あいさつは魔法のことば・「おあしす」

 4月の人格の完成を目指してのテーマは「あいさつ」です。4月初めの朝会でも、あいさつについて子どもたちに話しましたが、今朝の新聞の10代の声という欄に「あいさつ」にはすごい力があるという話が載っていたので、子どもたちに読んで聞かせました。何気ないあいさつが気分をよくする、人と人とを結びつけるすごいパワーがあるという内容です。
本校では、あいさつをしっかりできる子が増えていますが、さらに「おあしす」を意識して取り組もうと話しました。

春を感じよう

 春たけなわ、あちこちに春を感じます。
 子どもたちに、身近な春を見つけ、体験してほしいと話しました。
 今、勉強している日本語の学習にも、春のことを詠った詩や短歌、俳句がいっぱいあります。
 1年  詩、  いちめんのなのはな・・・・
 2年  俳句  菜の花や月は東に日は西に
 3年  漢詩  江南の春
 4年  俳句  春の海終日のたりのたりかな
 5年  俳句  梅が香にのっと日の出る山路かな
 6年  詩   早春賦
 どの学年にも最初は春を題材にしたものばかりです。日本の美しさを感じ取ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終