本日のメニュー『ソース焼きそば・ひとしお野菜・パウンドケーキ・牛乳』

寒くなってきました。風邪も流行しています。休み時間は[空気の入れ替え][手洗い][うがい]をしっかりやりましょう。
本日のメニュー『ソース焼きそば』は中国の焼きそばに日本で様々なアレンジを加えて出来上がったと言われています。戦後、屋台で安いウスターソースを用い、味付けをしたのがソース焼きそばの始まりです。ソースを入れ炒めることで、こうばしい香りに・・・
地域おこしのご当地グルメとして今は流行っています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)

画像1 画像1

本日のメニュー『高菜とじゃこのごはん・春雨スープ・大豆とコーンのフリッター・牛乳』

【高菜について】
原産地は中央アジアで日本には平安時代シルクロードを通じて中国から入ってきました。近縁の野菜として、コマツナ、カツオナなどが知られている西日本で広く栽培されています。関東では江戸菜として八百屋さんの店頭にあります。葉や茎に辛味成分があるので漬けものに利用されています。辛味の成分はイソチオシアン酸アリルといってマスタードと同じ成分です。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー「エビチャーハン・中華スープ・シャキシャキ野菜・牛乳」

本日はスープの中に入っている緑豆春雨についてお話します。
歴史的には鎌倉時代に精進料理として中国より伝わりました。
緑豆、ジャガイモ、さつまいもなどのでんぷんに熱湯を加え糊状にに練り、生地を作り1mmほどの穴の容器から熱湯中に押し出し煮ます。それを水で冷やし、凍らせ、日光で干して作られます。
家庭でもいろいろな料理に用いられ、スープに入れたり、湯でもどして炒めたり、天ぷらの衣にしたりなどと用途もいろいろです。(保健美化給食委員会昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『ガーリックトースト・カレーシチュー・イタリアンサラダ・牛乳』

ガーリックトーストのガーリックは「ニンニク」のことです。「ニンニク」は疲れをとるビタミンB1が多く含まれています。他にも強力な殺菌力を持ちウィルスから守ってくれます。さらにコレステロールをおさえる作用や血液サラサラ効果も期待できます。
食べ方には一つ注意があります。生の「ニンニク」は刺激が強く胃をいためる可能性があるので必ず食べる前に火を通します。よく火を通せば「ニンニク」の香りも抑えられます。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『茶めし・洋風おでん・キャベツの塩昆布かけ・牛乳』

【Q.おでんと洋風おでんの違いは?】
A.洋風おでんは、鶏がらだし おでんはカツオと昆布だし
  洋風おでんはウインナー、ベーコンを加えている

洋風ですが茶めしとの相性もバッチリ、大根、人参、ジャガイモも味がしみていて、好き嫌いがある人でも食べやすくなっています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31