校長先生のお話

10月29日(月)
明日は、先週雨のため延期になった6年生の「連合運動会」があります。6年生は自分の目標に向かって頑張ってください。
みんなであらためて応援しましょう。……(1〜5年生、6年生のほうを向いて、”頑張ってください”)

さて、2学期は祝日がいっぱいあります。敬老の日、秋分の日、体育の日、文化の日、勤労感謝の日、天皇誕生日…11月3日の文化の日はどんな意味を持った祝日か分かりますか。
 文化の日に関して、火の発見について前にお話ししたこと覚えていますか。火の発見だけでなく様々な分野で私たちの生活が豊かになっています。科学や医学、芸術・・・・。
文化とはそうしたことをすべて含めたことで、そうした発展に感謝する意味があると思います。展覧会も近くありますね。素敵な作品を期待しています。

3年生児童が地域の柔道大会で健闘したので表彰しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校長先生のお話

10月22日(月)
3つのお話がありました。

○今日から2週間「コスモス」読書週間です。「読書の秋」「本の虫になろう」という言葉を知っていますか。「本の虫」ってなんでしょう?お家の人と一緒に考えてみましょう。
 読書週間は「本の虫」になりましょう。

○週末、奥沢文化祭に行ってきました。奥沢小の子どもたちの習字がありました。今から10年ぐらい前の6年生がまち調べをたことが大きな紙で貼ってありました。「まちの道路に名前をつけよう」というおもしろい研究をしていました。
 君たちもそういう思いを受け継いでほしいと思いました。

○明日、6年生は連合運動会です。それぞれの種目に挑戦します。これまで、6年生は朝など一生懸命練習してきました。自分のある力を思い切りぶつけてほしいと思います。
………6年生代表の言葉………自己ベストを更新します。
 自分への挑戦とともに、他校の相手と競い合うこと。競い合って記録を伸ばしていってほしいと思います。
画像1 画像1

校長先生のお話

画像1 画像1
10月15日(月)
今日は15日 あいさつDAYです。地域の人たちと元気よくあいさつできましたか。

来週からは「コスモス読書週間」が始まります。
校長先生は「植物はすごい」という本を読みました。……植物が生きていくためにはいろいろ考えている。自然に自分の身を守っているということ。
たとえば、大根の種は2ミリグラムぐらいですが。それが2カ月で何千、何万倍にも大きくなる、ということです。
また、植物は身を守るために毒をもっている。アサガオ、アジサイ、……

本を読むと教養、知識が増えます。
「海賊と呼ばれた男」…ある大きな会社の社長さんの話です。
本は感動を呼びます。ふだんから本を読みましょう。

〜バレーボールチーム優勝の表彰を行いました。おめでとうございます。〜

〜先週のアルミ缶回収は 797個でした。ご協力ありがとうございました。〜
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終