話してもらいました。

「・・・この研修旅行で一番勉強になったことは、オーストリアの人々の生活を知ることができたことです。・・・」
くわしい内容は、職員室前のろうかに貼りだしてある新聞をごらんください。

校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(月)
昨日、お母さんたちのバレーボールの試合を応援してきました。その甲斐もあってか、準優勝しました。すばらしいですね。

また、先日6年生が連合運動会に行きました。何人もの人が入賞することができました。一生懸命、汗をかくと(練習すると)最後にご褒美がくるんだね。
6年生は大縄で自己新記録を伸ばそうとしていました。つっかえても最後まであきらめない、その努力はどこかで報われます。
一生懸命頑張る、が原点。
今日はその頑張りを見せてほしいです。

−−−6年生 大縄跳び 披露−−−

努力は続けることによって、必ず成果となります。
みんなもこれから、努力してほしいと思います。

校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(月)
週の初めです。気持ちを引き締めてのぞんで欲しいと思います。

1 奥沢神社のお祭りでは、おみこしが学校の門まできました。山車を引いたりおみこしを担いだりした子どもたちも多かったようです。
地域の行事に自分から進んで取り組むのは大切なことです。参加することで地域をもっともっと好きになる。参加しないと愛着がわかないものです。
奥沢神社の大蛇まつりは世田谷区だけでなく東京でも有名なまつりです。すばらしいまつりがまちにあることを誇りに思ってください。

2 芝生を開放し、遊んでもいいことにします。植えてから2週間、しっかり根付いていないかもしれないので大事に使ってください。

(夏季水泳の「皆勤賞」の表彰を行いました。)


校長先生

画像1 画像1
9月5日(月)
気持ちのよいあいさつができました。もう少し元気がよいといいですね。

水泳のめあてを一人ひとりしっかりもって取り組んだかな。
今週はその努力の成果を出すときです。プール納めでは、自分の力を発揮して、記録を伸ばすよう挑戦してください。

校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(月)
今日は「ふれあいパトロール」のみなさんにおいでいただきました。
自分の身は自分で守るということが大事ですが、「ふれあいパトロール」の方々はみなさんのことを心配して、いつも登下校を見守ってくださっています。

〜ふれあいパトロールの方より〜

 ・1年生のみなさん、右手を上げてください。    夏休みまでもうちょっとだから、がんばろう。
  ・ふれあいパトロールに参加して2年になります。みなさんから元気をもらってパトロールしています。
 ・登下校だけでなく、近所で会ったときにも声をかけてください。

〜1年生 お礼のことば〜
 いつもわたしたちの安全を守ってくれてありがとう。これからもよろしくお願いします。

ふれあいパトロールの方が、「みんなから元気をもらっている」とお話してくれました。みなさんは感謝の気持ちをもたないといけないと思います。

これからもよろしくお願いします。


校長先生のお話

6月27日(月)

6年生がしっかりお話してくれました。水泳のこと、熱中症のこと。
これから、ますます蒸し暑くなります。体調管理、健康管理、自分で考えてしっかりやりましょう。

今日はいいお話があります。
今まで、奥沢小にはうさぎが1わしかいなかったのですが、区内の若林小でうさぎの赤ちゃんがたくさん生まれたので、いただきました。
新しく赤ちゃんうさぎが3わ加わって4わになりました。うさぎ小屋がにぎやかになると思います。

うさぎも,みんなと同じように命があって、考えることができる生き物です。
みんなが「かわいい」といってだっこしたり、さわったりしていたら疲れてしまうでしょう。
どうやったら上手にうさぎと仲良くできるか、世話ができるか、勉強してほしいと思ってもらってきました。みんなもそのことを考えてください。ほんとうに人懐っこいうさぎです。みんなでかわいがって、うさぎの成長を見守ってほしいと思います。

同じように、緑のカーテンで、ゴーややきゅうりを育てていますが、ボールがぶつかったらどうなるか。水をやりすぎてもいけない。そういうことを考えることが大切です。

生き物を大切にすること、今日は考えてほしいと思いました。
画像1 画像1

校長先生のお話

6月 13日(月)

その1
5年生の女子児童数名が校門で、進んであいさつ運動を始めました。

人は行動を通して成長します。
行動が変われば、習慣が変わります。
習慣が変われば人格が変わるのです。

その2
梅の実が実る季節となりました。
朝食で一粒の梅を食べると体にいいと言われます。
梅雨時はノロウィルスやO-157などの菌が繁殖しやすくなります。手洗いなど健康管理をしっかりして欲しいと思います。

校長先生のお話

画像1 画像1
6月6日(月)

6年生が今週の目標をしっかりと自分のことばで言えました。
りっぱな行動だと思います。見習って欲しいと思います。

さて、土曜日に奥沢中の運動会がありました。
そのときにすてきなことを感じました。

奥沢駅から中学校まで、聖火ランナーが走りました。そのとき商店街の人たちがみんなで応援していました。
地域の人に見守られている、と感じました。

本校の卒業生が交通安全をやってくれました。
みんなのために自分から進んで、やってくれたことに、すばらしいと感じました。

運動会では応援団が一生懸命応援していました。
みんなのために応援する、これもすばらしいと感じました。

みなさんもがんばってください。

体験活動

画像1 画像1
5月30日(月)

先週、5年生は川場移動教室に行ってきました。

登山では、「登ってよかった」「気持ちよかった」という表情が見られました。
ほかにも、キャンプファイヤー、ナイトハイク、ますつかみなど、いろいろな体験をすることができ、有意義な時間を過ごしました。

体験を通して学ぶことはいろいろあります。

一つ一つの行事にしっかり取り組んで欲しいと思います。

また、5年生のみんなは、5分前に集まる「5分前行動」が全員できました。そのことに拍手を送りたいと思います。

これからも、集団行動をしっかりできるようにして欲しいと思います。

思いやり

画像1 画像1
5月23日(月)
今朝のお話は、今月の目標(人格の完成)「思いやり」についてです。

相手のために みんなのことを考えて 行動していますか。

友達の悪口を言ったり、人の嫌がることをしたり 

反対行動をしては いないでしょうか。

相手の嫌がることはしないこと。がんばってください。





        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31