校長先生のお話

画像1 画像1
1月23日(月)
・・・みんなはテレビや新聞のニュースをよく見ますか?
最近、「消費税が上がる」というニュース、知っている人・・・(ちらほら)
「大学入試を秋にしよう」という話題は・・・(さっきより多くの手が挙がる)
・・・いろんなことに関心を示す、興味をもつ、というのはいいことです。
1月22日は何の日?知っている人・・・(カレーの日、という声が上がる)・・・すごい、よく知っていましたね。今から30年ぐらい前、1月22日の給食にカレーを食べましょう、ということがありました。また「給食の日」というのもあります。
 校長先生が生まれる少しまえのある年、12月24日給食が始まりました。すぐに冬休みになってしまうことから、1ヶ月ずらして、1月24日から1月31日まで「学校給食週間」となっています。
 「カレーの日」について調べているうちに「給食週間」のこともわかってきました。
 このように一つのことからいろいろなことに興味・関心をもつのは大切なことだと思います。また、「給食の日」には、誰かに感謝するということもありますね。

校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月) 和みの学び舎 三校合同あいさつDAYでした。
朝会では、校庭でしっかりお話を聞いている子どもたちです。

…校長先生のお話…
 6年生は誰も話をせずに静かに集合することができました。この構えがとても大事です。「集合する時は口を閉じて」という約束を、3学期の初めに皆さんとしました。しっかりできるようがんばりましょう。
 
 昨日の新春奥沢地区まつりでは一日楽しむことができましたか。このようなまつりが地域にあるのは、とても自慢できることだと思います。地域の人たちは、計画をしっかり立ててがんばってくれています。
 日常の生活でも、給食、あいさつ運動などいつもみんなが生活しているその上には、いろんな人が支えてくれている。感謝の気持ちを大切にしたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/5
(木)
春季休業日終
4/6
(金)
始業式 入学式
新任式・始業式・入学式