東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

歯磨き指導がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月21日(火)から、歯磨き指導が始まりました。
 21日は1年生と2年生が、保健室の先生と歯の大切さや歯の汚れが落ちにくいところはどこか、どのように磨くといいかなどの学習をしました。
 22日水曜は3年生、23日木曜は4・6年生、そして24日金曜には5年生が、それぞれ教室で学習します。
 染め出しの薬で赤くなった汚れを落とし丈夫な歯にしようと、どの子も手鏡を見ながら一生懸命磨いていました。

「1年生と仲良くなる会」がありましたー2年

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(金)に、体育館で1年生と仲良くなる会がありました。2年生は、5月の初めから名刺作りに取り組み、1年生と仲良くなれるよう準備をしていたのですが、運動会などの行事でなかなか時間がとれず遅くなってしまいました。この2カ月で随分と名前や顔を覚えたのですが、やはり名刺を渡すと違うもので、もっと仲良くなれそうです。
司会や初めのことば、ゲーム、終わりのことばの係も決めて、名刺を渡した後、早速「だるまさんがころんだ」や、「こおりおに」、「じゃんけん列車」、「勝ち抜きじゃんけん」等のゲームを楽しみました。

ミニトマトの成長−2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の連休明けに10cmほどのびたミニトマトの苗を植え付けました。その後すくすくと成長し、6月3日〈金〉の生活の時間に支柱をたてました。
 花もどんどん咲き始めました。
 観察の最中に、一人の男の子の鉢に、一粒のかわいらしい実がついているのが発見されました。これから色づいていくのが楽しみです。たくさん収穫し、新鮮なトマトを口にできそうです。

運動会の練習―第1週(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会のリズム運動『みんなで作ろう”わ”』の練習が第3回目に入りました。
 お好み焼きを作っているのを表す踊りなので、ボールを作って まぜまぜ〜とか、油引く、こてっ、さして、ひっくり返して、変身……とイメージしながらの踊りです。
 1・2回目の1人踊りから、第3回目では2人で組になって踊るところまで練習をしました。まだ修業は足りないのですが、来週には校庭で隊形の移動まで進む予定です。
 

運動会の準備進む

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日の『運動会』を目指して9日(月)から運動会特別時程が始まります。
 連休の合間の6日(金)1・2年生は、運動会の表現運動『みんなで作ろう”わ”』の練習を始めました。写真はそのリズムの様子を映像で確認しているところです。
 元の踊りは,NHKの朝の連続テレビ小説「てっぱん」です。1・2年生のみんなが楽しく取り組目そうな踊りです。28日の発表をお楽しみに。

「働く消防写生会」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日<月>1・2時間目に世田谷消防署宮坂出張所の所員の方に来て頂き、『働く消防写生会』が開かれました。参加は仲よし学級の1・2・5・6年生と1・2年生でした。
 初めに消防署の方のお話を伺い、それぞれ思い思いの場所に移動して、写生を始めました。写生会の狙いは、「しっかり見て描こう。」でしたが、2年生以上は、「立体的に描いてみたり、働いている消防士さんの様子を描いたり、背景を工夫したりしよう。」でした。
 2年生は、今日のクレヨンでの作業の後、来週は絵の具を使って仕上げに取り組む予定です。しばらくしたら掲示もされると思います。ご期待ください。
 世田谷消防署の皆さんには、暑い中耐火服でポーズをとっていただいたり、いろいろな説明をしていただいたりで、大変お世話になりました。

音楽集会がありました

画像1 画像1
 4月28日(木)に、今年度第2回目の音楽集会がありました。全員で『すてきなともだち』と『さようなら』を歌いました。
 午後開かれる離任式でも、きっと元気な声を聞かせてくれるでしょう。

低学年遠足がありました2−馬事公苑

画像1 画像1
画像2 画像2
 リンゴちゃんのショウが終わるとまだ11時前でしたが、『おなかがすいた!』『お昼御飯はまだなの?』の声が。早速、梅広場に移動して、お昼御飯を頂きました。
 お昼とおやつを食べ終わると、楽しみにしていた遊びの時間です。桜の花をブーケにしたり、世田谷小学校にはない、滑り台やシーソー、チューブの遊具等をおおいに楽しむことができました。
 帰りはちょっぴり疲れましたが、どの子も満足げな顔で下校することができました。

低学年遠足がありました1―馬事公苑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(水)快晴の中、1年生・2年生の合同遠足がありました。1人の欠席もなく67人全員が参加できました。副校長先生のお話を聞き、9時には元気に『行ってまいります!』の挨拶をして出発しました。
 八重桜が満開の馬事公苑では、花吹雪の中5月の3〜5日に開かれるホースショウの準備をしていました。
 10時半からは、「リンゴちゃん」のショウを見せて頂き、ステップを踏んだりお辞儀をしたり、賢いリンゴちゃんに大きな拍手をし、ショウの後はリンゴちゃんと触れ合うことができました。

読み聞かせが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月20日(水)今年第1回目の読み聞かせ(低学年)がありました。お母さんたちの用意してくれた3冊の本に、引き込まれる真剣な表情。そして笑い。短い時間ですが、毎月楽しみなひと時です。

素敵なシャツ―図工に取り組んでいます(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月に入り2回目の図工の授業になりました。題材は「素敵なシャツ―わたしのマーク―」です。明るくあったかい色のシャツ。海の中のような透き通った青色のシャツ。1人1人いろいろな模様と色で、シャツ作りに励んでいました。出来上がった作品は掲示板を飾るはずです。ご期待ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
6/24
(金)
たてわり班活動
6/25
(土)
学校公開週間終
道徳授業地区公開講座
6/27
(月)
全校朝会
美しい日本語週間始
じゃがいも掘り(1・2・仲よし)
6/28
(火)
B時程
6/29
(水)
読み聞かせ(低)
クラブ活動
6/30
(木)
運動集会
2年6時間授業