校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(月)
・・・今週は学芸会があります。しっかり演技して、感動を伝えてほしいと思います。・・・

23日は何の日でしょう。「勤労感謝の日」ですね。国民の祝日それぞれに意味があります。「勤労感謝」働いている人に感謝しましょう。学校で言えば先生方、主事さん方です。「勤労感謝」にはもう一つ意味があります。
「生産できる喜び」に感謝しよう。「みんなで働けること」に感謝しよう。君たちが勉強していることも一つのお仕事です。
国民の祝日の意味をしっかり捉えて、自分なりに考えてほしいと思います。

【消防写生会と世田谷児童作品展の表彰がありました。】
みんなが自分の力を発揮することは、とてもすてきなことです。これからもがんばってほしいと思います。

朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(月)
今日の朝会では、校長先生のお話に続いて、5年生の海外派遣児童の報告がありました。

オーストリアのウィーン、ザルツブルクに研修旅行に行った渋谷さんに話してもらいました。

「・・・この研修旅行で一番勉強になったことは、オーストリアの人々の生活を知ることができたことです。・・・」
くわしい内容は、職員室前のろうかに貼りだしてある新聞をごらんください。

校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(月)
昨日、お母さんたちのバレーボールの試合を応援してきました。その甲斐もあってか、準優勝しました。すばらしいですね。

また、先日6年生が連合運動会に行きました。何人もの人が入賞することができました。一生懸命、汗をかくと(練習すると)最後にご褒美がくるんだね。
6年生は大縄で自己新記録を伸ばそうとしていました。つっかえても最後まであきらめない、その努力はどこかで報われます。
一生懸命頑張る、が原点。
今日はその頑張りを見せてほしいです。

−−−6年生 大縄跳び 披露−−−

努力は続けることによって、必ず成果となります。
みんなもこれから、努力してほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/5
(木)
春季休業日終
4/6
(金)
始業式 入学式
新任式・始業式・入学式