7月8日(金)の給食『セサミパン・鮭のマヨネーズ焼き・こふきいも(チーズ入り・卵スープ・牛乳』

【日本のパンの歴史】
ポルトガルの宣教師によって西洋のパンが日本に伝来しました。安土桃山時代から江戸時代まで日本人が主食として食べたという記録はほとんどありません。江戸時代に食べられていたのは中国から伝来したマントウ(饅頭)に近い作り方でした。徳川幕府を訪れたオランダからの使節団から今のようなパンが出されたとのことです。

近頃気になっていますが、パンを食べる時、きちんとちぎって食べていますか?低学年のみなさんはいっぱいパンを口に入れて牛乳を飲むと危険なので、小さくちぎって一口サイズにして口に入れましょう。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校評価