9月14日(金)メニューは、秋の香りごはん、みそ汁、豆腐入りチキンナゲット、牛乳です。

今日は秋の食材、さつまいもを使ったごはんです。旬のものは、栄養価にすぐれていて価格も安いです。
チキンナゲットは、太子堂小では初めてのメニューです。鶏ひき肉に豆腐を入れ、しょうゆを加えて和風に仕上がっています。
≪産地≫さつまいも(千葉)、人参・玉ねぎ(北海道)、いんげん(長野)、鶏肉(宮崎)、鶏卵(青森)、干ししいたけ(九州)、豆腐と油揚げの大豆(カナダ・アメリカ)
画像1 画像1

9月13日(木)メニューは、ごはん、豚肉のマーマレード煮、じゃこサラダ、白菜と鶏肉のスープです。

豚肉のマーマレード煮は、太子堂では初めてのメニューです。作り方は、(1)豚肉を下ゆでする。(2)玉ねぎ、人参、にんにく、しょうが、みりん、マーマレード、赤ワインを煮てソースを作る。(3)下ゆでした豚肉をソースに入れて1時間ほど煮込む。砂糖の代わりにマーマレードを使っているのでさわやかな風味です。
≪産地≫玉ねぎ・人参・大根(北海道)、にんにく・鶏卵(青森)、きゅうり(群馬)、白菜(長野)、長ねぎ(茨城)、豚肉(静岡)、生わかめ(韓国)、ちりめんじゃこ(タイ)、小松菜(東京)、鶏肉(宮崎)
画像1 画像1

9月12日(水)フレンチトースト、ホワイトグレープキャベツジュース、さつまいもシチュー、イタリアンサラダです。

さつまいもは、春に苗を植え、秋に収穫します。まさに今が旬です。
ペルーが原産で、スペイン・ポルトガル人によって東南アジア・中国を経て17世紀初めに沖縄・九州に伝わったとされ、中国から来た芋という意味の「唐芋」と九州地方では呼ぶそうです。
≪産地≫玉ねぎ・人参(北海道)、さつまいも(千葉)、キャベツ・きゅうり(群馬)、ベーコン・ハム(デンマーク・ハンガリー)、マッシュルーム缶(インドネシア)、クリームコーン缶(アメリカ)、鶏卵(青森)、粉チーズ(オーストラリア)
画像1 画像1

9月11日(火)メニューは、ジャージャー麺、中華サラダ、マーラーカオ、牛乳です。

ジャージャー麺の麺は、中華そばです。ジャージャー麺のソースには、ビタミンB1が豊富な豚肉が多く含まれていて、麺の炭水化物をすぐにエネルギーに変えてくれる働きがあります。
≪産地≫にんにく・豚肉(青森)、しょうが(千葉)、玉ねぎ・人参(北海道)、きゅうり・キャベツ(群馬)
画像1 画像1

9月7日(金)メニューは、ごはん、千草焼き、夏野菜の南蛮かけ、みそ汁(大根)、牛乳です。

ナスの色は、濃い紫色が多いですが、紫、緑、白、赤、黄色など多彩です。食物繊維が多く低カロリーで、ナスの色素ナスニンによる生活習慣病の予防が期待されています。ナスが苦手だと思っている人も油で揚げているので、食べやすくなっていると思います。
≪産地≫玉ねぎ・人参・大根・かぼちゃ(北海道)、三つ葉(千葉・埼玉)、ナス(群馬)、ピーマン(岩手)、赤ピーマン(千葉)、長ねぎ(茨城)、鶏卵(青森)、たけのこの水煮(中国)、生わかめ(韓国)、鶏肉(宮崎)、エビ(タイ)、米(岡山)、油揚げの大豆(カナダ・アメリカ)
画像1 画像1

9月6日(木)メニューは、ナシゴレン、にらたまスープ、ジャンボしゅうまい、牛乳です。

ナシゴレンは、インドネシア、マレーシアのチャーハンです。給食では、トムヤムペーストとナンプラーを使用していて、他のチャーハンとは別の風味がします。今日は豚ひき肉を使用していますが、現地では豚肉は使用しないそうです。
≪産地≫きくらげ(中国)、エビ(タイ)、鶏肉・にんにく・豚肉(青森)、しょうが・赤ピーマン(千葉)、パセリ(長野)、玉ねぎ・人参(北海道)、にら(茨城)、鶏肉(宮崎)、ピーマン(岩手)
画像1 画像1

9月5日(水)メニューは、あげパン(きなこ)、白菜と肉団子のスープ、フルーツ白玉、牛乳です。

いよいよ2学期が始まりましたが、まだまだ気温は真夏のようです。
暑さは体にとって大きなストレスです。ビタミンB1、ビタミンCが著しく消耗するといわれ、食事からしっかり補うことが大切です。本日のスープには、タンパク質、ビタミンB1がたっぷり入っています。
≪産地≫人参・しょうが(千葉)、長ねぎ(茨城)、白菜(長野)、もやし・小松菜(東京)、鶏卵(青森)、ベーコン(デンマーク・ハンガリー)、白玉(タイ)、みかん缶(和歌山)、黄桃缶(南アフリカ)、パイン缶(タイ)、たけにこ水煮・きなこ(中国)
画像1 画像1

7月17日(火)メニューは、胚芽パン、牛乳、ハンバーグマッシュルームソース、ポテト入りフレンチサラダ、コンソメスープ、りんごシャーベット・みかんシャーベット・アイスクリームのセレクトデザートです。

本日は1学期の給食最終日です。セレクトデザートの人気1位はアイスクリーム、2位みかんシャーベット、3位りんごシャーベットでした。
≪産地≫じゃがいも・しょうが・人参・パセリ(千葉)、玉ねぎ(佐賀)、キャベツ(群馬)、きゅうり(秋田)、ベーコン(デンマーク・ハンガリー)、鶏卵・豚肉(青森)、パン・パン粉の小麦、おから(アメリカ・カナダ)粉チーズ(オーストラリア)
画像1 画像1

7月13日(金)メニューは、ジャージャー麺、白菜の中華サラダ、マーラカオ、牛乳です。

夏バテしない3つのポイントは、(1)毎日3食必ず食べる (2)ビタミン、ミネラルをとる (3)こまめに水分を補給する です。
≪産地≫鶏卵・にんにく・豚肉(青森)、しょうが(高知)、玉ねぎ(愛知)、人参(千葉)、きゅうり・もやし(東京)、白菜(長野)、ポークハム・小麦粉(アメリカ)


画像1 画像1

7月12日(木)メニューは、中華おこわ、白菜と肉団子のスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。

きぬさやは、春から初夏が旬で、花の美しい植物です。今日は、2年生がすじむきをしてくれました。
≪産地≫長ねぎ(茨城)、人参・もち米(千葉)、さやえんどう(岩手)、しょうが(高知)、白菜(長野)、もやし・小松菜(東京)、ベーコン(ハンガリー・デンマーク)、鶏肉(宮崎)、鶏卵(青森)、干しいたけ(九州)、米(岡山)、干えび・パイン缶(タイ)、みかん缶(和歌山)、黄桃缶(ギリシャ)、ヨーグルト(神奈川・千葉・静岡・栃木・群馬・埼玉・宮城・岩手・山形・福島・青森・北海道)
画像1 画像1

7月11日(水)メニューは、ドライカレートースト、キャベツサラダ、ホワイトグレープキャベツジュース、チャウダーです。

暑さの厳しい東南アジアや中南米の国々では、カレー粉や唐辛子などの香辛料を使う料理がよく食べられています。暑いと食欲が減りますが、香辛料は食欲を増進させ、消化を促進する作用があります。疲労回復の作用もあるとされる香辛料を上手に利用して暑い夏を乗り切りましょう。
≪産地≫玉ねぎ・キャベツキャベツ(群馬)、人参(千葉)、セロリ・パセリ(長野)、じゃがいも(茨城)、豚肉(青森)、ベーコン(ハンガリー・デンマーク)、ホタテ(北海道)、鶏肉(宮崎)、レトルトコーン(アメリカ)、シュレッドチーズ・粉チーズ(オーストラリア)
画像1 画像1

7月10日(火)メニューは、キムチ丼、にらたまスープ、とうもろこし、牛乳です。

とうもろこしはイネ科の植物です。500百年ほど前から栽培されていて、人間が食べる以外に家畜のえさなどの用途があります。
≪産地≫にんにく・豚肉・鶏卵(青森)、玉ねぎ(群馬)、長ねぎ・にら(茨城)、キムチ用白菜(長野)、万能ねぎ(静岡)、人参・とうもろこし(千葉)、きくらげ(中国)、鶏肉(宮崎)、豆腐の大豆(カナダ)、米(広島)
画像1 画像1

7月9日(月)メニューは、ごはん、鶏肉のレモンソースかけ、野菜のからししょうゆ、豆腐のみそ汁、小玉スイカ

スイカは、種のある中心に近いところにおいしさが集まっています。くし切りにすることでみんなにおいしい部分がいきわたるようになります。給食は、8分の1のくし切りにしたものを半分に切った16分の1の大きさです。
≪産地≫にんにく(青森)、しょうが(高知)、もやし・小松菜(東京)、人参(千葉)、じゃがいも(茨城)、玉ねぎ・小玉スイカ(群馬)、鶏肉(宮崎)、油揚げと豆腐の大豆(カナダ)、生わかめ(韓国)、レモン果汁(広島)、米(岡山)
画像1 画像1

7月5日(金)メニューは、子ぎつね寿し、七夕汁、千草蒸し、牛乳です。

明日は五節句の一つ七夕です。本日の七夕汁には、そうめんとオクラが入っています。そうめんを天の川に、オクラを星に見立てています。
≪産地≫人参(千葉)、さやえんどう(岩手)、オクラ(鹿児島)、長ねぎ(茨城)、玉ねぎ(群馬)、糸みつば(埼玉)、鶏肉(宮崎)、鶏卵(青森)、干シイタケ(九州)、油揚げと豆腐の大豆、そうめんの小麦(カナダ)、白ゴマ(ガテマラ・パラグアイ・ボリビア)、昆布(北海道)、刻みのり(佐賀・熊本)
画像1 画像1

7月5日(木)メニューは、五目冷やしうどん、かきあげ(ほたて)、ひと塩野菜、牛乳です。

日本ではうどんはコシの強いものがよいとされますが、中国の麺はコシのないものがふつうだそうです。うどんのコシは日本特有のものだったのですね。
≪産地≫きゅうり・もやし(東京)、人参(千葉)、玉ねぎ(群馬)、じゃがいも・キャベツ(茨城)、みつ葉(埼玉)、しょうが(高知)、生わかめ(韓国)、昆布・ほたて(北海道)、鶏卵(青森)、鶏肉(宮崎)、エビ(タイ)、干しいたけ(九州)、油揚げの大豆(カナダ)
画像1 画像1

7月4日(水)メニューは、ツナトースト、白いんげんの田舎風スープ、フルーツ白玉、牛乳です。

本日は最高気温が30度を超えました。スープやお味噌汁は水分と塩分を一緒にとることができ、熱中症の要因の一つである脱水症状の予防にもなります。体調を整えるためにもぜひ汁物をとりましょう。
≪産地≫きゅうり(東京)、玉ねぎ(愛知)、にんにく・鶏卵・豚肉(青森)、人参(千葉)、じゃがいも・キャベツ・いんげん(茨城)、ベーコン(デンマーク・ハンガリー)、びんちょうまぐろのツナ(太平洋(静岡))、みかん缶(和歌山)、黄桃缶(南アフリカ)、パイン生(沖縄)、白いんげん豆(北海道)、冷凍白玉(タイ)
画像1 画像1

7月3日(火)メニューは、夏野菜のカレーライス、福神漬け、こんにゃくのサラダ、メロン、牛乳です。

夏野菜のカレーには、人参、玉ねぎ、じゃがいものほかに、トマト、いんげん、ナスが入っています。ナスは、世界中でたくさんの品種が育てられていて、日本の中でも本州を中間に、南に行くほど長い品種、北に行くと小さい品種が育てられているそうです。
≪産地≫にんにく(青森)、セロリ(長野)、玉ねぎ(愛知)、人参(千葉)、じゃがいも・メロン(茨城)、トマト(埼玉)、なす・いんげん・こんにゃく(群馬)、しょうが(高知)、きゅうり・もやし(東京)、鶏肉(宮崎)、米(岡山)、白ごま(ガテマラ・パラグアイ・ボリビア)、福神漬けの大根(静岡)
画像1 画像1

7月2日(月)メニューは、わかめごはん、ジャンボぎょうざ、中華サラダ、白菜と春雨のサラダ、牛乳です。

わかめごはんは、大人気のメニューです。わかめは、日本と韓国以外では食べる習慣がないそうですが、血中コレステロール値を下げたり成人病を防ぐ働きがある身体にとてもよい食材です。
≪産地≫しょうが(高知)、キャベツ・にら(茨城)、長ねぎ・人参(千葉)、にんにく・豚肉(青森)、きゅうり・小松菜(東京)、うずらの卵(愛知)、炊き込みわかめ(韓国)、ベーコン(デンマーク・ハンガリー)、米(岡山)、春雨(中国)
画像1 画像1

6月29日(金)メニューは、えだ豆ごはん、筑前煮、野菜のごまだれがけ、牛乳です。

えだ豆は、新鮮なまだ青い大豆です。健康ブームにのって、北米やヨーロッパでもグリーンソイビーンズ、エダマメとして食べられています。塩ゆでにしたり、お菓子の材料としても使われます。
≪産地≫しょうが・人参・いんげん(千葉)、もやし・こんにゃく(群馬)、小松菜(東京)、鶏肉(宮崎)、さつま揚げの原料のタラ・えだ豆(北海道)、玉ねぎ(兵庫)、ごぼう(埼玉)、じゃがいも(長崎)、米(岡山)
画像1 画像1

6月27日(木)メニューは、ビビンバ、ザーサイスープ、さくらんぼ(佐藤錦)、牛乳です。

さくらんぼは、初夏の味覚で夏の季語として俳句にもよく出てきます。バラ科で、ミザクラという種類の樹になる果実です。原産はイラン北部からヨーロッパ西部です。日本に伝えられたのは明治初期で、ドイツ人が北海道に植えたのがはじまりだそうです。
≪産地≫しょうが・人参・長ねぎ(千葉)、小松菜(東京)、もやし(群馬)、にんにく・豚肉(青森)、鶏肉(宮崎)、豆腐のの大豆(アメリカ・カナダ)、山菜・筍の水煮・ザーサイ(中国)、米(岡山)、白ゴマ(ガテマラ・パラグアイ・ボリビア)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

学校だより

学校評価

学校経営