校長先生のお話

6月27日(月)

6年生がしっかりお話してくれました。水泳のこと、熱中症のこと。
これから、ますます蒸し暑くなります。体調管理、健康管理、自分で考えてしっかりやりましょう。

今日はいいお話があります。
今まで、奥沢小にはうさぎが1わしかいなかったのですが、区内の若林小でうさぎの赤ちゃんがたくさん生まれたので、いただきました。
新しく赤ちゃんうさぎが3わ加わって4わになりました。うさぎ小屋がにぎやかになると思います。

うさぎも,みんなと同じように命があって、考えることができる生き物です。
みんなが「かわいい」といってだっこしたり、さわったりしていたら疲れてしまうでしょう。
どうやったら上手にうさぎと仲良くできるか、世話ができるか、勉強してほしいと思ってもらってきました。みんなもそのことを考えてください。ほんとうに人懐っこいうさぎです。みんなでかわいがって、うさぎの成長を見守ってほしいと思います。

同じように、緑のカーテンで、ゴーややきゅうりを育てていますが、ボールがぶつかったらどうなるか。水をやりすぎてもいけない。そういうことを考えることが大切です。

生き物を大切にすること、今日は考えてほしいと思いました。
画像1 画像1

校長先生のお話

6月 13日(月)

その1
5年生の女子児童数名が校門で、進んであいさつ運動を始めました。

人は行動を通して成長します。
行動が変われば、習慣が変わります。
習慣が変われば人格が変わるのです。

その2
梅の実が実る季節となりました。
朝食で一粒の梅を食べると体にいいと言われます。
梅雨時はノロウィルスやO-157などの菌が繁殖しやすくなります。手洗いなど健康管理をしっかりして欲しいと思います。

校長先生のお話

画像1 画像1
6月6日(月)

6年生が今週の目標をしっかりと自分のことばで言えました。
りっぱな行動だと思います。見習って欲しいと思います。

さて、土曜日に奥沢中の運動会がありました。
そのときにすてきなことを感じました。

奥沢駅から中学校まで、聖火ランナーが走りました。そのとき商店街の人たちがみんなで応援していました。
地域の人に見守られている、と感じました。

本校の卒業生が交通安全をやってくれました。
みんなのために自分から進んで、やってくれたことに、すばらしいと感じました。

運動会では応援団が一生懸命応援していました。
みんなのために応援する、これもすばらしいと感じました。

みなさんもがんばってください。

体験活動

画像1 画像1
5月30日(月)

先週、5年生は川場移動教室に行ってきました。

登山では、「登ってよかった」「気持ちよかった」という表情が見られました。
ほかにも、キャンプファイヤー、ナイトハイク、ますつかみなど、いろいろな体験をすることができ、有意義な時間を過ごしました。

体験を通して学ぶことはいろいろあります。

一つ一つの行事にしっかり取り組んで欲しいと思います。

また、5年生のみんなは、5分前に集まる「5分前行動」が全員できました。そのことに拍手を送りたいと思います。

これからも、集団行動をしっかりできるようにして欲しいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/5
(木)
春季休業日終
4/6
(金)
始業式 入学式
新任式・始業式・入学式